UIデザイナーとは?仕事内容や年収目安、必要なスキルなどを解説 | レバテックフリーランス
UIデザイナーとは?仕事内容や年収目安、必要なスキルなどを解説
「UIデザイナーってどんな職種なんだろう」と疑問に思っている方もいるでしょう。
この記事では、UIデザイナーについて、混同されやすいUXデザイナーやWebデザイナーとの違いを交えながら解説します。さらに、UIデザイナーに必要なスキルや役立つ資格、年収を上げるための方法まで網羅的にまとめました。UIデザイナーについて気になっている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
【UIデザイナーとは】混同されがちな職種との比較
UIデザイナーは、ユーザーが製品やサービスを簡単に、ストレスなく使えるようにするためにデザインやレイアウトなどを行います。
UIデザイナーは、ほかの関連職種と混同されやすいのが現状です。ここでは、UIデザイナーとよく混同される2つの職種との違いを解説します。
UIデザイナーについて詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。
UIデザイナーはやめとけと言われるのはなぜ?その実情や将来性を解説
UXデザイナーとの違い
UXデザイナーとは、ユーザーエクスペリエンス(UX)の設計や改善を行う職種です。UXとは、製品やサービスを利用する際に得られる包括的な体験のことを指します。
UIデザイナーはユーザーが製品やサービスと直接接する部分を設計するのに対し、UXデザイナーはユーザーが製品やサービスを使用した際の満足度につなげるデザインをします。
UIデザイナーとUXデザイナーの具体的な違いについて、以下の表にまとめました。
UIデザイナー | UXデザイナー | |
---|---|---|
焦点 | ユーザーが負担なく利用できる視覚的デザインと操作性 | ユーザーが得られる全体的な体験 |
作業内容 | ボタン、アイコン、レイアウトなどのデザイン | ユーザー調査、ペルソナ作成、ユーザーフロー設計 |
必要なスキル | グラフィックデザイン、色彩理論、タイポグラフィ | 心理学、データ分析 |
目的 | 見た目の魅力と使いやすさの向上 | ユーザー満足度と製品価値の最大化 |
実際の開発現場では、一人のデザイナーがどちらの役割を担うこともあります。この場合、UX/UIデザイナーまたはUI/UXデザイナーと呼ぶことが多いです。
UIとUXの違いについてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
UXエンジニアとは?仕事内容・必要なスキルとあわせて解説
Webデザイナーとの違い
Webデザイナーは、主にWebサイトのデザイン制作に特化した職種です。UIデザイナーとは、制作物の対象や業務をする際の焦点が異なります。
以下に、UIデザイナーとWebデザイナーの主な違いをまとめました。
UIデザイナー | Webデザイナー | |
---|---|---|
制作対象 | アプリ、Webサイト、ソフトウェアなどさまざまなデジタル製品 | Webサイト |
焦点 | ユーザビリティとインタラクション | サイト全体のビジュアルと構造 |
近年ではWebデザイナーもUIの知識を求められることが増えており、両者の境界線は徐々に曖昧になってきています。
Webデザイナーについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
Webデザイナーに将来性はない? 10年後も活躍するために必要なスキル
UIデザイナーの年収の目安
UIデザイナーに絞った年収の公的資料はありませんが、厚生労働省のjobtagではUX/UIデザイナーとしての平均年収を算出しています。このデータによると、会社員の令和5年度の平均年収は557.6万円でした。
一方、レバテックフリーランスでフリーランス向けの案件から算出すると、ひと月あたりの平均単価は約58万円でした。これを年収(12ヶ月分)に換算すると約696万円です。
ただし、フリーランスは案件の単価や請け負った件数などで大きく年収が変わります。希望の案件に参画できるかどうかは、スキルや経験などにより決まるため、自分の取り組み方次第で得られる年収は変わってくるといえるでしょう。
