目次
ビバ★りずむ
IT留学.COM
ワライ荘
one's way blog
知りたかったあれこれ!JoyPlotブログ
Studio Arcanaブログ
調布のシステム開発会社のブログ
ariarijp's blog
TECH GARDEN SCHOOL ブログ
COMTOPIA
CakePHP
PHP + cakePHP 導入メモ(Mac)
フリーランスの収入見込みをチェック
ビバ★りずむ
PHPを少し触れるようになると、なんだか嬉しくなってきますよね!WordPressのカスタマイズに力が入るようになるのも、この頃かもしれません。
ただ、思いがけないアクシデントが起きるのもこの時期。
例えば、「カスタマイズした結果、ブログが真っ白になってしまった…」なんて経験がある方はいらっしゃいませんか?
こうなってしまうと、画面だけでなく頭の中も真っ白に…。
そんな時に頼りになるのが、『ビバ★りずむ』に掲載されている《WordPress初心者でも、真っ白になったブログを元の画面に戻せるページ!エラーコードを表示させる2つの方法♪》の記事です。
まずは一刻も早く復旧する方法が記されているので、それをお手本にしながら作業を進めていきましょう。
また、エラーの原因を追求したい方にオススメのリンク先も貼ってあります。PHPの知識を深めたい方は、そちらもチェックしてみてくださいね。
【参照元】
http://bibabosi-rizumu.com/blog-error-return/
IT留学.COM
プログラミングに不可欠なローカルサーバーの構築。
「ちょっと難しそう…」と躊躇している初心者PHPプログラマの方にも分かりやすく解説してくれているのが、ブログ『IT留学.com』です。
ブログ内にある記事《初心者プログラマー成長ブログ|MAMPローカルサーバー》では、難易度別に2種類の方法を示した上で、初心者向けに比較的難易度が低いローカルサーバー構築のフローを丁寧に紹介されています。
MAMPのダウンロードから設定、起動、ファイル保存、ブラウザ上で正しい表示がなされているかの確認まで、一連の手順が記載されていますよ。
PHP習得以外にも、IT業界のさまざまな情報を入手できるこちらのブログ、ぜひ覗いてみてはいかがでしょうか。
【参照元】
http://india-it-school.com/blog-5/
ワライ荘
「PHPの勉強を始めてみようかな?でも、自分は全くの初心者だから不安…」
と二の足を踏んでいる方はいらっしゃいませんか?
確かに初めてのことを、しかも独学で勉強するとなると、どこから手をつければいいか分からなくなりますよね。
そんなときにチェックしていただきたい記事がこちら、《【入門】PHPのウルトラ初心者におすすめしたい勉強本・書籍5選》。
こちらでは、初心者の方にオススメの本が紹介されています。
しかも、その紹介文が面白い!
『ワライ荘』というブログタイトルの通り、クスっと笑いたくなる説明がされています。
ブログの管理人をつとめるのは澤井健さん。彼の話術のおかげで、PHPを勉強することがより「楽しみ」になるかもしれません。
【参照元】
http://kensawai.com/blog/
one's way blog
PHPの理解も少しずつ進んできて、いよいよDBに接続しようかという段階に来ている方にオススメの記事がこちら、《【39:PDO 】ログインシステム - PHPでDBに接続》。
接続時の方法やセキュリティに関することなどが詳しく掲載されています。
この記事の中で使われている接続クラスはPDO(PHP Data Objects)です。PDOの魅力はなんといっても、どのDBでも同じ関数が使えること。
初心者の方が気軽にチョイスできる接続クラスの一つと言えるでしょう。
こちらの記事は、『one's way blog』の中にあります。
Seiya Tanakaさんが「ワクワクを生み出せるWebエンジニアを目指して。」をテーマに綴られているこちらのブログには、開発シーンで活かせる様々なノウハウが詰まっています。
ぜひ、他の記事も参考にしてみてくださいね。
【参照元】
http://onesway.hatenablog.com/entry/pdo
知りたかったあれこれ!JoyPlotブログ
お使いのPCがMacで、かつ今からPHPの最新バージョンをインストールするという方は、ぜひ《【プログラミング】Macで最新バージョンのPHPをインストール&SublimeTextのphpfmtを使う設定》を参考にされてみてはいかがでしょう?
流れに沿って詳しく書いてあるため、スムーズにインストールを完了し、phpfmtを使えるようになりますよ。
『知りたかったあれこれ!JoyPlotブログ』には、こちらの記事の他にも興味を惹かれる内容の記事が多数掲載されています。特に、健康に関する記事はエンジニアに限らずチェックしたいところ。
PHPの勉強をしながら、空き時間に健康ネタを読んでみるのも良いですね。なんといっても、身体が資本ですからね!
【参照元】
http://joyplot.hatenablog.com/entry/2016/03/19/104709
Studio Arcanaブログ
・PHPの構文がある程度書けるようになった
・CakePHP以外のフレームワークも勉強してみたい
という段階にきている方にオススメの記事がこちら《『Laravelリファレンス』を読んでみましたの。 #laravel》です。
こちらの記事はWeb製作会社Studio Arcanaで活躍中のエンジニア、吉田さんが書かれています。
嬉しいのはまず、ターゲットとなりうる読者層について記されていること。
自身のPHP習得具合と照らし合わせることができるので、「この本を買ったはいいけど、内容が難しすぎて挫折した」なんて苦い思いをする心配がありません。
もちろん、本についてのレビューも詳しく書かれています。さらに、プラスアルファで身につけておきたい知識についてもアドバイスされているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
『Studio Arcanaブログ』には、他にも社内勉強会の様子をはじめ、興味深い内容の記事が多数掲載されています。併せてチェックしてみてはいかがでしょう?
