採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト

最終更新日:2024年3月26日

技術者派遣エンジニアの特徴

技術者派遣エンジニアは「技術者派遣会社」に登録し、クライアント企業のニーズに応じて技術サービスを提供します。派遣エンジニアの働き方はキャリアを選択しやすいため、「技術を磨くことに集中したい」と考える人材が多いのが特徴です。ベテランから未経験者まで幅広い人材が登録しています。

この記事では、技術者派遣エンジニアの働き方や派遣人材の特徴について解説。技術者派遣エンジニアを採用するメリットや、マッチング度を上げるための取り組みについても紹介します。

技術者派遣について問い合わせる

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者45万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい


技術者派遣エンジニアとは

プロジェクト単位で舵取りすることが多いIT企業では、技術者派遣を利用してエンジニア採用を行う場合が多くあります。今回は、そんな「技術者派遣エンジニア」について詳しくみていきましょう。

技術者派遣エンジニアの働き方

技術者派遣エンジニアには、主に「一般派遣(登録型派遣」と「常用型派遣」という2種類の働き方があります。「登録型派遣」では、クライアント企業のニーズに応じて派遣エンジニアとして就業。クライアント企業と派遣会社との契約期間が満了になると、派遣会社と派遣エンジニアとの契約も終了します。一方「常用型派遣」は、派遣会社が正社員・契約社員としてエンジニアを自社で雇用し、クライアント企業へ派遣する雇用形態で、クライアント企業と派遣会社との契約が満了になると、次の契約まで派遣エンジニアは待機期間となります。高いスキルを持つエンジニアは、常用型派遣で働く人が多いとされています。

ベテラン、未経験者、外国人など幅広い人材がいる

技術者派遣エンジニアは、広範囲のスキルを備えたベテランエンジニアが数多いのが特徴。技術者派遣で長期的に働いている場合、さまざまな企業を渡り歩く中で、幅広い知識やスキルを身に付けていくからです。

またベテランエンジニアだけでなく、技術者派遣会社には新卒や未経験者、外国人エンジニアなどの人材が登録していることもあります。IT人材不足が深刻化する昨今、企業によっては即戦力人材に留まらず、こうした幅広い人材を求めているケースがあるためです。ただし新卒や未経験者が登録する場合は、まず派遣会社内でひととおりの研修を行ってから、クライアント先企業へ派遣することが多いようです。

関連記事 : エンジニア派遣業界の特徴とは

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

技術者派遣エンジニアの特徴

派遣エンジニアの特徴としては、以下の要素が挙げられます。

技術に貪欲な職人肌エンジニアがいることも

技術者派遣エンジニアが技術者派遣会社に登録する理由として、「生涯現役(のエンジニア)でいたいから」という理由があります。

エンジニア職は、ひとつの会社で経験を積むと、マネジメントなどの管理職へキャリアアップするのが一般的です。技術や経験が増えるほど、管理職以外の道が狭まることも。スペシャリストのポジションが用意されている会社なら、第一線で技術を極める道もありますが、実際はそのような会社ばかりではありません。
技術者派遣会社でプロの派遣エンジニアとして働けば、長期にわたって現役エンジニアであり続けることができます。そのため、「とにかく技術が好きで、技術へのこだわりが強い」「スキルを貪欲に身に付けたい」と考えるエンジニアが在籍しているケースがあります。

必要以上の人間関係やルールが苦手な人も

派遣エンジニアの中には、技術者派遣へ登録するメリットとして「人間関係のしがらみが少ない」ことを挙げる人もいます。技術者派遣の働き方であれば、たとえミスマッチな職場へ入ったとしても、契約期間満了とともにまた別の企業へ移ることができるためです。

ただし、すべての派遣エンジニアがコミュニケーションが苦手という訳ではありません。派遣エンジニアは一定期間内で現場との人間関係を構築し、プロジェクトを成功に導かねばなりません。派遣人材として経験を積む中で、ある程度のコミュニケーションスキルを身に付けたエンジニアも多いでしょう。

とくに先述したような向上心の強いエンジニアは、「何よりもプロとして技術提供することに集中したい」と考えていることがあります。派遣エンジニアの技術へのこだわりを理解して、指示を明確にするなど、パフォーマンスを発揮しやすい環境を整えるのが大切です。

関連記事 : 技術者派遣業界とは?