参考:jobtag|厚生労働省
UIデザイナーに必要なスキル・知識
ここでは、UIデザイナーにとって特に重要なスキルについて詳しく解説します。それぞれの重要性と具体的な内容を見ていきましょう。
UI/UXデザインに関する知識
まず、UIデザイナーに必須のスキルとして、UIデザインに関する知識が挙げられます。また、前述したように、UIデザインとUXデザインは密接に関連しているため、UXに関する知識もあわせて身につけておくと良いでしょう。
UI/UXデザインの知識には、以下の要素が含まれます。
代表的な知識 | 具体的な活用場面 | |
---|---|---|
UIデザインの知識 | ビジュアルデザイン | デザイン制作時の色彩、フォント、グラフィックなどを検討する |
インタラクション | ボタン操作時の反応やアニメーションなどの制作をする | |
ユーザビリティ | ユーザーにとってインターフェースが直感的で使いやすいかどうかをもとに制作をする | |
UXデザインの知識 | 戦略 | ユーザーのニーズとビジネス目標を理解する |
要件 | 必要な機能や情報を明確にする | |
構造 | 製品・サービスの設計する | |
骨格 | ワイヤーフレームを作成し、インタラクションを設計する | |
表層 | 最終的なビジュアルデザインを行う |
これらの知識を実践的に活用するためには、常に最新のデザイントレンドやユーザー行動の変化に注目し、自身のスキルをアップデートし続けることが大切です。クリエイター向けWebマガジンCreator Zineをはじめとするサイトを活用して学ぶと良いでしょう。
参考:Creator Zine|株式会社翔泳社
マーケティングの知識
効果的なUIデザインをつくるには、ユーザーのニーズや行動パターンを深く理解する必要があるため、マーケティングの知識も欠かせません。
マーケティングの知識は、以下の面でUIデザインに活かすことができます。
マーケティングの知識 | 具体的な活用事例 |
---|---|
ターゲット分析 | 年齢、性別、職業、興味関心など、ターゲット層の特性を分析し、彼らが使いやすいと感じるデザインを検討する |
ユーザー行動分析 | ユーザーの行動フローを分析し、スムーズな操作を実現するUIを設計する |
ブランディング | ブランドの個性や価値を反映したデザインを設計し、一貫したブランド体験を提供する |
CRO(コンバージョン最適化) | CTAボタンの配置やデザインを最適化したり、フォーム入力の手間を省いたりすることで、コンバージョン率を高める |
トレンド分析 | ユーザーの嗜好の変化や最新のUI/UXトレンドを把握し、常にデザインをアップデートしていく |
このようにUIデザイナーがマーケティングの知識を持つことで、ユーザーが使いやすいだけでなく、ビジネス目標の達成にも貢献するデザインを生み出すことができるでしょう。
デザインツールを扱うスキル
UIデザイナーの仕事は、アイデアを具現化する必要があるため、各種デザインツールに関するスキルは必須です。また、デザインツールのなかには、クライアントやメンバーと情報を共有したり同時に作業を行ったりして業務効率を上げられるものもあるので、活用できると良いでしょう。
主なデザインツールと特徴は以下の通りです。
デザインツール | 特徴 |
---|---|
Sketch | ・ベクターグラフィックエディタとして、精密なデジタルデザイン作業を効率的に行える ・豊富なプラグインによって機能を拡張することができ、ワークフローの効率化や特殊なデザイン効果の実現などがしやすい |
Figma | ・複数のユーザーが同時にデザイン作業を行えるため、チームでの協力が簡単になる ・インストール不要で、どのデバイスからでもアクセスできる |
Adobe Photoshop | ・高度な画像編集機能が備わっており、写真やグラフィックの加工に優れている ・レイヤー機能や豊富なエフェクトを活用することで、高度な画像加工を実現できる |
SketchやFigmaはSchooなどの学習サイトで、Adobe Photoshop「Photoshopことはじめオンライン講座」といった公式の学習講座などで学べます。
上記で紹介したツールや学習サイトについて詳しく知りたい方は、以下の公式サイトをご覧ください。
Figma|Figma, Inc.
