業務委託と正社員の違いは?それぞれのメリットや案件受注の注意点

業務委託と正社員の違いを知りたい方に向け、契約形態や年収、保険、所得税などの相違についてご紹介。それぞれの契約形態で働くメリットとデメリット、適正例についてもまとめています。フリーランスの案件受注時の注意点も解説していますので、ぜひ参考にしてください。

レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

業務委託と正社員の違い

業務委託の案件を受けて働くフリーランス・個人事業主と企業で働く正社員は、以下のような違いがあります。

  • 契約形態
  • 業務の裁量
  • 求められるスキル
  • 年収
  • 年金
  • 社会保険
  • 所得税の納付方法
  • 福利厚生

このように多くの面で違いがあります。

契約形態

フリーランスは主に「業務委託契約」を結んで業務を請け負う一方、正社員の場合は企業と「雇用契約」を締結し作業に従事するという契約形態の違いがあります。
業務委託契約は案件ごとに参画期間が決まっており契約を交わしますが、雇用契約は「無期雇用」で契約期間が基本的にないことが大きな違いといえるでしょう

業務委託契約とは

業務委託契約は、第三者に特定の業務を委託するときに締結する契約です。業務委託契約は、「委任契約」「準委任契約」「請負契約」の3種類に分けられます。それぞれの契約内容は異なるため、間違えのないよう理解しておきましょう。

委任契約・準委任契約とは

委任契約はe-GOV法令検索|民法643条で

委任は、当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる。

引用元: e-GOV法令検索民法643条

と定義されており、準委任契約はe-GOV法令検索|民法656条において

この節の規定は、法律行為でない事務の委託について準用する。

引用元: GOV法令検索|民法656条

とされています。

つまり、委任契約・準委任契約は、委託者は受託者が業務を遂行することに対して報酬を支払う契約が該当するものです。委任契約は法律行為に関する業務委託で、準委任契約は法律行為以外の業務委託を指します。前者は弁護士への訴訟の委任、後者の例はエンジニアが関わるシステム開発の業務委託などが代表的です

請負契約とは

請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。

引用元: e-GOV法令検索民法632条

と定められています。

請負契約は、受託者が依頼された業務を完成させることで委託者から報酬が支払われるのが、委任契約・準委任契約との違いです。たとえばプログラマーであれば、指定された条件を満たす成果物の期日内納品・検収の完了により、報酬が発生します。

雇用契約とは

雇用契約は、e-GOV法令検索|民法623条で以下のように記載があります。

雇用は、当事者の一方が相手方に対して労働に従事することを約し、相手方がこれに対してその報酬を与えることを約することによって、その効力を生ずる。

引用元: e-GOV法令検索|民法623条

雇う側・雇われる側がそれぞれ「使用者」「労働者」の関係となる契約形態になります。労働者は、労働基準法をはじめとする労働法の規定に基づいて業務に従事します。正社員だけでなく、パートやアルバイトのような非正規社員も雇用契約の対象です。

労働法については厚生労働省が作成した「知って役立つ労働法〜働くときに必要な基礎知識〜」を参照してください。

業務委託契約の種類や締結方法について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
業務委託契約とは?委任契約・請負契約の違い、締結時の注意点なども解説

業務の裁量

業務委託契約では、委託者と受託者は対等な関係です。基本的に受託者が委託者の指揮監督下に置かれることはありません。業務遂行に関する細かな指示はなく、正社員よりも裁量が大きい働き方といえます。

一方、雇用契約では、労働者は使用者の指揮監督下にあります。就業規則にもよりますが、業務委託よりも雇用契約のほうが、裁量は制限されることが多いでしょう

求められるスキル

業務委託の案件を受けて働くフリーランス・個人事業主と企業で働く正社員では、求められるスキルのレベルが異なる傾向があります。

企業で働く場合、正社員それぞれのスキルや経験に合わせて所属先や仕事を割り振られる一方で、業務委託である個人事業主・フリーランスは高いスキルを求められます。

理由としては、個人事業主・フリーランスの仕事では成果を求める仕事が多く、アシスタントクラスの仕事がほとんどないためです。

年収

業務委託契約で働くフリーランスや個人事業主の年収は、正社員と比較して変動しやすいと考えられます。案件を受注できない時期が続けば収入が減少したり、途絶えたりするからです。その反面、案件をいくつも受注したり、高単価案件を獲得したりすれば年収アップを狙えるでしょう。

