システムエンジニアに向いている人の特徴|SEに求められる適性とは

システムエンジニアには、プログラミングへの適性や言語化能力などが求められます。

システムエンジニアは開発において要件定義や設計、テストなどの業務を幅広く行う職種です。本記事では、システムエンジニアの基本的な仕事内容や、この職種に向いている人の特徴について解説します。

なお、システムエンジニアの仕事がよく分からないという方は「システムエンジニア(SE)とは」の記事を併せてご覧ください。

レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントです案件を探してみる

目次

システムエンジニアの仕事内容から適性をチェック
システムエンジニアに向いている人の特徴
システムエンジニアが向いていない人の特徴
システムエンジニアは文系には向かない?
システムエンジニアの労働環境は過酷?
適性を見極めて転職を

ご登録者様限定機能詳しく見る

システムエンジニアの仕事内容から適性をチェック

システムエンジニアの仕事内容を知れば、自分の適性もある程度はうかがい知ることができるでしょう。システムエンジニアが担う仕事は、企業やプロジェクトごとに異なりますが、主に以下のようなものがあります。

  • ヒアリングと要件定義
  • 基本設計
  • 詳細設計
  • テスト

ヒアリングと要件定義

システムエンジニアの仕事は、まずクライアントの要望をヒアリングすることから始まります。システムエンジニアはクライアントがどのような問題を解決したいのか、どのような機能が必要なのかなどを聞き出し、構築するシステムを提案します。

ヒアリングでは、クライアントがシステムを導入することでどのような結果を望んでいるのかを聞き出すことが主な目的であり、システムエンジニアはそれを実現するための手段を考案します。

ただし、ヒアリングは開発に携わるすべてのシステムエンジニアが行うわけではありません。ヒアリングを担当するシステムエンジニアには、クライアントの要望に基づいて「なにを作ればよいのか」を明確にし、それを他のシステムエンジニアに正確に伝えることも求められます。

この「なにを作ればよいのか」を明確にする作業を「要件定義」といい、こちらもまたシステムエンジニアが担う重要な仕事のひとつです。

基本設計

クライアントの要望に基づいて行われる設計業務には「基本設計」と「詳細設計」の2つがあります。これらもまたシステムエンジニアが行う仕事です。まず、基本設計について見ていきましょう。

基本設計とは外部設計とも呼ばれ、実際に作るものの見た目や動きなどを決めるための設計です。表面的な部分の設計であると解釈すると分かりやすいでしょう。

たとえば、ECサイトを作る場合、クライアントからは「商品画像をこの箇所に表示したい」「この決済方法に対応できるようにしたい」といった要望が寄せられ、要件定義にまとめられます。

この要件定義に基づいてシステムを使用する際の処理の流れ、機能の一覧、画面のレイアウト、必要となる帳票やデータベースなどを決めていきます。これが基本設計です。

詳細設計

基本設計が決定したら、実際にプログラミングできるように細かい部分まで決めていきます。この工程が詳細設計または内部設計と呼ばれるものです。

詳細設計で決めていく内容としては、開発で使うソフトウェアやツール、処理のフローチャート図、コーディング規約、ネットワーク構成、データベース設計などが挙げられます。

ECサイトであれば、商品データの入力画面の機能やユーザーデータの入出力処理、誤ったデータが入力された場合やトラブル時の処理などを決めていくことになります。

テスト

システムの設計や構築作業を経て機能が作成されたら、正常に動作することを確認するためのテストを行います。

たとえば、ECサイトを作る場合は「正常に商品データが追加できて正しく表示されるか」「ユーザーデータが正しくデータベースから読み書きできているか」「年齢や住所など、選択したリスト項目によって正しい条件が発動しているか」などがテストの対象です。

テストの作業は、ユーザーが利用することを想定して行われます。テスト作業においてバグが発見された場合、その箇所の修正や設計の見直しなどを行わなければなりません。また、ひとつの機能のテストが完了しても、連動する機能が完成すればそれらを結合したうえでまたテストをすることが必要です。テストの作業はシステムエンジニアの仕事のなかでも特に根気のいる仕事といえます。

社内SEの場合は、どうでしょうか?気になる方は、以下の記事で解説していますのでぜひお役立てください。
社内SEとは|仕事内容やメリット・デメリット、転職のポイントを解説

SE (システムエンジニア)案件を
提案してもらう

システムエンジニアに向いている人の特徴

システムエンジニアとして働くにあたっては、自分の性格や物事に対する考え方がシステムエンジニアに向いているかという適性も重要です。一概には言えない部分もありますが、システムエンジニアに向いている人の特徴は以下の通りです。

  • コツコツ地道な作業ができる
  • 目立たなくても誰かの役に立つのが好き
  • 見直し・改善する向上心がある
  • プログラミングが好き
  • コミュニケーション能力が高い