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

技術者派遣エンジニアを採用するメリット

技術者派遣をうまく活用することで、以下のようなメリットがあります。

必要な期間、必要スキルを備えた人員を補充できる

技術者派遣エンジニアを採用する大きなメリットは、「プロジェクトや開発ペースに応じて、人員を補充できること」です。

受注開発がメインの企業などでは、開発に必要なスキルや人員数が、プロジェクトごとに変わる場合があります。しかし、その度にエンジニアを直接雇用するとなると、保険や労務関連の手続きが必要であったり、離職・解雇が簡単にできなかったりと、採用のハードルが高いのが実情です。

一方、技術者派遣であれば、契約期間を決められるうえ、エンジニアとの間に技術者派遣会社が入ってくれるため、必要な期間だけ安心して雇用できるというメリットがあります。

ベテランを採用すれば、教育コストを抑えられる可能性も

どの現場でも、メインスキル以外に複数のスキルや知識が必要ですが、それらを一通りカバーしている人材は少ないものです。

しかし、技術者派遣へ登録するベテランエンジニアの中には、広範囲のスキルを身につけている人もいます。またプロジェクトへの参加経験が多く、開発の方向性をつかむのも上手いため、教育コストを削減できる可能性があります。

ただし全く教育の必要がない訳ではありません。ベテランエンジニアを採用する場合も、ある程度の教育コストはかかると思いましょう。

関連記事 : 技術者派遣はIT人材不足を解消する手段として有効

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

技術者派遣エンジニアの採用を成功させるには?

せっかく派遣エンジニアを採用しても、現場とのミスマッチが起きてしまったり、あとからメインスキル以外の技術が必要だと分かったりすると、パフォーマンスを発揮してもらいづらくなります。派遣エンジニアを採用するときは、以下のことに気をつけましょう。

求人内容を充実させる

派遣エンジニアとのマッチング精度を上げるために、まずは派遣会社へ出す求人内容を充実させましょう。プロジェクトや業務の内容を具体的に書いたり、メインスキル以外で必要な知識があれば詳細に記載したりして、業務を具体的にイメージできるような求人に仕上げてください。

技術者派遣会社の担当者へ詳細なニーズを伝える

派遣エンジニアを紹介してくれる派遣会社の担当者へ、現状やプロジェクトの内容などを事細かく伝えましょう。詳細な情報があれば、派遣会社側も現場にマッチする人材を紹介しやすくなります。

職場環境を整える

職場環境が原因で、契約期間中に派遣エンジニアが離職するケースはあまり聞きませんが、最大限パフォーマンスを発揮してもらうためにも、職場環境を整えておくことは必要です。また派遣エンジニアとのマッチング度が高く、「ぜひ自社で正社員雇用したい」と感じた場合も、職場環境を整えておくことで、直接雇用への打診に応じてもらいやすくなるでしょう。

ただし、エンジニアの勧誘や引き抜き行為は、派遣会社との契約違反となることが多く、トラブルに発展する可能性もあります。派遣会社に事前の相談なくエンジニアを引き抜いたり、最初から引き抜き目的で技術者派遣を利用したりした場合、損害賠償を求められることがあるので注意が必要です。直接雇用の可能性がある場合には、紹介予定派遣としての契約も検討しましょう。

関連記事 : エンジニア派遣事業を活用するメリット

※本記事は2020年06月時点の情報を基に執筆しております。
※レバテックでは紹介予定派遣サービスは行っておりません

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

おすすめ資料一覧

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

050-5526-9835