目次
起業家・経営者を応援するブログ
flappe
ダブルしゅふブログ
ピスログ
東京WEBディレクターズガイド
フリーランス・小さな会社のための経理は経理士レスで。
PERMANENT TIL
税理士川村一行事務所Blog
えんじにゃーず・ハイ
フリーランスITエンジニアのブログ
SERVCORP Blog
自由になったサル
フリーランスの収入見込みをチェック
起業家・経営者を応援するブログ
大阪で税理士として活躍されている物種健吾さんが綴る『起業家・経営者を応援するブログ』には、確定申告や会社設立に役立つ記事がたくさん公開されています。
「税金のことがイマイチわからない」「毎回、申告書の書き方に悩む」という方は、ぜひアクセスしてみてはいかがでしょう?
例えば、《個人事業主の確定申告のまとめ【保存版】》という記事には、フリーランサーを対象に確定申告全体の流れを説明。
その上で、個人事業者が確定申告で行う青色申告や白色申告の違いとメリット、申告書の書き方などをレクチャーしてくれています。
フリーランサーである以上、確定申告は毎年行う作業なので、ここで一通りの知識を得ておくと役に立ちそうですね!
【参照元】
https://www.monodanekaikei.com/
flappe
確定申告の際は、自分にどれくらいの所得があったのかについて、詳細に記載しないといけません。
この「所得」には、どのくらい種類があるかご存知ですか?
《事業所得か雑所得か?確定申告時に覚えておきたい所得のポイント7つ》によると、事業所得・利子所得・配当所得・雑所得など、実に10種類近くの所得があるそうです。
フリーランス一年生の方にとっては特に、この複雑な分類が戸惑いの原因になってしまうことも考えられます。
記事の内容を確認しながら、自分の所得がどれに分類されるのかを、今一度確認してみるといいかもしれませんね。
こちらの記事は、フリーランスのためのガイドブック『flappe』に掲載されています。
フリーランサーとして活動していく上で、何か困ったことがあった時や疑問が生じた時などに、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?
【参照元】
http://flappe.guide-book.xyz/
ダブルしゅふブログ
在宅で仕事をしながら家事や育児に積極的に参加されているケンさくさんは、今年の3月に初めて確定申告を実施。
その時のことを『ダブルしゅふブログ』の中の《個人事業主の確定申告で経費や必要書類など覚えておきたい基本手順》という記事に書かれています。
ケンさくさんは、確定申告の際にMFクラウド確定申告のソフトを使用されたとのこと。
事業では、専用の口座とクレジットカードを使用していたため、帳簿作成はスムーズに行えたそうです。
また、わからないことは随時インターネットでリサーチ。
その時の経験をもとに、書類作成でポイントになりそうな部分も紹介してくれています。
経験者の言葉にはリアリティがあるので、確定申告をされる際には、ぜひご覧になってみてくださいね!
【参照元】
http://wsyufu.com/kakuteishinkoku2016
ピスログ
育児日記、カメラ、エンタメ、暮らしのメモなどの記事がアップされている『ピスログ』。
その中には、確定申告に関する記事もありました!
《個人事業主の僕が確定申告についてちゃんと理解を深めていこうと思う。まずは確定申告って何するのって話。》というタイトルの記事です。
ブログの管理人シゲさんは美容師として活躍されており、毎年の確定申告時には苦労されているとのこと。
そこで自分自身の備忘録として、確定申告の定義をまとめられています。
独立したばかりで、「そもそも確定申告って何をするのかわからない」「自分にも関係があるの?」という方は、一度目を通してみてくださいね!
