フリーランスの収入見込みをチェック
上位職になるほど責任重大!知識と経験をしっかり積んでおきましょう
プログラマがシステム実装を主に担当する人というのはご存知ですよね。
プログラマを基本とすると、システムエンジニアはプログラマの仕事からシステム設計へと移行し、プロジェクトマネージャーはPG・SEの経験を元にプロジェクトのスケジュール管理・コスト管理・品質管理の業務を行うようになります。プログラマからシステムエンジニア、システムエンジニアからプロジェクトマネージャーへとキャリアアップしていくのが一般的です。
しかしPGからSEにならず、そのままPGを続ける人も多くいます。このように人によっては、プログラマ→システムエンジニア→プロジェクトマネージャーというキャリア形成がキャリアアップとは限らないようです。
以下にそれぞれの職種をご紹介します。
プログラマ(PG)
名称の通りプログラムを実装する人です。システムエンジニアが設計した設計書に基づきコードを書き、プログラムにミスがあった場合、責任は基本的にそのコードを書いた本人に発生します。
プログラマの経験が長い人ほどコアな知識が身についているため、SEに提案や助言をすることもあります。そういった場合は、スキルに応じて報酬に反映される場合もあるようです。
プログラマー(PG)の求人・案件一覧
プログラマー(PG)の正社員求人一覧
システムエンジニア(SE)
主にシステムの設計を担当する職種です。広義では実際にコーディングするプログラマもシステムエンジニアに含まれる場合があります。プログラマの経験を積んでからシステムエンジニアになるのが一般的とされており、PGの経験を元にシステムの設計を行います。
システムエンジニアが設計した仕様書に沿ってにPGはコードを実装するため、設計書段階でミスがあった場合コードも書き直さなければならず、その責任と影響範囲は大きいと言えます。しかしその分、PGよりも案件の単価が高い傾向になります。
SE (システムエンジニア)の求人・案件一覧
SE (システムエンジニア)の正社員求人一覧
プロジェクトマネージャー(PM)
プロジェクトのスケジュールやコストの管理を行います。PGとSEの経験を経てからプロジェクトマネージャーになることが多いですが、経験がなくともPMになることは可能です。しかし、それぞれの経験が業務に大きく影響することは否めません。
プロジェクトマネージャーの主な業務は、スケジュール管理・コスト管理・品質管理です。チームメンバーをまとめる立場として、コミュニケーション能力も求められます。
スケジュール管理では、プロジェクトの大まかな進捗を決めます。この際、各分野の細かなスケジュールまでは管理せず、各分野のリーダーに任せることがほとんどです。
コスト管理では、プロジェクト遂行のためにどれだけの機器や人員が必要かを計算します。始めに全体のコストを予想し、その結果に基づき配分を決めます。算出したコストはあくまでも予測のため、膨大な数のバグが発生し、想定通りにいかないことも多く、コスト管理はPMの業務の中でも難しい課題となるようです。
プロジェクトマネージャー(PM)の求人・案件一覧
プロジェクトマネージャー(PM)の正社員求人一覧
プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトマネージャーで違いがあるとするなら、それは自分の業務における「影響範囲・責任の大きさ」ではないでしょうか。ミスを発生させないためにも、各職位で経験と知識をしっかりと身につけておきましょう。
関連記事 : SEのキャリアパス
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。