コツコツ地道な作業ができる

システムエンジニアの仕事は、全体的に見てコツコツと行うものが多いです。案件によっては、作業時間が数か月単位に及ぶこともあります。また、テスト作業においては多種多様なシチュエーションを想定して問題がないかを調べていく必要があり、こちらもまた根気のいる作業です。その他にも、仕様が変更された場合やバグが発見された場合はそれまで行ってきた作業のやり直しをしなければならなくなるケースもあります。

このようなシステムエンジニアの仕事内容の特徴から、コツコツと地道な作業ができる人は、システムエンジニアに向いていると言えます。

目立たなくても誰かの役に立つのが好き

システムエンジニアが行う仕事は人目につきにくい仕事でもあると言えます。たとえば、ECサイトの場合、ユーザーがその利便性の高さを実感したとしても、そのような声がシステムエンジニアに直接届くことはあまりありません。クライアントから営業担当者への感謝やお褒めの言葉があるくらいでしょう。

そのため、直接的な評価が得られないという理由でモチベーションが下がってしまうシステムエンジニアも少なくありません。一方、目立たなくても誰かの役に立つのが好きな人は、システムエンジニアとしてモチベーションを保って行けるでしょう。

また、システムエンジニアの仕事は一定のセオリーに従って作業をしていくことがあり、自分にしかできない業務が少ないと感じる人もいるようです。このことからもシステムエンジニアの仕事は、「縁の下の力持ち」のように、目立たなくても誰かの役に立ちたいという人に向いていると言えるかもしれません。

見直し・改善する向上心がある

システムエンジニアが行う設計や構築の工程では、見直しや改善を求められるケースも多くあります。もしクライアントの要望をもとに作成した設計書がクライアントの理想と違っていた場合、システムエンジニアはその見直しや改善をしなければなりません。

見直しや改善の作業は開発過程やテストの段階でバグが確認された場合にも生じます。特にバグが発生した場合には、原因となっている箇所を発見するために見直し作業が必要になります。納品物の精度を高めるという意味でも、見直し・改善をする向上心がある人はシステムエンジニアに向いていると言えます。

また、システムエンジニアは開発をスムーズに進めるために業務効率も考えなくてはなりません。日々のタスクや作業手順の見直しを行い、業務を効率よく改善をする向上心を持つことが求められます。

プログラミングが好き

システムエンジニアの仕事のなかでもプログラミングは主要なスキルのひとつです。チームにプログラマーがいない、あるいは手が空いていない場合は、システムエンジニアもプログラミングをしなければならないケースがあるからです。また、プログラミングができるとおおよその工数が計算できるようになり、見積りの精度がアップします。

これらのことから、システムエンジニアは、プログラミングを円滑に行う上でも「プログラミングが好きであること」が重要です。

また、プログラミングが好きな人の場合、新たな言語や開発手法などの習得に対して積極的な姿勢を保てるという強みがあります。スキルアップを図りながら長期的にシステムエンジニアとして働いていくなら、プログラミングが好きであることは有利に働くでしょう。

コミュニケーション能力が高い

システムエンジニアの仕事はクライアントの要望をヒアリングすることから始まる場合があります。そのためにはクライアントと十分なコミュニケーションをとることが不可欠です。

開発の現場では複数人のシステムエンジニアが共同で作業を進めることも珍しくありません。このような現場では、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャー、さらには他のエンジニアとも十分なコミュニケーションをとって、プロジェクトを円滑に進めていかなければなりません。

人間関係を円滑にすることが仕事を進めるうえで重要になるので、コミュニケーション能力が高い人は、システムエンジニアへの適性も高いと言えます。

関連記事 : SE(システムエンジニア)の仕事内容

システムエンジニアが向いていない人の特徴

反対に、システムエンジニアに向いていないと考えられる人の特徴は主に以下の通りです。

  • ITに興味がない
  • パソコンに苦手意識がある
  • 新しいIT技術や情報への好奇心がない
  • 急なトラブルや予定変更に対応できない
  • 言語化が不得意

ITに興味がない

システムエンジニアはIT職のひとつなので、IT業界やITそのものに対して興味を持つことはシステムエンジニアとしてのスキルを高める上でも不可欠です。

そもそもITに興味がないという人の場合、スキルアップやキャリアアップなどのモチベーションを維持するのが難しく、実行に移すこともできないので、根本的にシステムエンジニアとして働くことには向いていないと言えるでしょう。

また、IT自体に興味がないわけではないけれどもこの分野に苦手意識があるという人もシステムエンジニアとして円滑に仕事を進めていくことは難しく、モチベーションを保ちながら働いていくのは難しいです。

パソコンに苦手意識がある

システムエンジニアの仕事では、ほとんどの作業においてパソコンを使用します。そのため、パソコンを使いこなすための一定のスキルが必要です。また、クライアントとのオンラインでの打合せや他のシステムエンジニアとの連絡・情報の共有などの場面でもパソコンは欠かすことができません。