また、他にも《確定申告する個人事業主なら「白色申告」と「青色申告」の違いってなんなのか知ってる?でさ、どっちがお得なの? 》といった記事もありますので、併せて読むと、確定申告の基礎知識が得られるでしょう。
【参照元】
http://www.piece-hairworks.link/
東京WEBディレクターズガイド
1月・2月は、フリーランサーにとって確定申告が気になるシーズン。
帳簿つけや必要書類の準備、書類作成etc…、通常業務とは別にやるべきことがたくさんありますよね。
しかも、平成26年度からは「白色申告でも帳簿は必須」となったので、ますます気が重くなりそう。
ところが、白色申告の場合は青色申告とは違い、帳簿は単式簿記でもOKなんです。
このことについてわかりやすく説明されているのが《これで安心!フリーランス向け確定申告のあれこれ(前編) ~申告の基礎について~》という記事。
手軽に作成できる単式簿記の特徴や、確定申告で押さえておきたいポイントが書かれているので、読むと気持ちが軽くなるかもしれません。
国税庁の専用サイトで申告書を作成する手順もキャプチャ付きで紹介されているので、大変参考になりますよ。
また、この記事が掲載されている『東京WEBディレクターズガイド』というサイトには、WEBディレクション、デザイン、マーケティングに関するノウハウが詰まった記事も多数ラインナップされています。
ぜひアクセスして、あなたにとって有益な情報を探してみてください。
【参照元】
https://webdirectorsguide.com/
フリーランス・小さな会社のための経理は経理士レスで。
確定申告で書類を作成する際に、「これは何経費にしたら良いの?」と悩んだことはありませんか?
そんな時に参考になる記事がありました。
税理士の諸留 誕さんのブログ『フリーランス・小さな会社のための経理は経理士レスで。』の中に掲載されている《確定申告で迷わない!フリーランスのための勘定科目【損益計算書編】》というタイトルの記事です。
青色申告で提出する損益計算書に印字されている18科目の使い方と、自由に設定できる空欄6科目の使い道についてのアドバイスが記載されています。
また、確定申告のためだけでなく、数字から将来のための判断・行動ができることを目的にした勘定科目の考え方も提案してくれているので、フリーランスで活躍していく上で大変参考になるでしょう。
帳簿の整理や確定申告をする前に、ぜひご覧になってみてくださいね!
【参照元】
http://useacc.com/
PERMANENT TIL
「確定申告の煩わしさから少しでも解放されたい!」という方に読んでいただきたいのが、《フリーランスエンジニアの本業でない「確定申告」を、いかにして手間をかけずに捌くか》の記事。
こちらには、エンジニアが覚えておくべき経費の種類や、青色申告の際に必要な書類の作り方などが書かれています。
「勘定科目の種類が多すぎて、よく分からない」「書類を一つ一つ作っていくのが大変」といった悩みも、記事を読むことで解消できるのではないでしょうか?
この他にも、フリーランスエンジニアである管理人さんが綴られているブログ『PERMANENT TIL』には、技術系や書籍関連の記事がたくさん掲載されています。
そちらも併せてご覧になってみてください。
お仕事で役に立つ情報が見つかるかもしれませんよ!
【参照元】
http://permanent-til.me/
税理士川村一行事務所Blog
税理士の川村一行さんが綴る『税理士川村一行事務所Blog』には、税金、経営、育児、IT・PCに関する記事が掲載されています。
もちろん、フリーランサーに向けて書かれた確定申告の記事もあり、読むと勉強になるでしょう。
例えば、《確定申告終了で:フリーランスが考えておくべき3つのこと》という記事では、確定申告が終わった後に考えるべきことをピックアップ。
数字にフォーカスし、事業で発生した収支を確認したり、納税予定や消費税への対応を考えたりすることを提案してくれています。
確定申告が終わると、それっきりという方もいらっしゃるかもしれませんが、時には将来を見据えた事業計画やお金の管理を見直すことも必要なはず。
この記事のアドバイスを参考に、一度じっくり決算書をチェックしてみてはいかがでしょう。
【参照元】
http://www.kawamurakazuyuki.com/
えんじにゃーず・ハイ
10年勤めていた会社を辞め、新しいスタートを切ったあれふさん。
お仕事を依頼してくれるクライアントにも恵まれ、8月から個人事業主として開業をされました。
その第一歩は税務署で開業届を出すことで、《個人事業主として開業しました》というタイトルの記事の中で、屋号のことや確定申告のことについて触れられています。
フリーランスへ転向を検討中の方、開業に備えて準備中の方がご覧になれば、今後の参考になるかもしれませんよ!