【参照元】
http://www.s-arcana.co.jp/blog/2016/01/26/2973
調布のシステム開発会社のブログ
システム開発・ITサービス・サーバ構築などを展開している「ブックルックチーム」が運営している『調布のシステム開発会社のブログ』には、プログラミングに関する記事が数多く掲載されています。
例えば、《laravel 5.2 Eager Loadingによる集約関数(MAX, MIN, COUNT, SUM…)のやり方》という記事では、laravel のeager loading について詳しく解説。
簡単な実例を用いて、
・「リレーションの設定」
・「リレーション時に発行するSQLを書く」
・「Model::withメソッドでeager loading設定」の3つについて説明してくれています。
他にも、エンジニア目線で書かれた記事の数々の中には、あなたの「コレが知りたかった」という知識欲を満たしてくれるものがあるかもしれません!ぜひ、他の記事も併せてご覧ください。
【参照元】
http://blog.booklook.jp/tag/laravel/
ariarijp's blog
「PHPの配列をもっと簡単に組みたい」
そんな要望に応えてくれるのが、Underscore.phpです。
実際にUnderscore.phpを使用した感想が綴られているのが、《PHPの配列操作を楽にするUnderscore.phpが便利だった》の記事。
管理人さんの所感は、JavaScriptでUnderscore.jsやlodashを使ったことがあるならすぐに馴染めるとのこと。コーディングをシンプルかつスムーズに行えると評判なので、一度トライしてみてはいかがでしょうか?
記事内では、どんな設定ができるのかについてサンプルコードと共に説明されています。気になる方は参考にしてみてくださいね。
『ariarijp’s blog』には、re:dashのエラー対応やVM起動を早くする方法、室内騒音の可視化など、気になる記事が多く上がっています。
興味がある方はこちらもぜひ目を通してみてください。
【参照元】
http://ariarijp.hatenablog.com/entry/2016/02/09/090000
TECH GARDEN SCHOOL ブログ
「よし、CakePHPを勉強するぞ!」
と思って、意気揚々と環境設定をしているときにエラーが出てしまうと、テンションが下がりますよね。
なんとか現状を打破しようとネットに助けを求めても、難しい言葉で綴られた記事だと理解するのに時間がかかってしまい、勉強意欲そのものが薄れてしまうなんてことも。
でも、『TECH GARDEN SCHOOLブログ』なら大丈夫!どの記事も、読みやすい口調で分かりやすく書かれているので、ストレスフリーで読み進める事ができます。
例えば、《【超初心者向けCakePHP環境設定の落とし穴1】タイムゾーンエラーに要注意!》では、塾生スタッフのAさんがタイムゾーンエラーが出た時の対処法を教えてくれています。
たいへん読みやすく、PHPの知識がなくとも内容がすっと入ってくるほどです。
同ブログには他にも、スクールの様子がわかる記事や、勉強に役立つ記事が満載!ぜひチェックしてみてくださいね。
【参照元】http://techgardenschool.com/blog/
COMTOPIA
PHPのフレームワークで人気急上昇中のLaravel。
そこで、Laravelを始める際の、開発環境の構築にスポットを当てた記事を探してみました。
こちらの《Laravel(ララベル)開発環境の構築》というタイトルの記事です。
記事内では、レンタルサーバーにLaravelをインストールする方法を紹介。
キャプチャ付きで読みやすく書かれているので、Laravelを導入するときの参考になるのではないでしょうか?
この記事は、『COMTOPIA』というサイトに掲載されていました。
サイト内のブログには、webサービス、便利なソフト、プログラミングに関する記事がラインナップ。
アクセスすると、あなたにとって有益な情報が得られるかもしれませんよ。
【参照元】
http://comtopia.jp/laravel_install
CakePHP
管理人坂本さんが感じた日常の出来事や、プログラミングに関する記事が掲載されている『とある平凡な人の日記』の中にも、PHP習得の参考になる記事がありました。
《CakePHP》というタイトルの記事です。
この記事は、坂本さんがCakePHPの研修で学んだことの備忘録として作成されており、「CakePHPの準備」「htdocsに入れる」「localhostにアクセスする」「初期設定の変更」「データベースの設定をする」の5つについて記載されています。
フレームワークを学びたい方、CakePHPの学習をスタートしたばかりという方は、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。
【参照元】
http://sakamoto-m.hatenablog.com/entry/2016/05/10/143940
PHP + cakePHP 導入メモ(Mac)
趣味でプログラミングを始めたハトネコエさんのブログ『ハトネコエ Web がくしゅうちょう 』にも、PHP習得の参考になる記事が掲載されていました。
そのタイトルは、《PHP + cakePHP 導入メモ(Mac)》。
「PHPをローカルサーバーで動かす」「cakePHPのインストール」「ローカルサーバーからcakePHPフォルダーを見る」の3つにスポットを当てた内容が書かれています。
Macユーザーで、これからPHPの学習を始めようとお考えの方は、環境の構築をする際に参考になるのではないでしょうか?
ぜひ目を通してみてください。
【参照元】
http://nekonenene.hatenablog.com/entry/2016/04/01/011128
レバテックフリーランスはIT・Web系フリーランスエンジニア(IT個人事業主)専門エージェントです。ご自身にマッチする案件をご提案するだけでなく、「自分のスキルで通用するか?」「将来性にフリーランス転向を考えているので話を聞きたい」といったご相談も承っています。
キャリアの選択肢としてフリーランスエンジニアへの転向に興味をお持ちの方は、フリーランスor会社員の働き方のメリット・デメリットを比較した下記の記事も併せてご覧ください。
関連記事 : フリーランスエンジニアを目指す前に|年収や働き方など会社員と徹底比較
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。