目次
弥生会計オンライン(クラウド版)を早速使ってみました
個人事業主には「やよいの青色申告オンライン」がおすすめ!
クラウド会計ってどうなの? 3年使った感想
freeeを使ってみた。料金・無料お試し期間・使い勝手等
「MFクラウド確定申告」の評価と感想
クラウド会計ソフトとうまく付き合うために
MFクラウド確定申告に登録。無料会員でやってみた感想
クラウド会計ソフトのfreeeを使ってみた感想
フリーランスの収入見込みをチェック
弥生会計オンライン(クラウド版)を早速使ってみました
税理士のヨシザワマサルさんは、中小企業の財務管理における用心棒的な存在。
税務や資金調達という分野に詳しく、書籍の執筆や各種メディアからの取材も数多くこなされています。
そんなヨシザワさんは、ユーザーの多い弥生会計がクラウド版をリリースしたときに、その使い勝手をリサーチすることにしました。
そしてその所感を、自身が運営する『あなたのファイナンス用心棒 吉澤大ブログ』の中の《弥生会計オンライン(クラウド版)を早速使ってみました》という記事にまとめられています。
「Macで弥生会計を使いたい!」「会計ソフトがバージョンアップする度に行う再インストールが面倒だ!」という方は、ぜひ上記の記事をチェックしてみてくださいね!
”弥生会計オンライン”の初期設定や預金データの取り込み、決算作業など、各ポイントごとの率直な感想が述べられているので、きっと参考になることでしょう。
会計ソフトは帳簿作成や損益の算出に便利ですが、ソフトごとに仕様や使い勝手が異なります。
スムーズな財務管理を行うためにも、自分に合った会計ソフトを選びたいものですね!
【参照元】
http://alliancellp.net/yoshizawaacc.blog/page=2149
個人事業主には「やよいの青色申告オンライン」がおすすめ!
"やよいの青色申告"の便利さを紹介しているのが、こちらの記事《個人事業主の確定申告ならクラウド会計ソフト「やよいの青色申告オンライン」がおすすめ!》。
この記事は、ブログ『ゾノの◯◯』を運営するゾノさんが書いており、確定申告の際に会計ソフトをおすすめする理由や、"やよいの青色申告"のパッケージ版とクラウド版の2種類を使い比べた感想などが掲載されています。
ゾノさんによると、おすすめなのはクラウド版である"やよいの青色申告オンライン"のほう。
パソコンだけでなくスマホからも簡単にデータの管理ができ、パソコンのデータが消えてしまってもクラウドにデータが残っている安心感、それでいて安価といったところに魅力を感じたのだそうです。
"やよいの青色申告"は必要なデータさえ入力しておけば、自動で複式簿記を用いた書類作成をしてくれる優れたソフト。
複式簿記を知らない人でも、簡単に青色申告を行えるようになるのがポイントです!
"やよいの青色申告"には無料の体験版があるそうなので、気になる方は一度使ってみてはいかがでしょうか?
【参照元】
http://ozonosho.net/1628/
クラウド会計ってどうなの? 3年使った感想
『お金も心も満タンに!ブログPart2』は、税理士である益田あゆみさんが運営するブログ。
益田さんは、米国会計事務所での勤務経験を経て起業した成功者の一人です。
そんな彼女が執筆する記事は、財務管理のノウハウがぎっしり詰まった大変勉強になるものばかり!
その中でも、ここでは今回のテーマとマッチする《クラウド会計ってどうなの? 3年使った感想》に注目してみました。
この記事には、彼女が”MFクラウド"を3年間使ったレビューがアップされています。
最初は他の会計ソフトも使い、3年間は使い方を模索したのだとか。
一般的に知られているさまざまな会計ソフトがある中、なぜ彼女は"MFクラウド"を主流としたのでしょうか?
その理由の一つは、バージョンアップの自動化なんだとか。
また、"MFクラウド"を実際に使ってみて良かった点と残念だった点なども、税理士としての専門的な視点で綴られています。
経理業務や会計ソフトの選択に悩むフリーランサーは、隅々までチェックすることで、有意義な会計ソフト選びができそうですよ。
【参照元】
http://ayumi-office.com/ms-zeirishi/2017/04/05/cloud-ac/
freeeを使ってみた。料金・無料お試し期間・使い勝手等
『クラベタ』は、フード類やコスメ、日用品や各種サービスなど、身近なものを比較検討し、その情報を共有してくれるサイト。
「気になる商品やサービスがあるけど、利用する前にその情報を知りたい!」という方におすすめです!
たとえば今回紹介するこちらの記事《freee(クラウド会計ソフト)を使ってみた。料金・無料お試し期間・使いやすさなどのまとめ》もその中の一つ。
ライターの小林さんが、数ある会計ソフトの中からクラウド会計ソフト"freee"に注目し、料金プランや登録方法、仕分け、付加機能などについて、実際に使ってみた感想を述べられています。
小林さんによると、"Freee"はインターフェイスがシンプルで会計ソフト初心者にも扱いやすいとのこと。
また、コストパフォーマンスも優れていると絶賛されています。
色々な会計ソフトを使ってみたいという方や、購入前に試してみたいという方は、無料お試し期間(30日)のサービスもあるそうなので、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。
【参照元】
http://kurabeta.jp/freee/
「MFクラウド確定申告」の評価と感想
「MFクラウド確定申告って実際どうなの?」という方に参考にしてほしいのが、《クラウド会計ソフト徹底比較!「MFクラウド確定申告」の評価と感想》という記事。
"MFクラウド確定申告"は初心者というよりも、元々会計ソフトを使っていたことのある経験者が扱いやすいソフトなんだそうです。
制限はあるものの無料で使えるフリープランをはじめ、ベーシックプラン、バリューパックといった、それぞれの目的にあった料金プランが用意されているとのこと。
その中でも特におすすめなのがお手頃価格のベーシックプランで、小中規模の事業所であれば十分事足りるそうです。
また、記事には"MFクラウド確定申告"を使うにあたっての、オトクな利用方法も記載!