パソコンに対して苦手意識があるという人は作業そのものについていけなくなる可能性が高いので、システムエンジニアとして働くことには向いていないと言えます。また、パソコンスキルを高めることに消極的な人も、日々進化する環境についていくことは難しく、システムエンジニアとしての適性は低いでしょう。

新しいIT技術や情報への好奇心がない

システムエンジニアの仕事では、新たなプログラミング言語やサービス・ツールなどを使用することで作業効率や品質が向上することも珍しくありません。たとえば、プログラミング言語では、近年でもGoという言語が登場し、WebアプリケーションやAPIサーバーなどの開発に用いられています。そのため、システムエンジニアは新しい技術や情報を取り入れて対応していくことが必要です。

新しいIT技術や情報への好奇心を持たず、自身のスキルを磨くことに対して消極的な人はシステムエンジニアには不向きだと言えます。

急なトラブルや予定変更に対応できない

システムエンジニアの仕事では、急なトラブルや予定変更に対応する必要が生じることもあります。もしクライアントの希望によって仕様が変更された場合は、それに応じて一度開発したものを一からやり直さなければならなくなってしまうこともあるのです。

また、テストの段階でバグが確認された、あるいは納品したものに不具合が生じた場合なども、一度行った作業をやり直さなければならなくなることがあります。そのため、システムエンジニアにはこれらのトラブルや予定変更に対応するスキルも求められるのです。

このような急なトラブルや予定変更に柔軟に対応することができなければクライアントの要望に応えられないため、システムエンジニアには向いていないと言えるでしょう。

言語化が不得意

システムエンジニアの仕事では、言語化の作業を行うことが多くあります。たとえば、クライアントの要望に基づいて作成された詳細設計は、言語化することによってはじめて形になります。言語化することは納品物を作成する上で基本中の基本の作業と言えるのです。

システムの設計や構成などを理解できていても、それらを相手に伝わるようにわかりやすく説明することができなければ仕事が円滑に進みません。言語化が不得意な人は、あまりシステムエンジニアには向いていないかもしれません。

関連記事 : システムエンジニア(SE)に必要な資格|難易度や取得方法、独学のポイントは?

システムエンジニアは文系には向かない?

システムエンジニアとして働きたいという方からしばしば挙がる質問として「文系出身者はシステムエンジニアに向いていないのか」というものがありますが、実際には文系出身のシステムエンジニアも多数います。

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)による「IT人材白書2016」では、IT企業で働くIT技術者の最終学歴を調査しています。結果は、経済学系が全体の6.6%、経営学系が4.7%、文学系が4.6%、法学系が3.1%、商学系が2.9%と、文系出身者の割合は少なくないことが分かりました。これらの数値は情報系の38.3%や工学系の17.5%と比較すると少ないものの、合計すると全体の1/4~1/3ほどを文系の学科が占めていることから、文系出身のIT技術者も決して少なくないことが分かります。

参照 : 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「IT人材白書2016」

文系出身者は、論理的思考やコミュニケーション力や言語化といったスキルが高い人も多いため、システムエンジニアとして働いていくことは十分に可能です。

関連記事 : システムエンジニア(SE)に文系から就職できる?|仕事内容はきつい?楽しい?

システムエンジニアの労働環境は過酷?

インターネット上などでは「システムエンジニアはきつい」などと、システムエンジニアの労働環境が過酷であると言われることがしばしばあります。システムエンジニアの仕事を進めるうえで、トラブルの発生や予定の変更によって長時間の残業や休日出勤などが発生する、あるいは納期間際になると納期に間に合わせるために残業が増える、などはたしかにあることです。システムエンジニアの仕事が過酷だというイメージを持たれやすいのは、このような実態が一因となっています。

しかし、すべてのシステムエンジニアの労働環境がきついわけではなく、仕事内容というよりは職場環境の問題が大きいと考えられます。働きやすい職場かどうかを見極めるためには、事前に求人の募集要項をよくチェックしたり、実際に働いている人やその知り合いが身近にいれば、どんな職場なのか聞いたりしてから転職を考えると良いでしょう。

関連記事 : プログラマーの仕事はきつい?向いている人と向いていない人の特徴

適性を見極めて転職を

システムエンジニアに向いている人も、向いていない人も、職場によってはすぐに仕事に馴染めたり、逆に仕事を楽しめなかったりするかもしれませんし、上記の内容はすべてのケースに当てはまるものではありません。あくまで目安ではありますが、これからシステムエンジニアを目指すという人は、仕事内容を知り、自身の性格や物事の考え方の傾向と照らし合わせて、システムエンジニアの適性があるかどうかを見極めておきましょう。
 

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

SE (システムエンジニア)案件を
提案してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単60秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら