税理士が経営コンサルタント業務を行うには?業務の違いや必要なスキルを解説 | レバテックフリーランス
税理士が経営コンサルタント業務を行うには?業務の違いや必要なスキルを解説
- 経営コンサルタントの業務内容・年収
- 税理士と経営コンサルタントに求められるスキルの違い
- 税理士から経営コンサルタントを目指すキャリアパス
経営コンサルタントを目指したいと考えている、税理士の方もいるのではないでしょうか。税理士がコンサルタント業務を行うには、現在保有している知識やスキルに加えて、企業経営における問題解決スキルや、プレゼンテーション能力が必要になります。
本記事では、経営コンサルタントを目指す税理士が増えている背景や、経営コンサルタントの仕事内容、経営コンサルタントとして働く魅力などをお伝えします。
レバテックフリーランスではフリーランスの
ITコンサル案件をご紹介しています案件を探してみる
目次
経営コンサルタントを検討する税理士が増えている背景
税理士が経営コンサルタントを目指す大きな理由は、社会的な需要の変化です。
税理士事務所のクライアントである中小企業の数は減少傾向にあり、ここ数年は顧問契約の解除や顧問料単価の減少に頭を悩ませる税理士事務所も増えています。さらに、クラウド会計の導入が進むにつれ、自動化の波に飲み込まれてしまう税理士事務所が出ることも予想されます。会計作業の自動化が進めば、多くの税理士は今以上に付加価値を出すことが求められていくでしょう。
一方、経営コンサルタントへの需要も高まっています。経営面の悩みを持つ企業も多いものの、専門の経営コンサルタントに依頼するにはコストがかかるため、依頼を躊躇してしまう経営者も少なくありません。そのような状況で、すでに信頼のある顧問税理士が経営コンサルティングも行えれば、ぜひ依頼したいと考える企業は多いでしょう。
税務だけではなく、経営への助言を含めたコンサルティング業務を行える税理士の需要が一定数見込まれるため、経営コンサルタントを検討する税理士が増えていると考えられます。
経営コンサルタントとは?業務内容や年収について
経営コンサルタントとは、さまざまな領域や専門分野において経営者に対する助言やサポートを行う仕事を指します。ここでは、経営コンサルタントの業務内容や年収についてみていきましょう。
経営コンサルティングの業務内容
経営コンサルタントの業務とは、クライアント企業の「経営課題を解決するためのアドバイス」を行うことです。クライアント企業が抱える課題を整理・分析し、課題解決に向けた施策案を策定します。
課題解決へのアプローチ法は、企業が抱える課題の領域によって異なるでしょう。経営全体の戦略策定を行うこともあれば、業績が伸び悩む事業の再生、会計業務のプロセスの見直し、M&A施策の実行などを行うこともあります。
税理士も、税理士業務の延長線上で、コンサルティング的な業務を行うこともあります。しかし、税理士は「税金のプロ」であるため、税務に関連する業務や税務書類の作成から派生した、税金や会計処理に関するアドバイスを行うことが一般的です。
経営コンサルタントの年収相場
例えば、大規模な経営コンサルタント会社に所属する、実力のある経営コンサルタントであれば、年収1,000万円を超えるケースもあります。ただし、所属先の企業や個人のスキル・経験によって変動することを認識する必要があるでしょう。
高い年収相場である一方で、クライアントから求められる業務レベルが高いことが多く、仕事へのプレッシャーが大きい傾向にあることや、実力主義の風潮があることも知っておく必要があります。
経営コンサルタントの単価相場についてはこちらをご覧ください。
経営コンサルタントの単価相場とは?報酬の決め方や個人と大手の違いも解説
税理士と経営コンサルタントに求められるスキルの違い
税理士は、財務数値を分析しクライアント企業の経営状況を把握します。税務に関する知識はもちろん、計算処理能力の高さ、数字から経営課題やお金の動きなどを読み取るスキルなどが求められるでしょう。
それに対して経営コンサルタントは、クライアント企業の経営状況を把握した上で、方策を考えたり、プレゼンをしたりする能力が必須といえるでしょう。財務面から経営状況を把握することは税理士の得意分野ではあるものの、そこからさらに踏み込み、クライアントに対して提案する力が必要です。
コンサルティングの仕事については、こちらでも解説しています。
税理士でもコンサルティング業務はできる?仕事内容や始め方を解説!
