フリーランスの収入見込みをチェック
しょーごログ
フリーランス歴5年という経歴を持つしょーごさんは、ノマドワーカーとしてWeb制作とメンター業・コーダー育成に精力的に取り組んでいる一人。
それだけでなく、メディア事業としてYouTubeで情報発信しているほか、自身のブログ『しょーごログ』も運営しています。
同ブログのアクセス数は7万pvにも上り、有用な情報源として多くの方から厚い信頼を得ていることが分かるでしょう。
ブログ内で発信している情報は、しょーごさんが本業とするWeb制作の勉強法やフリーランスとして重要な案件の獲得方法、仕事を上手く進めていくためのノウハウなど、タメになるものばかりです。
また、仕事に便利なガジェットやワーケーションの実体験にも触れられているので、大切なことを学びつつも楽しく読み進められるのではないでしょうか。
特にこれからWeb制作の分野で活動していきたい方や、フリーランスに興味がある方は、ぜひしょーごさんのブログを読んでみてくださいね。
IIJ Engineers Blog
インターネットインフラに関するサービスを包括的に提供し、急速に進むデジタル化を革新技術で支えている株式会社インターネットイニシアティブ。
同社が提供するサービスは顧客からの信頼度が高く、それを維持するうえでは社員の好奇心が欠かせないとしています。
この好奇心が飽くなき挑戦、ひいてはより高度な技術を持つプロフェッショナルとして、一人ひとりを成長させる要素にもつながっているようです。
そんな向上心を持つ社員が集まる同社では、実際に現場で活躍しているエンジニアが綴る記事を『IIJ Engineers Blog』という公式ブログで発信しています。
ブログにはKubernetesやGithub、Starlinkなどに関する読み応え充分な技術情報が豊富に掲載されているため、インフラエンジニアの方は仕事に役立つ情報を入手できるのではないでしょうか。
また、ちょっと一息つけるような内容の記事もアップされているので、リフレッシュを兼ねてぜひ併せて読んでみてくださいね。
CodeGrid
株式会社ピクセルグリッドでは、顧客とその後ろに存在するユーザーを第一に考えて、JamstackをベースとするWebアプリおよびWebサービスの開発を行っています。
手掛けているのは、業務システムのWebツールからWebサービスのフロントエンド・管理画面、デザインシステムの技術支援、ブラウザ拡張までさまざまです。
また、同社には著書を出したり、講演を行ったりと広く活動するフロントエンド・エンジニアが多数在籍しており、10年以上にわたってフロントエンドの経験と実績を積んでいることが強みと言えます。
そこでぜひ注目しておきたいのが、同社が運営するオンラインメディアサイト『CodeGrid』です。
これまでに培ってきたフロントエンドについてのノウハウを惜しみなく発信しているのが特徴で、どんな技術レベルの方でもスキルアップを実現できる内容が詰め込まれています。有料メディアではありますが、無料で読める記事も多数あります。
フロントエンドの技術を自分のペースで身につけていきたい、効率的に正確な情報を得たいといった方におすすめのサイトです。
アールケー開発
林 晃(はやしあきら)さんは、Appleプラットフォーム向けのアプリ開発を専門的に行っているソフトウェアエンジニアです。
2005年に独立開業を果たしており、自身のサイト『アールケー開発』にてこれまで開発してきたソフトウェアや著書、講師としての活動記録などを掲載しています。
そんな実績や経験が窺えるサイト内には、林 晃さんが持つ技術や知識が数多くアウトプットされているので、スキルアップを考えている方にとってうってつけです。
実際に本を出したり、誰かに教えたりしている林 晃さんの言葉に、納得感を感じつつ理解を深めていけるでしょう。
ちなみに、林 晃さんはコーディングやデータ作成、デザインといった、アプリ開発やソフトウェア開発を行ううえで不可欠な情報を包括的に取り上げているテックブログ「Techgaku」も運営中。
こちらもタメになる記事が続々と更新されているので、「幅広く知識をインプットしてスキルアップしたい」という方は、ぜひ併せてチェックしてみてくださいね。
