フリーランスの収入見込みをチェック
インフラエンジニアの業務内容・必要なスキル
インフラエンジニアを業務別に細かく分けると、ネットワークシステムの構築を行う「ネットワークエンジニア」、サーバ周りの設計・構築・テストを行う「サーバエンジニア」、データベースの開発・設計・運用・管理を行う「データベースエンジニア」などに分類されます。
インフラエンジニアとして現場で活躍するためには、まず「ネットワークとサーバに関する知識」が不可欠といえます。IPアドレス、サーバセキュリティ、ミドルウェアのインストール~設定、負荷に耐えられる設計など、インフラエンジニアはトラブル対応に備えて幅広い知識を身につけている必要があります。
その他あるとよいスキルとしては、「クラウド系のスキル」や、英文の技術資料を読み解くための「英語力」が挙げられます。また、要件定義での顧客ニーズ抽出、保守業務における顧客への障害状況の伝達、チーム間の意思疎通など、場面場面で円滑なコミュニケーションスキルも求められるでしょう。
インフラエンジニア向けのベンダー資格には「CCNA」「CCNP」「CCIE」」「LinuC」などがあります。
関連記事:インフラエンジニアとは?仕事内容、年収、未経験からの勉強法などを徹底解説
インフラエンジニアのキャリアパス
企業におけるインフラエンジニアのキャリアパスとしては、まず運用保守といった下流工程で経験を積み、徐々に設計構築などの上流工程に移っていくというのが一例です。その後個々でキャリアパスを選択することになります。
「スペシャリスト」は専門性を極めた技術のプロ
「スペシャリスト」は技術の道を究めるエンジニアを指します。現場での経験を積みながら、情報処理技術者試験のネットワークスペシャリスト試験、CCNP、LinuCといった各種専門資格を取得し、技術職でのキャリアアップを目指す方向が一例です。
「ゼネラリスト」は幅広い経験を積める管理職
エンジニアとして現場で活躍する「スペシャリスト」に対して、プロジェクトマネージャやプロジェクトリーダーといったマネジメント業務を担当するのが「ゼネラリスト」です。
主に要件定義をはじめとした上流工程に携わり、納期や経費の管理、クライアントとの折衝、チームマネジメントなどを行います。業務を通じて全体を俯瞰して見る力やコミュニケーション能力が身につくので、独立に向けたキャリアパスの一つとして選択されることもあるようです。
関連記事:インフラエンジニアの将来性について
その他の選択肢
その他のキャリアパス1.「セキュリティエンジニア」
生涯現場で働きたい、技術を極めたいというインフラエンジニアの方が、スペシャリスト以外で選択するキャリアパスの一つが「セキュリティエンジニア」です。外部アクセスからの情報保護を中心に、サーバやネットワーク周りのセキュリティを担います。
障害が発生した際に迅速に対応するため、情報セキュリティマネジメントや企業のリスクマネジメントに関する深い知識が必要な職種です。
その他のキャリアパス2.「ITコンサルタント」
ゼネラリストを経験された方のキャリアパスの一例が「ITコンサルタント」です。顧客ニーズを的確に把握し、クライアントに応じた戦略を提案する必要があるため、技術力以外に経営に関する専門知識が問われます。
「ITコンサルタント」は、マネジメントのスキルに加え、実際に手を動かせる人材が喜ばれる傾向があることから、インフラエンジニアのキャリアパスとしては注目の職種と言えます。
各職種の作業内容や必要なスキルを確認し、最終的なご自身のキャリアパスに合ったものを選択するようにしましょう。
【インフラエンジニアに興味をお持ちの方は、次の記事もご覧になると知識がさらに深まります】
インフラエンジニアの仕事内容
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。