ぜひ記事をくまなくチェックしてみてくださいね。
この記事を執筆したのは、ブログ『気になるノート。』を運営しているハットさん。
ブログに掲載されている記事は、ハットさんが長年経験してきたことや確証を得ているもので構成されています。
確定申告や税金、保険など、生活のタメになりそうなカテゴリーがラインナップしているので、アクセスすると日頃から気になっていたことを解決できるかもしれませんよ!
【参照元】
https://yakunitatta.info/mfcloud-review-18046.html
クラウド会計ソフトとうまく付き合うために
クラウド会計ソフトの導入を考えている人に読んでほしいのが、税理士の山川喜彰(やまかわ よしあき)さんが運営するサイト の中の《クラウド会計ソフトとうまく付き合うために》という記事。
クラウド会計ソフトは、違うPCやタブレットで管理ができ、ソフトの学習能力により使い込むほど操作がラクになったり、簿記の知識がなくても扱いやすかったりと、さまざまなメリットを持っています。
しかし、きちんとクラウド会計ソフトに合った使い方をしないと、ソフトの威力は発揮されないのだとか。
そこで、うまく使いこなすためのポイントとして以下のニつが提示されています。
・現金取引を少なくする
・クラウド会計ソフトを日々使う
記事内には、上記ニ点が効率化につながる理由や、現金取引を減らす具体的な方法が記載されているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
クラウド会計ソフトをうまく駆使すれば、会計業務がもっとスムーズかつシンプルなものになることでしょう。
【参照元】
https://www.mt-river-tax.com/cloud-kaikei
MFクラウド確定申告に登録。無料会員でやってみた感想
『おさいふプラス』の運営をしているジンさんは、クラウド会計ソフトが本当に便利なのか気になって使ってみたそうです。
そのときのことがqに綴られていました。
名のある会計ソフトが出揃う中、今回ジンさんが登録したのは"MFクラウド確定申告"。
このソフトを選んだ理由は、普段使いの無料アプリを運営している会社が発信している会計ソフトで、使い勝手が良さそうだったからなんだとか。
ジンさんは雑所得の管理で経費を把握するために使用してみたそうですが、かなり楽だったと述べられています。
また、青色申告をする場合は、「金融機関の情報を自動取得」することができ、"MFクラウド確定申告"の最大の魅力といえるそうです。
さらに上記の記事には、"MFクラウド確定申告"を使ってもっと楽するための準備についても言及。
ぜひ詳細をチェックして、確定申告で慌てることのないよう、早めの準備をおすすめします。
ジンさんのブログには、他にも税金や株式投資、家計管理などの記事もアップされているので、金融関係の話題に強くなりたい方は、その他の記事も要チェックですよ!
【参照元】
https://jin-plus.com/mfcloud_hatsu/
クラウド会計ソフトのfreeeを使ってみた感想
アプリの制作やWebサービス、業務系システムの開発などを手掛けるフリーランスのエンジニアKerubitoさんも、会計ソフト”freee”を支持する一人。
『Kerubitoのブログ』の中に、”freee”の特徴と魅力、実際に使った感想などを綴った《クラウド会計ソフトのfreeeを使ってみた感想》という記事を掲載されています。
記事によると以前のKerubitoさんは「経理処理が億劫だ」「確定申告の時期は憂鬱だ」と感じていたとのこと。
しかし、直感的な操作ができる会計ソフト”freee”に出会ってからは、その悩みから開放され、毎月の経理処理や毎年の確定申告が驚くほど簡単に済ませられるようになったそうです!
日々の帳簿作成はもちろん、確定申告書や青色申告に必要な貸借対照表、損益計算書などの作成に煩わしさを感じている方は、ぜひKerubitoさんの記事を熟読してみてくださいね。
”freee”を使うメリットとともに、経理作業に追われる憂鬱さから解放されるヒントが得られるかもしれませんよ。
【参照元】
http://kerubito.net/work_style/258
レバテックフリーランスはIT・Web系フリーランス専門エージェントです。ご自身にマッチする案件をご提案するだけでなく、「自分のスキルで通用するか?」「将来性にフリーランス転向を考えているので話を聞きたい」といったご相談も承っています。
キャリアの選択肢としてフリーランスへの転向をお考えの方は、下記の記事も併せてご覧ください。フリーランスとは?といった基本から、フリーランスになるために必要な手続きや会社員のうちにやっておきたいことなど、フリーランスの仕事に興味のお持ちの方に役立つ情報をお伝えしています。
関連記事 : フリーランス1年目が「早めにやっておくべきだった」と後悔した22の仕事チェックリスト
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。