Otogeworks
「やりたいことを実現するため、独立した」と語るushuiさんは、ゲーム開発やシステム開発を手掛けるフリーランスとして活動中のエンジニアです。
iOS/Android向けのゲームアプリおよびWebシステムの開発、Web制作などを行っており、インフラからサーバー、フロントエンド、バックエンドまで広く対応できるスキルを身につけているのだとか。
そんなushuiさんは、自身のサイト『Otogeworks』で公開しているブログにて、アウトプットのための技術系を中心とした記事を発信しています。
たとえば、WordPressやUnityに関するものが挙げられ、ushuiさんが実際に持つスキルを垣間見ることが可能です。
まさにこれらの技術を勉強中という方にとっては、同ブログが心強い存在となってくれるかもしれませんね。
ちなみに、そのほかにもインターネット考古学、知っておくと役立つ情報など興味をそそられるような記事が掲載されているので、隅々まで読み込んでみてはいかがでしょうか。
ドラブロ
プログラマーとして働いているドラドラさんが運営するブログ『ドラブロ』では、自身が便利・面白いと感じたサービス・アプリ・ガジェットが紹介されています。
ライフハックのヒントになる記事が満載なので、ぜひアクセスして確認してみてはいかがでしょうか。
また、同ブログの中にはドラドラさんが綴るプログラミングに関する記事もあり、技術のスキルアップを図りたい方にとっては特に見逃せないコンテンツと言えるでしょう。
取り上げられている内容としては、ドラドラさんが個人で依頼を受け付けているWordPressをはじめ、C#やPython、JavaScriptなど幅広いのがポイントです。
それぞれの記事でコードや手順、もしくはトラブルが起きた実例を挙げて解決まで導いた内容がアップされており、理解しやすくまとめられています。
プログラミングに行き詰まったとき、困ったことがあった際には参考になる記事を見つけられるかもしれませんよ。
WebFood
これまでマスコミやミュージシャン、プログラマーといった多彩な経験をしてきたものの、時間に追われる日々に疑問が生まれたことでブロガーに転身したというたいさん。
現在は4つのブログを運営して収益を得ているそうで、そのうちの一つが今回紹介する『WebFood』です。
同ブログでは、「感情ブログ」という書き手の感情に焦点を当てたブログライティング手法が提唱されています。その他に、ガジェットおよびサービスのレビューや本を読んだ感想、アフィリエイトのノウハウ、プログラマーとしての経験を活かした記事も掲載されています。
その内容は、 静的サイトジェネレータの「Middleman」やコンテンツマネジメントシステムのWordPressに関するものが多くを占めているのが特徴です。
ちなみに、WordPressについてはWordPressそのものに加えて、テーマ「JIN」の話題にも触れられています。
いずれもWeb制作に取り組むうえで参考になるので、特にこれらを使用する機会がある方は注目してみると良いかもしれませんよ。
ほりゆうのテックブログ
教員から「自分が楽しいと思う仕事をしたい」との思いからイベント業界に転身、その後Webエンジニアとしての道を進み始めた堀越優希さん。
また、これまでの経験を活かしてマジックやSEO・文章添削といった仕事の受注、コミュニティ作りのサポート、自身のエンジニアコミュニティの運営と多岐にわたって精力的に活動しています。
そんな堀越優希さんのサイト『Horikoshi Yuki』では、「ほりゆうのテックブログ」「yukiの庭」として、技術情報をはじめとするさまざまな記事を発信するコンテンツが用意されていました。
同コンテンツには、堀越優希さんが実際に疑問に思って調べたこと、試してみたコードなどがメモされています。
使用されているプログラミング言語はRubyが中心のため、特にRubyについて学んでいる方におすすめです。
本文は端的にまとめられて頭にスッと入ってくるものが多く、技術情報も収集しやすくなっているのでぜひアクセスしてみてくださいね。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。