Photoshopことはじめオンライン講座|Adobe
コミュニケーション能力
UIデザインでは多くの人が関わり、そのなかで自身のアイデアを正確に伝え、他者の意見を適切に取り入れる必要があるため、高いコミュニケーション能力が必要です。
UIデザイナーに求められるコミュニケーション能力には、以下があります。
- クライアントやチームメンバーの要望を正確に理解する能力
- デザインの意図を分かりやすく説明する能力
- 建設的な批評を受け入れ、デザインに反映する能力
- 異なる意見や要求がある場合に、適切な妥協点を見出す能力
これらのスキルを向上させるには、日々の業務のなかで意識的にコミュニケーションを取ることが大切です。
プレゼンテーション能力
UIデザイナーにとってプレゼンテーション能力は、自身のデザインアイデアを効果的に伝え、承認を得るために不可欠です。
効果的なプレゼンテーションを行うためのポイントは以下の通りです。
- デザインの背景や目的を事前に整理する
- 図表やイラストを効果的に使用してデザイン案を魅力的に見せる工夫をする
- データや事例を用いてデザイン決定の根拠を明確に説明する
- 聞き手の知識レベルや関心に合わせた内容にする
- 適切なアイコンタクトや身振り手振りを加える
- 声の抑揚やスピードをコントロールする
プレゼンテーション能力を向上させるには、実践を重ねることが効果的です。社内でのデザインレビューや小規模なミーティングなど、さまざまな機会を活用してプレゼンテーションの経験を積むことをおすすめします。
UIデザイナーの仕事に役立つおすすめの資格
ここでは、UIデザイナーの仕事に特に役立つ3つの資格をご紹介します。ご紹介する資格は、それぞれ異なる側面からUIデザインのスキルを評価するものです。詳しく見ていきましょう。
Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験は、サーティファイが認定している、Webサイトの制作に必要なデザイン能力とWebページのコーディング能力を評価する資格試験です。
Webクリエイター能力認定試験には、スタンダードとエキスパートの2種類があります。スタンダードは、Webサイト制作に関する基本的な知識・技能が問われ、エキスパートは応用的な知識・技能、Webディレクション・Webマーケティングの基礎知識が問われます。
Webクリエイター能力認定試験を取得するメリットは、学習を通して技術的に実現可能な範囲を理解でき、サイト制作に適したUIデザインを考案しやすくなることです。
Webクリエイター能力認定試験についてより詳しく知りたい方は、以下の公式サイトをご覧ください。
Webクリエイター能力認定試験|サーティファイ
Google UX Designプロフェッショナル認定
Google UX Designプロフェッショナル認定は、Googleが提供している、UX デザインの専門知識とスキルを身につけるための認定資格プログラムです。全部で7つのコースがあり、すべてのコースを修了すると認定されます。
コース名 | コース概要 |
---|---|
Foundations of User Experience(UX)Design | UXデザインの基礎概念、プロセス、主要な役割を学ぶ |
Start the UX Design Process: Empathize, Define, and Ideate | ユーザー調査、課題定義、アイデア創出といったUXデザインプロセスの初期段階を学ぶ |
Build Wireframes and Low-Fidelity Prototypes | ワイヤーフレームと低忠実度プロトタイプの作成方法を学ぶ |
Conduct UX Research and Test Early Concepts | UXリサーチの実施方法と初期コンセプトのテスト方法を学ぶ |
Create High-Fidelity Designs and Prototypes in Figma | Figmaを用いた高忠実度デザインとプロトタイプの作成方法を学ぶ |
Build Dynamic User Interfaces(UI)for Websites | Webサイト制作向けに、UXデザインのフレームワークにもとづいた動的なUI構築を学ぶ |