対して正社員は月給制であることが多く、フリーランスや個人事業主と比較すると年収が安定しやすいといえます。長期雇用が前提で、基本的には毎月一定の収入が得られるため安心感があるでしょう。ただし、昇給の時期や金額はある程度決まっていることも多いので、急激な年収増加の見込みは薄めです。

年金

フルタイムで働く正社員は厚生年金に加入しますが、業務委託契約で働くフリーランスや個人事業主は、国民年金のみの加入になります
しかし、フリーランス・個人事業主も、年金対策としてiDeCo(個人型確定拠出年金)や国民年金基金、付加年金、小規模企業共済などの制度を活用し、将来に備えることが可能です。

社会保険

業務委託契約で業務を請け負うフリーランスや個人事業主は、社会保険料を全額自己負担します。また、正社員からの独立時には、切り替え手続きも自ら行わなければいけません。そのほか、雇用保険や労災保険も基本的には対象外です。

対して正社員は、基本的に雇用されている会社と折半して社会保険料を納付するため負担額が半分で済むほか、労災保険は企業側が全額を負担するといったメリットもあります

所得税の納付方法

業務委託契約で働くフリーランス・個人事業主の場合、一定以上の所得を得ると、所得税を確定申告で納税します。確定申告は自ら行う必要があるので、税金の知識を正しく身につけ、手続きのフローも学ぶ必要があるでしょう。

正社員の場合は、会社が所得税の源泉徴収を行い、年末調整をするため、原則として確定申告をする必要はありません。ただし、給与所得者でも給与の年間収入金額が2,000万円を超える人などは確定申告が必要な場合もあります。具体的にどのような人が対象となるかは、国税庁が定める「No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人」を参照してください。

福利厚生

業務委託契約を結び個人で働くフリーランスや個人事業主は、基本的に福利厚生はありません。

一方で、正社員には住宅手当や保養所利用、資格取得支援制度といった会社独自の福利厚生がある場合もあります

業務委託の案件を提案してもらう

業務委託のメリットとデメリット

案件ごとに業務委託契約を結ぶ働き方は、正社員と比較して、メリットとデメリットの両方があります。以下にメリット、デメリットをそれぞれまとめました。自分に合う働き方かどうか、確認しましょう。

業務委託のメリット

フリーランス・個人事業主が業務委託の案件を受注して働くメリットには、以下が挙げられます。

  • 自分の特技や専門性を活かせる
  • 自由度が高い
  • 高収入が得られる可能性がある

具体的な内容について、下記でご紹介します。

自分の特技や専門性を活かせる

案件ごとに業務委託契約を結ぶ働き方は、自分の希望する業務内容の案件を選んで契約することが可能。自分の特技や専門性を発揮して働きやすいのがメリットです。専門の領域でキャリアを深めたい人は、業務委託での働き方を検討しても良いでしょう。

自由度が高い

業務委託契約は、正社員と比較して自由度の高さが魅力です。契約内容を逸脱しない限り、正社員のように細かな就業規則が適用されることはなく、業務の進め方も自由がききやすい傾向にあります

また、働く場所や時間の制約が少ない点もメリットです。契約上の縛りがない限り、基本的には自分の好きな場所で作業できます。作業時間も融通が利きやすく、自分の予定に合わせて休日をコントロールすることも可能です。

高収入が得られる可能性がある

希少価値の高いスキルや実績があれば、業務委託で高単価の案件を獲得し、収入アップを目指せるでしょう。正社員は会社ごとに給料の上限や昇給金額の目安がある程度決まっていることも多いですが、業務委託の場合は、自分のスキル次第で収入アップを狙えます

業務委託のデメリット

業務委託の案件を受注して収入を得るフリーランス・個人事業主のデメリットは、下記のとおりです。

  • 労働基準法が適用されない
  • 営業や交渉を自分で行わなければならない
  • 収入が安定しない可能性がある

詳細を確認していきましょう。

労働基準法が適用されない

フリーランスや個人事業主は、業務委託の案件を受注して業務に従事しても、基本的に労働基準法は適用されません。労働基準法では、法定労働時間や最低賃金制度、時間外労働の上限などが定められています。雇用契約の労働者はこれらの規定により法的に守られますが、業務委託契約の受託者は原則としてこうした保護を受けられません。自分の身は自分で守る必要があります。

営業や交渉を自分で行わなければならない

フリーランスや個人事業主が業務委託の案件を受注するためには、自分で参画先を探したり、契約条件や報酬の交渉をしたりしなくてはならないのがデメリットです。ただし、フリーランス向けエージェントを利用するとこれらを代行してくれる場合もあります。自分で営業を行うのが苦手な人は、エージェントを活用してみても良いでしょう

収入が安定しない可能性がある

先述のとおり、一般的には月収制・年俸制が多い正社員に対し、業務委託の案件を受注して収入を得ているフリーランス・個人事業主は、収入が安定しにくい傾向にあります。特に1つのクライアントに依存していると、契約満了とともに収入が途切れる恐れがあるでしょう
業務委託のメリットとデメリットについては「【体験談あり】フリーランスのメリット・デメリットは?実情や適正も解説」でも紹介しています。ぜひお役立てください。

業務委託の案件を提案してもらう

正社員のメリットとデメリット

自分にあう働き方を選ぶためにも、正社員の具体的なメリットとデメリットについても把握しておきましょう。

正社員のメリット

正社員のメリットには、以下の内容が挙げられます。

  • 信頼性が高く安定性もある
  • 福利厚生が充実している企業もある

それぞれについて解説していきます。

信頼性が高く安定性もある

正社員は長期雇用が前提のため、社会的な信頼性があります。クレジットカードの作成やローンの申請などもとおりやすいです。また、繰り返しになりますが収入面や業務依頼も業務委託と比べると安定しており、長期的に見て安心感を得られるでしょう。

福利厚生が充実している企業もある

福利厚生には、法定福利厚生と法定外福利厚生の2種類があります。前者は法律で実施が義務付けられており、先述した健康保険や年金などが該当する。これらの企業負担だけでも正社員になるメリットは大きいといえるでしょう。
一方、法定外福利厚生は企業が任意で導入するもので、内容は多岐にわたります。代表的なものとしては、健康診断の費用補助や住宅・通勤手当、短時間勤務制度、勉強費用負担など。より社員の満足度向上を目指す企業だと、懇親会や部活、宿泊・飲食施設の費用補助や託児所の設置または費用補助などを導入しています

正社員のデメリット

正社員のデメリットに関しては、以下が挙げられるでしょう。

  • 勤務時間のほか作業場所や業務内容の制約が多い
  • 意志にそぐわない転勤や部署異動を命じられる可能性がある

正社員として勤めることを選ぶ場合は、以下の内容に留意すべきであるといえます。

勤務時間のほか作業場所や業務内容の制約が多い

正社員は労働契約により、就業規定の勤務時間と作業場所、業務内容が定められています。「通勤に負担を感じる」「作業環境が適さず落ち着かない」「自分のペースで業務を進められずストレスになる」といったデメリットを感じる人もいるようです

意志にそぐわない転勤や部署異動を命じられる可能性がある

社員の転勤や部署異動などにより、事業促進を図る企業では、自分の意志にそぐわない場所への異動を求められる場合があります。事前に企業の採用ページや方針を確認しておくことで避けられる可能性もありますが、契約前にはよく確認しておいたほうが良いでしょう。

これらのメリットとデメリットを踏まえ、会社員からフリーランスになりたいと思った方は「フリーランスとは?仕事内容や職種の一覧・必要な準備について解説」もご覧ください。フリーランスになるための手続きや事前にやっておくべきことなどをご紹介しています。

業務委託の案件を提案してもらう

業務委託に仕事を依頼する企業側のメリット

企業が業務委託を依頼するメリットとして、まず、必要なときに必要なだけ専門性の高い仕事を任せられることが挙げられるでしょう。

また、企業が社員を雇用する際には、研修などの教育コストだけでなく、社会保険や採用コストなどもかかります。
業務委託ではこうしたコストをかけず、専門性の高い業務を任せられるため、企業にとってメリットとなるようです。

業務委託の案件を提案してもらう

業務委託と正社員のどちらに向いているか把握するには

業務委託と正社員、どちらの形態で働くか迷った場合は、自分がどのような特徴を持っているかで判断することも可能です。以下を参考に、検討してみてください。

業務委託に向いている人の特徴

業務委託に向いている人の特徴として、以下のようなものがあります。

  • スケジュールをはじめ体調や雑務などの管理ができる
  • 情報収集や発信が得意
  • 自由な環境のほうが実力を発揮できる

それぞれについて解説していきます。

スケジュールをはじめ体調や雑務などの管理ができる

業務委託で案件を請け負うフリーランスは、依頼内容を期日までに遂行する必要があります。完遂・納品までのスケジュールはもちろん、契約終了後の次の案件参画についても管理しなければなりません。体調を崩せば再度スケジュール調整をしなければならない場面も出てくるでしょう。また、フリーランスは雑務も自身で進めるため、業務以外に関する内容の手続きや管理も必須です