経営コンサルタントに必要なスキル・能力
経営コンサルタントに必要とされるスキルや能力は、主に以下のとおりです。
- 論理的思考力
- プレゼンテーション能力
- ヒアリング能力
- 洞察力
- コミュニケーション能力
- 経営学や法律などの知識
- 強い体力と精神力
各スキルについて、解説します。
論理的思考力
経営課題に向けたアドバイスをする経営コンサルタントに、論理的思考力は欠かせません。
長年の業界経験を持つ経営者に比べれば、経営コンサルタントはその業界の知識や現場経験では及びません。しかし、経営コンサルタントは、論理的思考力によって新しい視点や戦略を編み出し、クライアントに価値提供をしています。
論理的思考力は経営課題の解決において、課題の特定や解決策の立案など、すべての業務に必要なスキルとなります。
プレゼンテーション能力
プレゼンテーション能力も、経営コンサルタントに求められるスキルの1つです。たとえ完成度の高い資料を作成したとしても、上手にプレゼンができなければ意味がありません。質の良い資料に説得力のある説明が加わることで、はじめてクライアントの納得感を得られるでしょう。
説得力や訴求力のある説明ができるスキルは、経営コンサルタントにとって必須といえます。
ヒアリング能力
経営コンサルタントには、ヒアリング能力も求められます。経営コンサルタントに求められるヒアリング能力は、単に上手にクライアントの話を聞く力ではありません。
経営コンサルタントは、プロジェクトごとにメンバーへインタビューを行い、企業の状況を聞き出し、本質的な問題の要因を探る必要があります。そのためには適切な質問ができるかどうかも重要です。
洞察力
表面的に見える部分のみに注目していては、クライアントが抱える経営課題は解決できないでしょう。経営コンサルタントには、表面的には見えない部分まで見抜ける洞察力が必要です。
洞察力とは、本質を見抜く力のことです。表面的な内容にとらわれず、本質を見極められる方は、ゼロベース思考で物事を考えられたり、多角的な視点を持っていたりといった特徴があります。
コミュニケーション能力
経営コンサルタントとして活躍を続けるためには、コミュニケーション能力も必要です。クライアントとの良好な関係を築くには、円滑なコミュニケーションが欠かせません。
また、経営コンサルタントとして、複数のメンバーが参画するプロジェクトにアサインされることもあります。さまざまなバックグラウンドを持つメンバーと共通のゴールに向かって取り組むためには、高いコミュニケーション能力が必要とされるでしょう。
経営学や法律などの知識
経営コンサルタントには、経営学や法律などの知識も必要です。企業の経営課題に向き合うためには、これらの知識を一通り持っていることが求められます。
また、企業を取り巻く環境の変化が大きい昨今では、さまざまな最新情報をキャッチアップし続けられるかどうかも重要です。
強い体力と精神力
経営コンサルタントには、強い体力と精神力が求められます。前述のように、経営コンサルタントが業務上直面する課題は難易度が高く、ハードワークとなる場面も少なからずあります。そのため、体力が必要です。
また、経営の中枢に関わる仕事であるため、正確性とスピードが求められることが多いことも、経営コンサルタントの業務の特徴です。そのため、プレッシャーによって生じるストレスに耐えられる、強いメンタルも備えている必要があるでしょう。
経営コンサルタントとして働く魅力
経営コンサルタントとして働く魅力には、主に次の2点が挙げられます。
- 達成感を得られやすい
- 知的好奇心が満たされやすい
それぞれの内容について解説します。
達成感を得られやすい
経営コンサルタントは、ミッションをクリアしたときの達成感が大きいことが特徴です。背景には、経営コンサルタントが直面する問題の、難易度の高さが挙げられるでしょう。
クライアント企業が抱える経営上の課題の要因を正しく分析し、適切な解決案を立案するのは、容易なことではありません。しかしその分、満足のいく結果を出せたときには、達成感を得られやすいといえます。
知的好奇心が満たされやすい
知的好奇心が満たされやすいのも、経営コンサルタントとして働く魅力の1つです。
経営コンサルタントが企業の課題を解決するためには、さまざな領域をこえた複合的な課題を扱わなければならないことがほとんどです。1つの案件で数多くの知見を得られるため、知的好奇心を満たしやすいといえます。
税理士が経営コンサルタントを目指すには?
