フリーランスの収入見込みをチェック
Webプログラマーの仕事内容
Webプログラマーの仕事内容は企業によって異なりますが、以下の例が挙げられます。
要件定義
要件定義は、クライアントから課題や要望を聞き、どのようなシステムを実装するか考える作業を指します。要件定義はシステムエンジニアが担当する傾向がありますが、企業やプロジェクトによってはWebプログラマーが行うこともあるようです。
コーディング
基本的には、システムエンジニアが作成した設計書をもとにコーディングを行います。プロジェクトによっては、Webプログラマーがクライアントのニーズを踏まえて設計書を作成する場合もあります。
デバッグ
コーディングの後は、設計書のとおりにプログラムが動作するか確認します。テストを繰り返し行い、バグが生じた際は修正するのもWebプログラマーの役割です。
関連記事:Webプログラマーの仕事内容について
Webプログラマーに必要なスキル
Webプログラマーに必要なスキルの例として、HTMLやCSS、JavaScriptが挙げられます。
HTML
HTMLは、Webサイトにおいて見出しや段落、箇条書きといった文章の構造を指定するための言語です。HTMLはプログラミング言語ではなく、マークアップ言語と呼ばれています。
HTMLの求人・案件一覧
HTMLの正社員求人一覧
CSS
CSSは、Webサイト制作時に文字の大きさや色、背景といったレイアウト・デザインを指定するための言語です。Webサイト制作において、CSSは基本的にHTMLとセットで使われます。
CSSの求人・案件一覧
CSSの正社員求人一覧
JavaScript
JavaScriptは、動的なWebサイトを作成する際に使われるプログラミング言語です。HTMLやCSSに加えてJavaScriptを使うことで、スライドショーやCookieの作成・処理、フォームの入力チェックなどを行えます。
JavaScriptの求人・案件一覧
JavaScriptの正社員求人一覧
関連記事:Webエンジニアに必要なスキル
関連記事:Webプログラマーの資格とは
Webプログラマーを目指す際の学習方法
Webプログラマーを目指す際の勉強手段として、書籍や学習サイト、スクールが挙げられます。
書籍で学ぶ
HTMLやCSS、JavaScriptなどを独学で習得する際は、書籍を活用する方法があります。
初めてHTMLやCSS、JavaScriptを学ぶ場合、まずは入門編の書籍で基礎知識を身につけるとよいでしょう。はじめから応用編にチャレンジすると、内容を理解できず挫折する恐れがあるためです。
学習サイトを使う
HTMLやCSS、JavaScriptの学習サイトには、動画を見て基礎を学べるものや、実際にコードを書いて理解度を測れるものなどがあります。学習形式や料金などはサイトによって異なるため、利用前に複数のサイトを見比べて自分に合いそうなものを選びましょう。
スクールを活用する
スクールによっては、校舎で講義を受けるコースのほか、オンライン講座のコースを設けていることがあります。
校舎に通う場合、エンジニアの勉強仲間ができてモチベーションを保ちやすく、オンライン講座を受ける場合は通学の手間を省けるのがメリットといえるでしょう。
関連記事:Webプログラマーを目指すためにどんな勉強の仕方がある?
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
■求人・案件をお探しの方へ
プログラマー(PG)の求人・案件
東京エリアでのプログラマー(PG)の求人・案件