フリーランスが妊娠したら仕事はどうする?働き方や利用できる制度・手当を解説

将来子どもを持ちたいと考えているフリーランスの中には、妊娠中の仕事の進め方に不安を持っている方もいることでしょう。

本記事では、妊娠中のフリーランスの働き方や、利用できる制度・手当について解説します。休暇の取り方や仕事復帰する際の注意点もあわせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントです案件を探してみる

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

フリーランスには産休や育休の制度がない

会社員と異なり、フリーランスは労働基準法に基づく産休・育休は取得できません。産休・育休は、雇用されている「労働者」を対象とした制度だからです。

一般的にフリーランスは雇用関係を結んでいないため、労働基準法上の労働者には該当しません。したがって、産休・育休も適用されないことになります。

フリーランスは産休・育休を使って休むことができないので、配偶者が会社員の場合は、育休を取得してもらい、夫婦で助け合って子育てすることを検討するとよいでしょう。

参照 : 労働基準法 | e-Gov法令検索

自分に合う案件を提案してもらう

フリーランスが妊娠中に使える使える制度・手当について

フリーランスが妊娠・出産の際に受給できる制度・手当を紹介します。会社員でなくとも使えるものはあるので、有効活用しましょう。

妊婦検診費の助成

妊婦の経済的負担を減らし、安心・安全に妊婦健診を受けられるようにするのが妊婦健診費助成です。基本的には14回分の補助があり、金額は市区町村によって異なります。以下は、東京都八王子市の例(2022年度)です。

妊婦健康診査(1回目)…上限10,850円
妊婦健康診査(2~14回目)…各回の上限5,070円
妊婦子宮頸がん検診(1回)…上限3,400円
超音波検査(1回)…上限5,300円

参照 :
八王子市子育て応援サイト「妊婦さんのための健診」
厚生労働省「妊婦健診」

出産育児一時金

出産育児一時金とは、健康保険の加入者に対して子ども1人の出産につき42万円支給される制度のこと。妊娠4ヵ月(85日)以上経過してから出産した、公的医療保険の被保険者・被扶養者が支給対象です。フリーランスであっても、国民健康保険などの公的医療保険に加入していれば対象となります。

出産育児一時金の制度は、経済的な負担軽減を目的として設けられました。出産にかかるとされる費用(45~50万円ほど)の大部分を補助できるのがメリットです。

参照 : 厚生労働省「出産育児一時金について」

国民年金保険料の免除

国民年金には、「産前産後期間の免除制度」があります。同制度を利用すれば出産前後4ヶ月間、国民健康保険料の支払いが免除されるのがポイントです。なお、免除を受けても年金受給額は変わりません。

対象となるのは、国民年金第1号被保険者(フリーランス、およびその家族を含む)で2019年2月1日以降に出産した人です。

参照 : 日本年金機構「国民年金保険料の産前産後期間の免除制度」

児童手当

児童手当は、子どもの年齢に応じて支給される手当です。2022年度の児童手当は、0~3歳未満が15,000円、3歳から小学校修了までが10,000円(第3子以降は15,000円)、中学生は10,000円が支給されます。

児童手当の使い道としては、学校の給食費や保育料などが挙げられるでしょう。事前に市区町村に申請すれば、天引きで支払える場合もあります。そのほか、将来のための教育資金として積み立てるのも手です。

参照:内閣府|児童手当制度のご案内

フリーランス向けの各種給付金については、以下の記事で紹介していますのでこちらもお役立てください。
【2023年8月版】フリーランス・個人事業主向けの給付金・助成金・補助金を紹介

自分に合う案件を提案してもらう

妊娠中のフリーランスはどのように仕事をすればいい?