また、あふれさんのブログ『えんじにゃーず・ハイ』には、他にも技術系の記事やSE向けのイベントに関するレポートなどが掲載されていますので、ぜひ併せてご覧になってみてください。
スキルアップにつながる情報と出会えるのではないでしょうか。
【参照元】
http://40balmung.hatenablog.com/
フリーランスITエンジニアのブログ
『フリーランスITエンジニアのブログ』の管理人である佐藤大樹さんは、Webシステムやサーバ構築などをメインに手掛けていらっしゃるフリーランスのシステムエンジニア。
確定申告を行うなかで、節税対策の勉強もされています。
そんな佐藤さんはブログ内の《[確定申告]小額減価償却資産の特例とは?》という記事の中で、減価償却について言及。
中でも10万~30万未満の資産の場合に注目し、最適な償却方法を選ぶことを提案してくれています。
「減価償却って何?」「節税につながる情報が欲しい」という方は、注目の内容です!
確定申告の書類を作成する前にチェックしておくと、とっても勉強になるでしょう。
【参照元】
http://hlis-toproad.com/
SERVCORP Blog
毎年やってくる確定申告の季節。
「手続きするの、面倒くさいな」とお思いのフリーランスの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
でも、現時点で確定申告の必要性を感じている方の中に、実は確定申告をしなくても良いケースもあることをご存じでしょうか。
そのことについて詳しく書いてある記事がこちら、《【個人事業主に朗報!】確定申告をしないで大丈夫なケースとは?》です。
家賃や自動車、通信費といった必要経費の計算方法について詳しく説明してあり、
「そもそも自分は確定申告の対象者なのか?」というところから知ることができます。
こちらの記事は、レンタルオフィスやバーチャルオフィスを提供するサーブコープ社のブログ『SERVCORP Blog』に掲載されています。
ブログ内ではイベント情報も発信されているので、そちらも併せてチェックされてみてはいかがでしょうか?
【参照元】
http://www.servcorp.co.jp
自由になったサル
今回が初めての確定申告となる方は、手続きに際してよく分からない点や不安な点もあるのではないでしょうか?
でも、《【新卒フリーランス】今年始めて確定申告する人へ》を読むことで、確定申告の必要性や方法を確認することができるでしょう。
この記事を書かれた矢野さんによると、「確定申告は儲けがどんなに低くてもやっておくべき」なのだそう。
その理由は、本文に詳しく書かれていますので、ぜひ読んでみてくださいね。
ブログ『自由になったサル』には他にも、標高700メートルの場所にある「だいちハウス」での生活の様子や活動内容などが綴られています。
地方での暮らしに興味のある方はぜひ、こちらもチェックされてみてはいかがでしょうか?
【参照元】
http://www.yanodaichi.com
レバテックフリーランスはIT・Web系フリーランス専門エージェントです。ご自身にマッチする案件をご提案するだけでなく、「自分のスキルで通用するか?」「将来性にフリーランス転向を考えているので話を聞きたい」といったご相談も承っています。
キャリアの選択肢としてフリーランスへの転向をお考えの方は、下記の記事も併せてご覧ください。フリーランスとは?といった基本から、フリーランスになるために必要な手続きや会社員のうちにやっておきたいことなど、フリーランスの仕事に興味のお持ちの方に役立つ情報をお伝えしています。
関連記事 : フリーランス1年目が「早めにやっておくべきだった」と後悔した22の仕事チェックリスト
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
■求人・案件をお探しの方へ
業務委託の求人・案件
80万円/月~の求人・案件