目次
ドットインストール
Progate
CODEPREP
Progra!
シラバス
Codecademy
Code School
Code Studio
CODECOMBAT
AtCoder
Rubyプログラミング少年団
ミニツク
まとめ
フリーランスの収入見込みをチェック
ドットインストール
http://dotinstall.com/
3分間の動画でプログラミングが学べるサービスです。
HTMLやCSSといったWebサイト作成に必要な言語から、PHP、Ruby、Java、Python、Perlといったプログラミング言語が学べます。
他にもWordPress、iPhoneアプリ開発、Androidアプリ開発、UnityAmazon Web Servicesなど、さまざまなレッスンがあります。
各レッスンの動画は3分と短く、さくっと見ることができます。プログラミングに苦手意識がある方、プログラミング学習が長続きしない方にも、プログラマになる勉強がしやすいためおすすめです。
Progate
https://prog-8.com/
「Progate」は2014年7月にスタートしたプログラミング学習サイトで、無料でプログラミングのレッスンを受けることができます。
学習できるプログラミング言語(ライブラリ・フレームワーク)は、HTML・CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Rails、PHPです。
無料の「ベーシックプラン」で受けられるのは5レッスン、それ以上のレッスンを受けるには有料の「プラスプラン」が必要となります。
CODEPREP
https://codeprep.jp/ja
「CODEPREP」はオンラインでコーディングしながらプログラミング言語が勉強できるサービスです。
HTML、CSS / CSS3、JavaScript、JQuery、Ruby、PHP、Canvas、Animete.cssといったレッスンが用意されています。
応用編では「JQueryでつくるタップ切り替え」「JavaScriptでつくる残り文字数表示」「PHPつくるカレンダー」など、目的に沿ってコーディングをしていきます。
本を読んだだけではプログラミングは身につかないですし、プログラミングの楽しさがわからないので、実際にコーディングしながら覚えるなら「CODEPREP」がおすすめです。
Progra!
https://progra.org/
簡単な穴埋め問題でプログラミング言語を学習できるサービスで、Twitter、Facebook、Googleのアカウントがあればすぐに始められます。
学習できるプログラミング言語はPHP、Ruby、Python、VBAの4つです。
「スタンプ」を使った学習管理システムを採用していて、進捗状況や苦手な部分の把握がすぐわかります。
シラバス
https://cyllabus.jp/
インターネット関連企業の株式会社ダラフが運営しているサイトで、公式に用意されているもののほかに、ユーザーが登録した教材を使っての学習も可能なサービスです。
会員であれば自分でコースを作って教材化することもできます。
「WEBアプリ編」ではパインシステムズ株式会社という架空の会社にWEBプログラマに転職したという設定で、「RoRのミニアプリの開発」からスタートしてアプリ開発の技術を身につけていきます。
転職をシチュエーションに学習を進めていくサイトは珍しく、転職のためにプログラミングを身につけたい方は感情移入しやすいでしょう。
Codecademy
https://www.codecademy.com/
海外の学習サイトで、HTML・CSS、JavaScript、PHP、Python、Rubyが学べます。
Java、jQuery、Ruby on Rails、SQLも学習でき、「Make a Website(ウェブサイトをつくる」といった実践的なレッスンもあります。
英語表示なので英語が苦手な方はハードルが高いと感じるかもしれませんが、技術関連の資料は英語が最も充実しています。
プログラミングと同時に、海外資料に当たれる英語力を身につけたプログラマになりたいという意欲のある方におすすめです。
Code School
https://www.codeschool.com/
動画を見ながらプログラミングが学習できるサービスです。
コースはHTML・CSS、JavaScript、Ruby、Python、iOS、Git、Database、Electiveの8つのジャンルに分かれています。
海外のサイトで日本語対応していませんが、動画で学習できるという点ではCodeacademyよりもとっつきやすいかと思います。
Code Studio
https://studio.code.org/
プログラミングを全米の教育カリキュラムに組み込むことを目的とする非営利団体「Code.org」が運営している、無料のプログラミング学習サイトです。
幼稚園年長から高校生を対象としたコースが用意されていて、ゲームやアプリをつくりながら楽しくプログラミングが学べるようになっています。
「スターウォーズ」や「アナと雪の女王」といった人気の映画をモチーフにしたゲームもあるので、プログラミング学習が続かないという方は、ゲームで遊ぶ感覚でプログラミングを学習してみてはいかがでしょう。
CODECOMBAT
https://codecombat.com/
「CODECOMBAT」はRPGゲームで遊びながらJavaScriptが学べるサービスです。
キャラクターの進む方向など、ゲームを進行させるための指示が出るので、JavaScriptを入力してゲームを進めていきます。
オートコンプリート機能でコード補完をしてくれるので、命令文などを丸暗記している必要はありません。
AtCoder
http://atcoder.jp/
「AtCoder」は、定期的に初心者・中級者向けのプログラミングコンテストを開催しているサイトです。
過去問を公開しているので、初級者・中級者のプログラミング学習に活用できます。
目標がないと学習が捗らないという方は、コンテスト参加を目標にしてみてはいかがでしょう。
Rubyプログラミング少年団
http://smalruby.jp/
Rubyプログラミング少年団は島根県松江市で活動する団体で、 青少年向けのプログラミング教材の開発、ワークショップの運営などを行っています。
公式サイトでは、小学生でもRubyを使ってプログラミングができるように開発された「Smalruby & Smalrubot」が無料で公開されています。
ミニツク
http://www.minituku.net/
Ruby専門のプログラミング学習サイトで、「Ruby入門コース」「Ruby演習コース」「Ruby on Rails入門コース」などが無料で公開されています。
「Ruby技術者認定試験(Silver)対策コース」もあるので、資格取得を目指している方はぜひ。
まとめ
ネット上には無料でプログラミングを学習できるサイトがたくさんあります。
初心者でも学びやすいように工夫されているところが多いので、こういったサービスを利用すれば初心者からでも充分独学でプログラマになることができます。
これまでプログラミング学習で挫折した方も、今回紹介したような初心者向けのサイトなら続けやすいかと思います。
プログラミングは難しいという苦手意識を持っている方も、この機会にプログラミング学習を始めてみてはいかがでしょう。
レバテックフリーランスはIT・Web系フリーランスエンジニア(IT個人事業主)専門エージェントです。ご自身にマッチする案件をご提案するだけでなく、「自分のスキルで通用するか?」「将来性にフリーランス転向を考えているので話を聞きたい」といったご相談も承っています。
キャリアの選択肢としてフリーランスエンジニアへの転向に興味をお持ちの方は、フリーランスor会社員の働き方のメリット・デメリットを比較した下記の記事も併せてご覧ください。
関連記事 : フリーランスエンジニアを目指す前に|年収や働き方など会社員と徹底比較
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。