UI/UXデザイナーの年収相場!収入アップに繋がるスキルや資格、方法も | レバテックフリーランス
UI/UXデザイナーの年収相場!収入アップに繋がるスキルや資格、方法も
UI/UXデザイナーへの転職を考えている人の中には、「年収はどれくらい?」と疑問に思っている方もいるでしょう。
本記事では、UI/UXデザイナーの年収について、正社員とフリーランスに分けて解説します。仕事内容や必要なスキル、年収アップの方法などもまとめました。
キャリアアップや転職を考えている方、フリーランスへの転向を検討している方にとって有益な情報が満載なので、長期的なキャリアプランを立てる際の参考にしてください。
目次
UI/UXデザイナーとはどんな仕事?
UI/UXデザイナーとは、ユーザーが製品やサービスを快適に利用できるようにデザインする職種です。デザインをする際には、「UI」と「UX」という2つの要素を考慮します。
UIは、ユーザーインターフェース(User Interface)の略で、ユーザーが直接目にする部分です。Webサイトやアプリの画面デザイン、ボタンの配置、色使い、文字の大きさ、アイコンなど、視覚的な要素すべてがUIに含まれます。
UXは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、製品やサービスを利用する際の体験全体を指します。ユーザーが製品を使用する時の感情、得られる価値などを総合的に考え、より良い体験を提供できるよう設計しなければなりません。
UI/UXデザイナーは、これら2つの要素を組み合わせることで、見た目が美しく、かつ使いやすい製品やサービスを生み出します。
UI/UXデザイナーの年収
ここでは、UI/UXデザイナーの年収について、正社員とフリーランスの場合に分けて解説します。また、就職・転職活動において比較対象となることの多いWebデザイナーの年収も提示し、両者を比較します。
正社員のUI/UXデザイナーの平均年収
厚生労働省が運営するjobtagによると、UIデザイナーの年収は約557万円でした。年代別の平均年収は、以下の通りです。
※厚生労働省のjobtagを元に当社で作成
なお、レバテックキャリアが算出したデータによると、UIデザイナー(Web)の平均年収の下限値は約520万円、上限値は約898万円でした。中央値はそれぞれ約500万円、約804万円です。
UXデザイナーの場合の平均年収の下限値は約519万円、上限値は約953万円です。中央値はそれぞれ約500万円、約950万円でした。
参考:jobtag|厚生労働省
フリーランスのUI/UXデザイナーの平均年収
レバテックフリーランスで扱っているUI/UXデザインの案件をもとにひと月あたりの平均単価を算出すると、約67万円でした。これを年収換算(12ヶ月分)すると、約804万円です。
ただし、フリーランスはスキルや実績に応じた報酬の案件に携わるのが一般的です。そのため、平均年収よりも高収入を得る人もいれば、下回る人もいます。
レバテックフリーランスでは、UI/UXデザインの案件を多数取り扱っています。案件の内容について詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
UI/UXデザインの求人・案件一覧
Webデザイナーの年収との比較
Webデザイナーは、 Webサイトの見た目や使いやすさを担うという点で、UI/UXデザイナーと比較されることが多く、就職・転職活動においても両者を混同するケースが少なくありません。
しかし、WebデザイナーがWebサイトの美的側面を重視するのに対し、UI/UXデザイナーはユーザー体験と操作性の向上に重点を置きます。 こうした業務内容や求められるスキルセットの違いが、平均年収の差にもつながっています。
jobtagによると、Webデザイナーの正社員の平均年収は約509万円でした。UI/UXデザイナーの年収が約557万円であることを踏まえると、Webデザイナーの平均年収はやや低めといえるでしょう。
なお、レバテックフリーランスのWebデザインの案件をもとにフリーランスのひと月あたりの平均単価を算出すると約57万円で、年収換算(12ヶ月分)すると約684万円です。
レバテックフリーランスで扱っているWebデザインの求人・案件の内容について知りたい方は、以下のページをご覧ください。
Webデザインの求人・案件一覧
参考:jobtag|厚生労働省
UI/UXデザイナーの仕事は今後なくなる?