税理士が経営コンサルタントを目指す場合、以下のような経験があったり資格を持っていたりすることが望ましいでしょう。
- 会社の経営に関わる
- コンサルファームに在籍する
- 経営コンサルに関連する資格などを保有する
それぞれ解説します。
会社の経営に関わる
税理士が会社の経営に関わることで、経営コンサルタントに必要な知見を得られるでしょう。そして、自身が経営者として成果を出せれば、経営者の悩みに寄り添ったアドバイスができるようになり、サービスを訴求しやすくなります。
経営コンサルタントとして提案するサービスを、経営者の立場で活用することも大切です。例えば、顧客には経営計画書の重要性を伝えておきながら、自分の事務所では一度も作成したことがないと、説得力に欠けてしまうでしょう。
コンサルファームに在籍する
税理士が経営コンサルタントを目指すなら、コンサルファームに就職することもおすすめです。税理士であれば、専門的な知識を活かして財務や会計系のコンサルファームで勤務することが一般的です。
コンサルファームで投資戦略、M&A、資金調達などの事務経験を積むことで、経営コンサルタントに必要な実践的なスキルを習得できるでしょう。
経営コンサルに関連する資格などを保有する
税理士が経営コンサルタントを目指す際、経営コンサルに関連する資格などを取ることも有効です。経営コンサルタントになるために、特定の資格が必要なわけではありませんが、コンサルティングに関連する知識を身につけるために、中小診断士やMBAなどを取得するケースは珍しくありません。
中小企業診断士とは、企業経営を円滑に行うため、課題を抽出し解決のアドバイスをする、経営のスペシャリストです。中小企業診断士の資格がないと経営コンサルタントになれないという、いわゆる業務独占資格ではありません。それでも、コンサルタント志望者の多くが取得を目指すよく知られた資格です。資格の勉強を通して、経営に必要な「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」に関する知識や経営者の視点が身に付きます。
MBAとは「Master of Business Administration」の略で、日本では「経営学修士」と呼ばれます。つまり、大学院で経営学の修士課程を修了した方に授与される「学位」のことです。MBAのカリキュラムを通じて、マーケティング・経済学・人材マネジメント・財務会計などを網羅的に学ぶため、経営に必要な知識を体系的に習得できます。
中小企業診断士の資格について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
中小企業診断士におすすめの副業は?コンサル案件の仕事内容や始め方を解説
税理士が経営コンサルタントを行う際によくある質問
ここでは、税理士が経営コンサルタントを行う際によくある質問に答えていきます。
Q. 税理士と経営コンサルタントの需要はどのように変化していますか?
中小企業数の減少、会計作業の自動化などの変化により、税理士には新たな付加価値を提供する必要が生じ、経営コンサルタントへの需要が増加しています。
Q. 税理士と経営コンサルタントの業務内容はどのように異なりますか?
税理士は税務申告・節税対策などについて税法の専門家としてアドバイスを行います。一方、経営コンサルタントは経営全体に関わる課題解決のアドバイスを行います。
Q. 経営コンサルタントの年収は一般的にどれくらいですか?
個人の実績や所属企業によって異なりますが、経営コンサルタントの平均年収は、500万円から700万円程度です。
Q. 税理士が経営コンサルタントとして活動するためにはどのようなスキルが必要ですか?
税理士が経営コンサルタントとして活動するためには、経営に関する知識、論理的思考力、ヒアリング能力、情報処理能力、提案力などが必要です。
Q. 税理士が経営コンサルタントに転身する際、どのような経験や資格が役立ちますか?
税理士が経営コンサルタントに転身する場合、経営に関わる実務経験、コンサルファームでの勤務経験、MBAや中小企業診断士などの関連資格などが役立ちます。
※本記事は、2023年11月時点の情報を基に執筆しています。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。