情報収集や発信が得意

フリーランスが案件を得るには、情報収集力と自分をアピールする発信力が欠かせません。案件は、そのときのトレンドや、自分の活かせる分野などから探しやすいからです。SNSやブログなどで自分のスキル・経験を発信しておけば、企業側から声がかかることもあります。

自由な環境なほうが実力を発揮できる

「定められた勤務時間がないほうが気持ちにゆとりができる」「静かな環境のほうが集中できる」など、自由な環境下のほうが実力を発揮できる人もいるようです。業務の進め方の指定がなく自分のやりやすい方法で作業ができる点に、魅力を感じる人もいます

正社員に向いている人の特徴

正社員に向いている人の特徴としては、以下のようなものがあげられます。

  • チームでの作業が好き
  • チームや会社の方針に従うことが苦にならない

上記について解説していきます。

チームでの作業が好き

業務委託では1人で進める案件も多いため、チームでコミュニケーションをとる場面が正社員と比べると少なめといえるでしょう。人とコミュニケーションをとりたい方や、チームで連携を図りながらの開発を希望する方は、正社員のほうが向いているといえます

チームや会社の方針に従うことが苦にならない

正社員になると、基本的にチームや会社の方針に従って開発を進めなければなりません。提案や相談がしやすい環境がある職場でも、すべてを自分の思い通りに進めることはできないと考えられます。指示や命令に対して、苦にならない方は向いているといえるでしょう

業務委託の案件を提案してもらう

業務委託の案件を受注するには

フリーランスで業務委託の案件を獲得していくには、以下の方法が挙げられます。

  • クラウドソーシングやエージェントなどを利用する
  • SNSやWebサイトなどを活用して営業する
  • 知人や過去のクライアントなどから紹介してもらう

これらは併用しても問題ありません。具体的な方法やそれぞれの特徴を確認していきましょう。

クラウドソーシングやエージェントなどを利用する

クラウドソーシングは、企業がインターネットでのサービスを通して不特定多数の人に業務依頼を呼びかけ契約する方法。エージェントは企業と個人の仲介役となり業務を紹介するサービスです。

前者は案件数が多いメリットがあるものの、単価相場も幅広く、企業によってはうまく信頼関係を築けないデメリットも生じています。

後者は営業活動がないため業務に集中できる、自分に合う業務や企業を紹介してもらいやすい、案件も継続して受注できるなどのメリットがあります。ただし、エージェントによっては常駐案件や勤務時間の制約がある依頼もある、直接交渉する場合より収益が下がるなどのデメリットもあるようです。

SNSやWebサイトなどを活用して営業する

自身のSNSやWebサイトで、業務実績や保有スキルなどをまとめたページを作成しましょう。自分から営業活動を行わなくても、業務委託を検討してる企業の目に留まる可能性があります

ただし、実績や成果物についてどの程度まで発表して良いものかは、業務委託で受けた案件の契約内容を確認しておきましょう。著作権の所有者や発表内容によっては、契約違反となってしまう可能性があるからです。また、SNSやWebサイトは更新頻度が低いと活動していないと思われてしまうこともあります。

知人や過去のクライアントなどから紹介してもらう

業務につながる人脈があると、案件を紹介してもらえる可能性が高まります。積極的に勉強会やセミナー、交流会に参加し、連絡先を交換すると良いでしょう

いずれの人脈の場合も、信頼関係があるからこそ業務委託案件を依頼してもらえるもの。すぐに依頼が発生するとは限りません。焦らず交流を深め、信頼関係を築いたうえで、案件依頼は発生するものであると理解しておきましょう。

フリーランスが人脈を作る方法とは?なしでも仕事を得る方法も解説」では、人脈構築の具体的な方法を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

