職務内容
・社内開発プロダクトのDevOpsメンバーとして保守運用を設計・運用して頂きます。
⁻社内開発アプリケーションの運用(リリース、トラブルシュート)業務
⁻アプリケーション監視改善の推進(APM、メトリクス収集、ログ収集、障害検知等の環境整備)
⁻セキュリティを考慮したシステムリリース自動化(DevSecOps)へのシステム運用改善
⁻CI/CDを用いたオペレーション自動化の導入・改善推進(Github Actionsなど)
■環境
・言語: Java , Go , Python
・DB: MySQL,Redis
・FW: Spring Boot
・デザインツール:
・その他ツール: Docker, gradle, Github Actions, Terraform, PagerDuty,Elasticsearch, Logstash,Kibana, JIRA, Slack
求めるスキル
・WEBシステムの開発・運用経験2年以上
・障害対応・障害解析の経験2年以上
・AWS IaaSプロダクトの知見
・AWS IAM運用の知見
・マイクロサービスアーキテクチャの知見
【歓迎スキル】
・AWS環境の構築・運用経験2年以上
精算・お支払い
精算条件
標準となる稼働時間が定められている場合、その契約上、稼働時間が上限値を超過したり、反対に下限値を下回った場合には実際の作業時間に基づき標準となる委託料から増額または減額されることになります。
ここではこのような精算のある契約を「有」、精算のない契約については「無」と表記しています。
有
精算基準時間
標準となる稼働時間の上限値・下限値です。
業務委託案件の契約上、稼働時間が上限値を超過したり、下限値を下回った場合には実際の作業時間に基づき標準となる委託料から増額または減額されます。
140時間 ~ 180時間
支払いサイト
報酬お支払いまでの期間です。基本、月末締め翌月15日払いの15日サイトをとっています。
※業務委託契約のみに適用
※参画する現場により変動する場合があります。
15日
今後世界に展開されるサービスならびにグローバルサービスなど、複数の既存プロダクトを運用するDevOpsメンバーとして、複数のプロダクト運用の継続的なグロースに関わることができます。
データをもとに開発者やセキュリティ担当と方針をすり合わせ、DevSecOpsを進められる方にマッチしています。
基本的には一部リモート作業を見込んでおります。
※担当者は変更になる場合がございます