フリーランスの収入見込みをチェック
組み込みエンジニアの仕事内容
組み込みエンジニアが関わる作業の範囲は幅広く、明確に定義することは難しいですが、一般的には機械製品の特定の機能を作動させるためのシステムを作る職種と認識されています。
基本設計から詳細設計、プログラム開発、そして、テスト、デバッグまでの作業に関与。組み込みシステムはパソコンやスマートフォンの他、車や家電といった身近な機器や産業ロボット、インターネットに必要な通信型組み込みなどの製品の数々に活かされています。正しい動作を行う機械製品開発を陰で支える存在として必要不可欠な職種です。
関連記事:組み込み系エンジニアの仕事内容
組込エンジニアに必要なスキル
IoTなどの発達から、組み込みエンジニアの需要は増加傾向にあります。組み込みエンジニアに必要なスキルを確認してみましょう。
ソフトウェア関連
まずはCやC+、アセンブリ、Javaといったプログラミング言語のスキルです。ソフトウェア開発における設計や開発、テスト、プロジェクトマネジメントなどを行います。
ハードウェア関連
ハードウェアとソフトウェアの担当は分けられていることが多いですが、ハードウェアのエンジニアとコミュニケーションを取る必要があるため、メカトロニクスやエレクトロニクスの用語が理解できる程度の知識が仕事に役立ちます。
ハードウェアとソフトウェアにはそれぞれの専門用語があり、それぞれの技術者がそのままその言葉を使ってしまうと、意思疎通が難しいと言われています。例えば、今はソフトウェア開発のスキルしかないという方でも、組み込みエンジニアとして意欲的に案件に携わっていくことで、その両方の知識やスキル身につけていくことができるでしょう。
実際に、マネジメント系管理職へのキャリアアップを目指している方が、幅広い知識と経験を身につけるために組み込みエンジニアの分野へ挑戦することもあるようです。
関連記事:組み込みエンジニアに必要なスキル
組み込みエンジニアのステップアップ方法
組み込みエンジニア業界でさらなる活躍を目指す方が、押さえておきたいポイントを解説します。
システムの安全管理
組み込みエンジニアが行う開発作業の結果は、消費者や利用者の生活と密接に関わります。制御系と連携し、誤作動が出ないよう注意を払いながら、テストやデバッグの繰り返しを行い、万全なシステムを完成させることが重要といえます。
知識と経験に基づく推測力
開発中のシステムや製品に不具合が発生した場合、その原因や解決策を見出すための論理的な思考と想像力の高さがポイントとなります。不具合の原因がソフトウェアかハードウェアのどちらにあるのかというところから推測できる力が必要になるでしょう。知識をはじめ、それまでの経験値により解決に導ける場合があります。
ものづくりへの意欲
組み込みエンジニアは、他職種と連携を取りながら、自分の開発するシステムに関する情熱を持つことも求められるといえます。利用者が実際に使う時のことを想像し、ある種、職人のように性能と安全性にこだわることが信頼に繋がるでしょう。
関連記事:組み込み系エンジニア向けの資格
組込・制御エンジニアの求人・案件一覧
組込・制御エンジニアの正社員求人一覧
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。