IT技術が日々進化しているために、UI/UXデザイナーの仕事は最新技術で行えるようになり、将来的になくなるのではないかと考える人もいます。しかし、実際にはUI/UXデザイナーの需要は今後も高まり続けると予想されています。
UI/UXデザイナーの仕事は、IT技術が発達しても人が担う必要がある領域だからです。ユーザーの感情や潜在的なニーズを理解し、それらを製品やサービスのデザインに反映させるには、人間ならではの共感力や創造性が必要です。
ユーザーの行動を観察したり、インタビューを通じて課題を発見したりして、解決策を提案する過程では、文脈を読み取る力や柔軟な発想が求められます。また、デザインの良し悪しを判断する際には、美的センスだけでなく、その製品やサービスが使用される環境や状況を総合的に考慮しなければなりません。
IT技術によって作業の効率化・自動化が進む一方で、UI/UXデザイナーは、人間の感性や判断力が求められる、よりクリエイティブな業務に注力できるようになると考えられます。
UI/UXデザイナーになるために必要なスキル・知識
UI/UXデザイナーとして活躍するためには、さまざまなスキルと知識が必要です。具体的なスキルについて紹介します。
開発言語・ツールを扱うスキル
UI/UXデザイナーがWebサイトやアプリの開発をスムーズに進めるには、開発で使用されるプログラミング言語やデザイン・コーディングツールに関する知識が必要です。
たとえば、HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を理解していれば、技術的に実現できるデザインをイメージしやすくなるでしょう。
デザインの実装ではSketchやFigmaといったデザインツールでプロトタイピングやユーザビリティテストを行い、デザインの視覚化やユーザー体験の評価に役立てるのが一般的です。
さらに、ノーコードツールを使えれば、コーディングなしでWebサイトやアプリのプロトタイプを作成できるため、デザインの検証がより迅速に行えるようになります。
HTMLやCSSについてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
HTMLコーダーの仕事内容とは?年収や必要なスキルを解説
HTML/CSSで副業は稼げる?仕事例や未経験からの始め方を解説
ユーザーニーズの分析スキル
UI/UXデザイナーは、ユーザーの行動や心理、目的を理解した上で、ユーザーがより使いやすく感じる製品やサービスを作るために、ユーザーニーズを分析するスキルが必要です。
たとえば、Webサイトのアクセスログや顧客の属性、購買履歴などを分析し、ユーザーの行動パターンやニーズを把握します。実際にユーザーにインタビューをしたりアンケート調査を行ったりして、使用感や要望を正確にまとめることも、ユーザーニーズの分析スキルに含まれます。
UI/UXデザイナーの年収アップにつながりやすい資格
UI/UXデザイナーになる際には資格は不要ですが、取得していると年収アップにつながることもあります。ここでは、UI/UXデザイナーの年収アップにつながりやすい資格を紹介します。
Google UX Designプロフェッショナル認定
Google UX Designプロフェッショナル認定とは、UXデザインの基礎を学べる資格です。運営しているのはGoogleで、用意されている7つのコースを全て修了すると、証明書が発行されます。
7コース全てを終えるのに時間を捻出するのが難しそうと感じるかもしれませんが、一番短いコースが11時間、最も長いコースで21時間です。週に10時間程度のペースで学習を進めれば約6ヶ月間で修了できる見込みなので、気負いすぎずに挑戦できる可能性が高いでしょう。
受講料は月39ドル(日本円で約5,862円)です。
ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定は、Webデザインに関する総合的な知識とスキル、実務能力を評価する国家検定です。1級から3級までの3段階のレベルに分かれており、どの級でも学科と実技による試験が行われます。
受験料は、1級が学科が8,000円、実技が25,000円です。2級は学科が7,000円、実技が16,000円、3級だと学科が6,000円、実技が8,000円(23歳未満の在職者は4,000円、23歳未満の在職者以外は6,000円)です。
Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験は、Webサイト制作におけるデザインやコーディング能力を評価する資格です。スタンダードとエキスパートの2つのレベルに分かれており、スタンダードでは実技のみ、エキスパートでは知識と実技の両方が見られます。
受験料はスタンダードが6,100円、エキスパートが7,700円です。
ウェブ解析士認定試験
ウェブ解析士認定試験は、Webサイトのアクセス解析をはじめとするWeb解析スキルを活用し、事業の成功に貢献できる能力を評価する資格です。
ウェブ解析士の取得費用は、講座を受講するかどうかによって異なります。講座を受講する場合は、公式テキスト代、受講費用、試験費用で合計33,000円かかります。受講しない場合は公式テキストの購入費用と試験費用のみで、合計22,000円です。
受講すると、テキストに対する理解が深まり、受講生とのつながりもできるといったメリットがあります。予算とこれらのメリットを比較検討し、受講するかどうか決めましょう。
UI/UXデザイナーに向いている人の特徴
UI/UXデザイナーに向いている人には、いくつかの特徴があります。ここでは、UI/UXデザイナーに向いている人の特徴を2つ紹介します。
ユーザー目線でデザインができる人
UI/UXデザイナーに向いている人の特徴には、以下のような、ユーザーの立場に立って考え、その視点からデザインを作り上げることができる人が挙げられます。
- ユーザーのニーズや不便さに共感できる
- デザインの使いやすさを客観的に評価できる
- 問題点に基づいて具体的な改善策を提案できる
ユーザー視点での思考をより自然にできるようにするには、日常生活でもさまざまな製品やサービスの使い勝手について意識的に評価・分析し、改善点を考えると良いでしょう。
新しい技術やトレンドを学び続けられる人
UI/UXデザイナーに向いている人の特徴には、新しい技術やトレンドを学び続けられることも挙げられます。IT技術は進化し、デザインのトレンドも変化しており、継続的な学習が必要となるからです。
たとえば、IT・デザイン関連のニュースをチェックしたり、新しいデザインツールや技術に興味を持って自発的に学習に取り組めたりできる方が該当します。
最新の情報や技術を習得し続けることで、より質の高いUI/UXデザインを提供でき、市場価値の高い人材として企業やクライアントから重宝される存在になるでしょう。
UI/UXデザイナーがさらに年収を上げるための方法
UI/UXデザイナーとしてキャリアを積んだ後、さらに年収を上げたいと考える人もいるのではないでしょうか。ここでは、UI/UXデザイナーが年収を上げるための方法を紹介します。
リーダー職に昇進する
UI/UXデザイナーが年収を上げる方法としては、デザインチームのリーダーやマネージャーなどのリーダー職に昇進することが挙げられます。リーダー職に昇進するためには、プロジェクト管理能力やチームマネジメントスキルが必要です。
ただし、リーダー職はデザインよりも、チームメンバーの育成やクライアントとの折衝、予算管理などが業務の中心となることを理解しておく必要があります。デザイン業務を続けたい場合は、スペシャリストの道も考慮する必要があるでしょう。
フリーランスのUI/UXデザイナーになる
UI/UXデザイナーが年収を上げる方法には、フリーランスとして働くことも挙げられます。フリーランスになると、自身のスキルや経験に見合った報酬の案件に応募しやすくなり、収入アップの可能性が広がります。実績を積み、スキルを磨けば、より高単価の案件獲得に繋がりやすくなるでしょう。
さらに、フリーランスは多様なプロジェクトに携わる機会が増えるため、スキルアップや人脈形成にも繋がります。こうして仕事の幅が広がることで、受注できる案件の種類も増え、収入増加の好循環を生み出す可能性が高まります。
しかし、「案件を獲得できるか自信がない…」という方もいるでしょう。そのような方は、エージェントの利用も検討するのがおすすめです。エージェントはスキルや実績、希望条件をもとにマッチする案件を紹介してくれるので、「報酬がスキル・実績に見合っているか分からない」「スキル不足でトラブルにならないか不安」といった悩みも解消できます。
レバテックフリーランスでは、IT・Web業界に特化した案件を取り扱っています。エージェントが、あなたの希望に応じて最適な案件をお探しするので、ぜひ登録をご検討ください。
※本記事は2025年3月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。