フリーランスの収入見込みをチェック
フリーランスは会社員と比べて楽なのか
結論からいうと、フリーランスと会社員、どちらの働き方が楽かというのは人によって異なるでしょう。以下、フリーランスと会社員の違いを比較したのでご参考にしてください。
フリーランスとは
フリーランスとは、基本的に会社や組織に属さず、案件に応じ個人で自由に契約する人を指します。求められるスキルを契約ごとに提供し、対価として報酬を受取る働き方です。どんな案件を受けるかは自分次第で、持っている能力や知識に合わせて選ぶことができます。ただし、案件受注から納品まで、自己責任ですべて完結させる必要があるでしょう。
フリーランスと会社員の違い
フリーランスと会社員の大きな違いは、組織のなかで働くか、個人で働くかという点です。会社員は「会社」という一つの組織のなかで働くため、職場内の人間や仕事相手とコミュニケーションを取り、仕事を円滑に進めるためのチームワークや人間関係がある程度重視されます。
会社によって異なりますが、単独での仕事ぶりを求められるというよりも、期待される役割と他者の関係性に基づき、総合的・継続的に成果が求められるケースが多いでしょう。
その点、在宅型フリーランスであれば基本的に個人で働き、クライアントとのやりとりや打ち合わせ以外での仕事相手と接する機会はそう多くありません。常駐型フリーランスの場合でも、契約次第でクライアントの現場を離れるときがいつかはやってきます。
そうした意味で、フリーランスの方が短期間での成果や個人でのパフォーマンスを求められやすい傾向にあるといえます。
フリーランスで働く人は増えている
内閣府の調査によると、「自営業主は長期的に減少傾向にあるが、そのうち特定の発注者に依存する自営業主、いわゆる雇用的自営業等は増加傾向にある」ことが分かっています。この調査でいう「雇用的自営業等」は、本業としてのフリーランスに近いとされているようです。複数の案件やプロジェクトに携われる、時間や場所を選ばず働けるなど、多様な働き方が認められるようなったことが、フリーランス増加の一因と考えられるでしょう。
自分に合った働き方を選ぶことが大切
お伝えしたように、フリーランスは案件の発注から納品まですべて自分一人で完結させる必要があります。それならば組織のなかで安定して働ける会社員が良い、と考える人もいることでしょう。しかし、企業のなかでも年功序列の廃止や早期希望退職者の募集が実施されることもあり、一つの会社に勤めていれば一生安泰という図式は成立しなくなってきているのが現状なのではないでしょうか。
フリーランスの働き方が会社員に比べて楽かというのは、その人の適性や優先している物事によっても変わるでしょう。ただし、時間や場所・職場での人間関係に縛られずに働きたい人や、自分のスキルを活かして自由度高く報酬を得たい方にとって、フリーランスは会社員よりも楽な働き方と捉えることもできるのではないでしょうか。
大切なのは、自分にはどのような働き方が合っているのか考えることです。自分にとって楽だと思える働き方がフリーランスなのか、会社員なのか、双方のメリットやデメリットを比較し、今一度考え直してみましょう。
参考:内閣府-日本のフリーランスについて
関連記事 : フリーランスエンジニアとはどんな働き方?
フリーランスのメリット・デメリット
この章では、フリーランスとして働くメリットとデメリットについて確認していきます。
フリーランスのメリット
会社員の場合は、会社に利益をもたらしたからといって即座に収入に反映されるとは限らず、金額は給与体系などの影響を大きく受けます。
その点、フリーランスであれば自身の働きで得た報酬は、ダイレクトに自分の収入に反映されるため、収入アップを目指しやすいという点がフリーランスの大きなメリットです。自分の得意な案件を多く受注できれば、大幅な収入アップが見込めます。キャリアを重ねていけば、より高額な案件に絞って受注することもできるでしょう。
また、先に述べたとおり、フリーランスの魅力について「働く自由度の高さ」を挙げる人も多いようです。フリーランスは、働く場所や時間について、ある程度自分で選択することができます(常駐型案件では、働く場所やスケジュールをクライアントと調整する場合があります)。
在宅型フリーランスの場合、会社員ように決まった時間に、同じ職場の人間関係のなかで働く必要がないので、人によっては自分らしく働ける環境といえるでしょう。
さらに、基本的には働くスケジュールも自分で設定できるので、平日を休みにすることも可能です。プライベートは趣味や体調を優先してペース配分ができるのも、フリーランスならではのメリットをいえるでしょう。
ほかにも、自分がやりたい案件に絞って働けるメリットも。会社に属すると、自分のやりたいことだけできる環境が用意されていないことがほとんどでしょう。フリーランスであれば、自分がやりたい案件だけに絞り、スキルを上げていくことが可能です。
そのため、自分が発揮したいスキルがしっかり定まっている方は、より活躍の場を広げるためフリーランスを選択してみても良いのではないでしょうか。
フリーランスのデメリット
フリーランスは、会社員のように毎月安定した収入が入ってくるわけではありません。案件を受注できなかった場合、それだけ収入は減ります。前述したように、大幅な収入アップが期待できる反面、軌道に乗らない場合や体調不良などでうまく案件をこなせなかった場合、収入が減ってしまうリスクは否めないでしょう。
また、在宅型フリーランスとして働く場合、会社員のように決められた時間に出社し退社するわけではないので、仕事とプライベートの区切りがつきにくいデメリットが考えられます。自由に働くことができる分、意識してオンとオフを切り替えていかないと、常に仕事から抜け出せずストレスがかかってしまうこともあるでしょう。
関連記事 : フリーランスエンジニアのメリットとデメリット
会社員のメリット・デメリット
ここでは、会社員のメリットとデメリットを見ていきましょう。
会社員のメリット
会社員のメリットの一つに、組織のなかで責任を持って働けるという「やりがい」が挙げられるでしょう。会社員としてその企業に雇われたということは、会社の未来を担う人材として期待されているということ。
会社員はその企業のなかで裁量のある仕事に携われる機会も多く、キャリアアップや昇格につながるチャンスも多いです。組織の一員として成長していきたいと考える人にとって、会社員はモチベーションを維持しやりがいをもって取り組んでいける働き方といえるのではないでしょうか。
また、お伝えしたように、安定して収入を得られることも大きなメリットでしょう。会社員は毎月支払われる給与のほかに、賞与や退職金など、さまざまな手当を受けられることが多いです。
場合によっては、自身の成果に応じて報奨金が支払われることもあるようです。ただ、先程触れたように、年功序列の廃止や早期希望退職者の募集などを実施する企業もあり、必ずしも会社員が安定して働ける環境ではなくなってきているというのは念頭に置いておきましょう。
会社員のデメリット
会社員のデメリットに、働く場所や業務内容がある程度拘束されてしまうという点が挙げられます。原則、企業からの転勤・異動の辞令は従わなければなりません。自分が希望していた部署や土地であればまだ良いですが、望まない勤務地や部署に配属された場合でも、基本的に辞令を拒否することはできず、不満があったとしても組織の一員として役割を全うする必要があるでしょう。
そのほか、会社員のデメリットに残業・休日出勤をしなければらない可能性があることも挙げられます。繁忙期で人手が足りない際、残業が増えてしまうこともあるでしょう。業務状況や顧客の都合次第では、休日出勤をしなくてはいけないケースも。残業や休日出勤が重なり、身体的・精神的疲労を感じる恐れもあるでしょう。
関連記事 : 会社員のメリットとは?
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。