フリーランスが妊娠した場合、どのように働くべきか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。以下では、妊娠中のフリーランスがどのように仕事をするとよいか解説します。

業務量を減らして無理なく働く

妊娠中のフリーランスは、体調を見て働き方を変えるようにしましょう。妊娠何か月かに関わらず、つわりがひどいと感じたり、疲れやだるさがあるときは業務量を減らすことをおすすめします。出社している場合は、在宅に切り替えられないか相談してみるのもよいでしょう。

イラストレーターなど、クリエイティブ系の仕事をしている人は作品の販売に切り替えるのも手です。取引先と仕事をする場合は納期があるため、どうしても負荷が上がってしまうことがあります。自分のペースで収入を得る方法がないか検討してみるのもよいでしょう。

妊婦健診を考慮してスケジュールを組む

妊婦健診の受診頻度は意外と高いので、仕事のスケジュールを組む際は注意してください。厚生労働省の「妊婦健診Q&A」によると、受診頻度の目安は下記のようになっています。

  • 妊娠初期~23週…4週間に1回
  • 妊娠24週~35週…2週間に1回
  • 妊娠36週~出産まで…1週間に1回

当日健診が長引けば、当然ながら仕事に費やせる時間が減ってしまいます。妊婦検診のスケジュールを考慮してスケジュールを組むことに注意しましょう。

参照 : 厚生労働省「妊婦健診」

夫の扶養に入る手もある

まとまった期間をとってしっかりと休みたい場合は、夫の扶養に入るのも手です。妊娠中の体調は人それぞれですので、無理せず休むという選択をとることも考えておきましょう。

業務委託契約を結んでいる場合は、契約を解除して休むことができます。ただし、急に解除の申し出をするのは避けた方がよいでしょう。契約の段階で妊娠や出産を希望している旨を伝え、休みをとる時期などを事前に連絡しておくと安心です。

扶養に入る条件は、配偶者が在籍する会社の制度によるため、事前に確認しておくようにしましょう。

自分に合う案件を提案してもらう

仕事に復帰する際の注意点

フリーランスの方が復帰後も継続的に仕事をするには、休みの間もクライアントと積極的に連絡をとることが大切。元の仕事に携われるよう、継続的に関係を構築することが必要です。また、休みの間もできる限り仕事に関する知識を習得し、スキルアップを図るとスムーズに業務を再開できるでしょう。

なお、IT専門職のフリーランスに関わるお悩みをお持ちの方は、レバテックフリーランスにご相談ください。他のフリーランスを事例にお話することも可能です。サービス利用は無料ですので、お気軽にご登録ください。

フリーランスが妊娠した際によくある質問

ここでは、フリーランスが妊娠した際によくある質問に答えていきます。

Q. 子育てしながらフリーランスとして働く場合、受けることのできない社会保障制度などはありますか?

出産手当金や育児休業給付金などの社会保障制度が受けられませんが、フリーランスとして働くことで、収入や仕事の自由度が高まるメリットもあります。必要に応じてプライベート保険に加入することもおすすめです。

Q. フリーランスが産後早期から仕事に復帰する傾向がある理由は何ですか?

フリーランスが産後早期に仕事に復帰する理由としては、収入の減少や仕事の影響が少なく済むこと、プロジェクトの進捗状況に応じて柔軟に働けることなどが挙げられます。

Q. フリーランスが受けることができる子育て支援の制度はありますか?

フリーランスが受けることができる子育ての支援には、妊娠健診補助、出産育児一時金、児童手当などがあります。

Q. フリーランスが出産後に仕事に復帰する場合、どのような準備が必要ですか?

フリーランスが出産後に仕事に復帰する場合、まずはクライアントなどに出産・育児のスケジュールを伝え、仕事の調整を行うことが必要です。また、育児環境についても事前に整えることが望ましいです。

Q. フリーランスが子育て期間中に受けることができる税金控除や節税対策はありますか?

フリーランスは子育て期間中に、一定の条件を満たせば「配偶者控除」や「扶養控除」などの控除を受けることができます。

※本記事は2022年10月時点の情報を基に執筆しております

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

自分に合う案件を提案してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単60秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら