フリーランスの収入見込みをチェック
フリーランスの納税の仕組み
フリーランスとして働いて収入を得る場合、会社員とは納税の仕組みが異なるケースがあります。
フリーランスの所得税の納税
会社員の場合は、原則として会社が従業員に代わり年末調整を行いますが、フリーランスは基本的に1年間の所得を自分自身で計算し、確定申告をして所得税を納めます。
フリーランスの住民税の納税
会社員は通常、毎月の給料から税金を天引きする「特別徴収」で住民税を納税しますが、フリーランスは基本的に市区町村から届く通知書にしたがい、年4回に分けて「普通徴収」で住民税を納めます。
フリーランスの税金は高い?
フリーランスの税金は会社員と比べて高いという印象を持つ方もいるようですが、納税する税金の金額は状況によって異なるため一概にはいえません。むしろ、経費の金額などによっては、会社員時代と同じ収入を得ていたとしても税金が安くなる可能性もあるのです。
ただし、年間の売上金額や営んでいる業種によっては、会社員の給料からは差し引かれない個人事業税、消費税などを納税する必要が出てくる場合もあるので注意が必要です。
関連記事 : フリーランスの税金計算|所得税・住民税・個人事業税・消費税
フリーランスが納税する税金の種類
フリーランスが支払うべき主な税金の種類としては、所得税、住民税、個人事業税、消費税があります。
所得税
所得税とは、1年間の所得に対して課税される税金。収入から経費などを差し引いた所得の合計が2,400万円以下の場合、48万円の基礎控除が適用されるため、納税義務が生じる基準としては「1年間の所得が48万円超」がひとつの目安になります。
参照 : No.1199 基礎控除|国税庁
所得と収入の違い
税務上において「所得」と「収入」は異なります。所得は収入から必要経費などを差し引いた額のことをいいます。所得を割り出す際は経費の額を把握している必要があるので、フリーランスの場合、領収書などをきちんと保管しておきましょう。
復興特別所得税
復興特別所得税とは、東日本大震災の復興支援に用いられる税金。所得税を納税している人は全員が支払う税金です。課税対象となる期間は2013年から2037年までの24年間。確定申告する際は、所得税額に、この復興特別所得税額を足して申告・納税します。
参照 : 個人の方に係る復興特別所得税のあらまし|国税庁
住民税
個人の住民税は、住んでいる都道府県、市区町村に支払う税金(地方税)です。基本的に住民税は、所得に応じて金額が変わる「所得割」と、自治体ごとに一律の「均等割」の合計金額になりますが、年間所得が一定の金額を下回った場合、減額や全額免除の可能性もあります。基準は自治体によって異なるので、よく確認しておきましょう。
個人事業税
個人事業税は、個人が営んでいる事業に対してかかる税金。都道府県に納める地方税です。ただし、営んでいる事業が地方税法などで定められている全70種類の法定業種に該当しない場合は、課税対象になりません。一律290万円の事業主控除が適用されるため、納税義務が生じる所得のボーダーとして「1年間の所得の合計が290万円以下」が目安とされることもありますが、青色申告特別控除を受けている場合は、控除された分の金額を足して計算する必要があるため注意が必要です。
消費税
個人で活動するフリーランスの場合、消費税は前々年の課税売上が1,000万円を超えた場合に納税義務が発生します。判断基準となるのは前々年の課税売上なので、2020年に年間の課税売上が1,000万円を超えたとすれば、2年後の2022年に課税事業者となります。
参照 : 消費税のしくみ|国税庁
関連記事 : フリーランスが納める税金の種類|計算方法と納税方法を解説
フリーランスは税金を経費にできる?
ここまで、フリーランスが支払うべき主な税金を見てきました。これら税金のなかには、経費にできるものとできないものがあります。
経費にできる税金
フリーランスが営んでいる事業と関係がある税金の場合、経費にできる場合があります。 主なものが、個人事業税です。個人事業税は、基本的に全額を経費として計上することが可能です。
そのほか、固定資産税は業務と関係があると見なされれば、経費にすることができます。消費税は、税込経理方式による経理処理をすれば経費にすることが可能です。
経費にできない税金
フリーランスが支払う税金のうち、所得税や住民税は、経費にすることができません。
参照 : No.2210 やさしい必要経費の知識|国税庁
関連記事 : これも経費に?個人事業主(フリーランス)が知っておきたい経費になるもの・ならないもの
フリーランスの青色申告特別控除と所得控除
フリーランスの納税額を計算するときにポイントとなるのが「青色申告特別控除」と「所得控除」です。両者を活用することが節税にもつながります。
青色申告特別控除
確定申告を青色申告で行うと、一定要件を満たせば最大で65万円の青色申告特別控除を受けられます。ほかにも、赤字を最長3年間繰り越すことができるなどさまざまな特典があるため、フリーランスには青色申告がおすすめです。
参照 : No.2070 青色申告制度|国税庁
所得控除
所得税の計算においては、納税者の個人的事情をできるだけ加味するために、所得控除の制度が設けられています。
フリーランスは所得控除制度をきちんと理解して適切に活用すると、節税することができるでしょう。所得控除には以下のような種類があります。
- 基礎控除
- 社会保険料控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 生命保険料控除
- 医療費控除
- 雑損控除
- 配偶者控除
- 扶養控除
- 配偶者特別控除
所得控除の詳細については、国税庁のWebサイトにある「所得金額から差し引かれる金額(所得控除)」のページなどからご確認ください。
関連記事 : 青色申告とは?メリット・デメリットや申請方法を解説
※本記事は2020年12月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。