Design a User Experience for Social Good & Prepare for Jobs | 社会貢献のためのUXデザインと就職活動の準備について学ぶ |
Google UX Designプロフェッショナル認定を取得するメリットは、より実践的なUXデザインスキルが身につくことです。また、世界的に認知度の高い資格のため、国内のみならず海外でも評価されやすいです。
Google UX Designプロフェッショナル認定についてより詳しく知りたい方は、以下の公式サイトをご覧ください。
Google UX Designプロフェッショナル認定|Google(Courseraを通じて提供)
人間中心設計(HCD)専門家 資格認定制度
人間中心設計(HCD)専門家 資格認定制度は、人間中心設計推進機構が提供する資格で、ユーザーを中心に据えたデザインプロセスを学び、実践する能力を認定するものです。人間中心設計(Human-Centered Design)とは、製品やサービス、システムなどをデザインする際に、利用する人間のニーズ、能力、状況を理解し、それを中心に設計するアプローチのことを指します。
この資格には、人間中心設計専門家(認定HCD専門家)と人間中心設計スペシャリスト(認定HCDスペシャリスト)の2種類があります。
人間中心設計専門家は、HCDの全プロセスに関する専門知識と実践能力を有し、プロジェクト全体をリードできることを認定する資格です。人間中心設計スペシャリストは、HCDの特定領域の専門知識と実践能力を有し、専門性を活かした貢献ができることを認定する資格です。
人間中心設計(HCD)専門家 資格認定制度を取得するメリットは、ユーザー中心のデザイン思考が身につくことが挙げられます。
人間中心設計(HCD)専門家 資格認定制度についてより詳しく知りたい方は、以下の公式サイトをご覧ください。
人間中心設計(HCD)専門家 資格認定制度|人間中心設計推進機構
UIデザイナーとして年収を上げるための方法3つ
UIデザイナーとしてキャリアを積み重ねる中で、より高い年収を目指したいと考える方も多いでしょう。ここでは、UIデザイナーが年収を上げるための効果的な方法を3つご紹介します。
企業のマネジメント職へ昇進する
UIデザイナーとして年収を上げる一つの方法は、企業内でマネジメント職へ昇進することです。
昇進するには、デザインスキルだけでなく、リーダーシップやプロジェクト管理能力なども必要です。マネジメント職を目指す場合は、日頃からチームワークを重視し、プロジェクト管理や部下の育成などのスキルを磨いておきましょう。
また、企業によっては、マネジメント研修などのプログラムを用意していることもあるので、積極的に参加するのがおすすめです。
副業に取り組む
会社員としてUIデザインの仕事をしながら、副業に取り組むことも年収アップの有効な手段です。近年、多くの企業が副業を認めるようになってきており、スキルを活かした副業の機会が増えています。
副業を始める際は、本業や私生活に悪影響を出さないよう、クラウドソーシングサイトなどを利用して小規模な案件から取り組むのがおすすめです。クラウドソーシングサイトとは、インターネット上で業務を委託したり、受託できたりするプラットフォームで、小規模な案件から大規模な案件まで幅広く展開されています。
会社員からフリーランスに転向する
UIデザイナーとして高い年収を目指す際には、会社員からフリーランスに転向するのも一つの選択肢です。副業や独学で経験を積み、クライアントに十分なスキルをアピールできるようになってからフリーランスになることで、高単価の案件を受注しやすくなるでしょう。
ただし、フリーランスには、収入が不安定になる可能性がある、営業活動や経理などデザイン以外の業務も必要になるといった側面があります。
レバテックフリーランスでは、IT・Web業界に特化した案件を取り扱っているほか、請求書の発行や税理士の紹介なども行っているため、営業活動や事務作業の負担を軽減できます。エージェントが、あなたの希望に応じて最適な案件をお探しするので、ぜひ登録をご検討ください。
※本記事は2024年10月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。