業務委託の案件を提案してもらう

業務委託の注意点

業務委託で仕事をするときには、契約書の内容をしっかりチェックし、偽装請負に注意しましょう。

契約書の内容をよく確認する

業務委託契約を結ぶ際は、契約書をよく読んで内容を確認することが大切です。契約書に取り決めがなかった場合、業務の遂行に支障が出たり、報酬の支払いについて認識の齟齬が出たりといったトラブルが起こりかねません。もし不明な点があれば、自分からクライアントに問い合わせて契約書の内容を見直すことも検討しましょう。

偽装請負に気をつける

業務委託契約を結んだときは、偽装請負に注意しましょう。偽装請負とは、請負契約・委任契約を結びながら、働き方の実態が労働者派遣に該当すると判断される状態のことです。

業務委託において、偽装請負になっているかどうかを判断するポイントの1つは、受託者が委託者から指揮命令を受けているか否かです。委託者側から仕事の進め方などについて事細かく指示を受けているようであれば、偽装請負とみなされる可能性があるといえます。偽装請負に関しては、厚生労働省の「労働者派遣・請負を適正に行うためのガイド」にて質問と回答が発表されているので、ぜひ参考にしてください。
業務委託契約は「個人事業主の契約ガイド|業務委託契約のチェックポイントと注意点」も参考のうえで進めると良いでしょう。

業務委託の案件を提案してもらう

業務委託から正社員になることは可能?

業務委託で案件を請け負っていたフリーランスも、企業の方針や状況によって正社員になることはあります。代表例としては、企業が優秀な人材の確保に積極的で、フリーランスが対応した案件にて期待以上の成果を残した場合が挙げられるでしょう

とはいえ、フリーランス自身が正社員になることに前向きであるのは前提です。これまで自由度の高いフリーランスという選択肢を選んできた人が、正社員になろうと思う理由には、どのような内容があるのかも次項で確認していきましょう。

業務委託の案件を提案してもらう

業務委託から正社員になる人の特徴

業務委託から正社員になろうと思う人は、以下のような経験をしていることが多いです。

  • 開発チームと信頼関係を築けた
  • プロダクトやサービスへの帰属意識が高まった

これらは長期間での参画や魅力ある案件に携わった場合に多い事象といえます。

開発チームと深い信頼関係を築けた

長期間、1つの企業やチームの案件に参画し、信頼関係を築けた場合に該当の企業へ正社員として入職したいと考える人はいるようです。特に人とのコミュニケーションに対する苦手意識や、提案・相談ができないといった職場環境の悪さに不満を抱えていた人が、これらを解決できる企業と出会えた場合は、可能性が高まるといえるでしょう。

プロダクトやサービスへの帰属意識が高まった

魅力を感じるプロダクトやサービスがある、やりがいがあると感じられたといった理由から、その企業の正社員になりたいと考える人もいます。ほかの企業では展開していないような独自性の高い事業や、最新の技術・領域に携われるような案件内容が、代表的といえるでしょう

反対に、未経験でフリーランスを目指したいという方は「未経験・スキルなしからフリーランスになるには?おすすめの仕事の獲得法も」を参考にしてください。IT系フリーランスの種類や必要なスキルなどについて解説しています。

業務委託の案件を提案してもらう

業務委託と正社員の違いに関するよくある質問

ここでは、業務委託と正社員の違いに関するよくある質問に答えていきます。

Q. 正社員として働くことのデメリットはありますか?

正社員として働くことのデメリットは、通勤時間や勤務場所、業務内容が制限されること、企業の指揮命令に従う必要があることなどです。

Q. 業務委託から正社員になることは可能ですか?

業務委託から正社員になることは可能です。自身のスキルや適正と会社の方針や需要が合うことで正社員として雇用されることもあります。

Q. 業務委託契約を結ぶ際に注意すべきことはありますか?

業務委託契約を結ぶ際には、契約書をよく確認することが大切です。特に、契約内容や報酬、納付期限などが明確になっているかを確認する必要があります。

Q. フリーランスや個人事業主として働くために必要なスキルは何ですか?

フリーランスや個人事業主に求められるスキルは、専門知識や経験だけでなく、ビジネスマナーやコミュニケーション能力、自己管理能力なども重要です。

Q. 労働基準法の適用がないことにより、フリーランスや個人事業主が直面するリスクはありますか?

労働基準法の適用がないことで、フリーランスや個人事業主は労働時間が無制限になり、過労となるリスクや、最低賃金などの保護を受けられないため、報酬が支払われないリスクが生じる可能性があります。

※本記事は2023年12月時点の情報を基に執筆しております。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

業務委託の案件を提案してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単60秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら