案件獲得に役立つ!フリーランスのスキルアップ・スキルのアピールにおすすめのサービス

フリーランスが案件を獲得するには、高いスキルを持っていること、そのスキルを上手くアピールすることが大切です。そこで、本記事ではスキルアップやスキルのアピールに役立つサイト、資格を紹介します。

希望に合う案件を紹介してもらう

目次

フリーランスの収入見込みをチェック

簡単60秒! 無料登録

しかくのいろは

よく実践されるスキルアップ法として、資格の取得が挙げられます。明確な目標があることで、モチベーションを保ちやすいところが魅力です。その上、相手がその資格のことを知っていれば、自身のスキルも簡単にアピールできます。

しかし、日本だけでも数多くの資格が存在している今、クライアントもそのすべてを網羅しているわけではありません。そのため、クライアントが知っている可能性の高い、人気の資格を取得しておくことが重要です。

そこで活用したいのが、資格学習をサポートする『しかくのいろは』というサイト。資格について知れるコンテンツはもちろん、人気の資格を独学で学習できるコンテンツも配信しています

また、同サイトは本当の意味での効率を重視。資格の取得だけに集中しすぎると、点を取るだけの勉強になり、実際の仕事につながらないというのが同サイトの考えです。根本的な理解を促すことで、上位の資格取得や仕事につなげ、結果的に効率よく学習できる場の提供を目指しています。

同サイトで学べる資格は、筆者が実際に取得・勉強した資格のみです。そのため深い内容まで載っています。

また例題も多く、ユニークなキャラたちも登場。キャラたちのやり取りを通じて面白おかしく学べる点も魅力です。アカウント登録すれば、解いた問題の正誤情報の記録や、学習コンテンツにメモを残すことも可能。理解を深めるための工夫が施されています。

希望に合う案件を紹介してもらう

ノマド家

一人でスキルを磨くのも良いですが、スキルについて人と話がしたい、わからないところを人に質問したいという方もいるはず。そうしたことを日常的に行いたいのであれば、『ノマド家』でシェアハウスを始めるという手もあります。

ノマド家』は、株式会社フィジビリが運営するフリーランス限定のシェアハウスです。湘南に拠点を構え、エンジニアやデザイナー、動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。同業のフリーランスが身近にいるため、スキルや仕事の相談を日常的に行えるほか、仕事につながる人脈を構築することも可能。スキルアップとともに、人脈も広げたい方におすすめです

また『ノマド家』の運営を手掛ける辻本氏は、フリーランス・副業ワーカーのための専門メディアも展開しています。ご自身もフリーランスとして活躍されており、その実体験・経験談をもとに情報を配信中です。主に、フリーランスとして稼げる仕事や、フリーランスになるための準備、フリーランスの税金・保険のことなど、フリーランスの基本的な情報が載っています。
「フリーランスの良い面だけでなく、悪い面もすべて伝えたうえで、読者に最適な意思決定を促す」という思いで運営されている同メディア。フリーランスとして歩み始めたばかりの方や、フリーランスという働き方に興味を持っている方は覗いてみてはいかがでしょうか。

希望に合う案件を紹介してもらう

ブログ運営所

フリーランスは自分で案件を獲得する必要があるため、本業のスキルだけでなく営業スキルも欠かせません。営業の方法は電話やメール、訪問など色々ありますが、近年、重要性が増しているのがソーシャルセリングです。

ソーシャルセリングとは、SNSを活用した営業手法のこと。SNSの利用者数は年々増えており、SNSを通して案件を獲得したという例も少なくありません。そのため、案件獲得の可能性をより広げるためにも、ソーシャルセリングのスキルを身につけることも大切です。

ソーシャルセリングについて学びたい方におすすめしたいのが、『ブログ運営所』というブログ。『ブログ運営所』は、社会人ブロガー「たく」がブログ運営のノウハウをメインに、SEOやアフィリエイト、副業 情報など幅広く発信するブログです。

運営しているのは、現役会社員として働きながら、副業も行っているたく氏。ある日いつも通り、電車通勤をしている時、ふと10年後の自分の人生について想像したときに、簡単に将来が想像できてしまったことに嫌気がさし、副業を始めたそうです。過去に3回、ブログの挫折経験があるそうですが、今では副業収入で安定的に稼げるようになったとのこと。

実際に成功している方の話を知れるのは、フリーランスとして生活していきたい方にとって大きなメリットといえるでしょう。

希望に合う案件を紹介してもらう

サーティファイ

IT系のスキルはもちろん、実践的なビジネススキルもアピールしたいという方は、『サーティファイ』に挑戦してみるとよいでしょう。

『サーティファイ』は、実際の業務に活用できるスキルの測定を目的として開発された認定試験です。情報処理能力認定委員会やソフトウェア活用能力認定委員会、Web利用・技術認定委員会など7つの部門があり、各界の専門家で構成された認定委員会がスキルを認定します

試験の種類は全部で26種。情報処理技術者能力認定試験をはじめ、Java・C言語プログラミング能力認定試験やExcelの応用力を試すExcel®ビジネススキル検定、デザイン業界などで活かせるIllustrator・Photoshopクリエイター能力認定試験などがあります。

1983年に設立され、2022年4月時点で受験者数はのべ361万人です。全国の教育機関と強固な連携をとっており、認定会場も2022年度11月末時点で全国に2.394会場あります。多くの法人・受験者に活用される、信頼性の高い資格といえるでしょう。

『サーティファイ』には、受験方法が公開試験と随時試験の2種類あります。公開試験は、試験によりますが年に1〜3回ほど実施されます。各検定により実施形態は異なりますが、個人で受ける場合は基本的にAI不正監視機能が付いたリモートWebテスト形式での在宅・在社受験が可能です。随時試験は、各委員会が認めた試験会場で実施され、試験会場毎に開催日程が異なります。

全国の主要都市に試験会場があり、最寄りの会場は公式サイトで確認できます。

希望に合う案件を紹介してもらう

資格の王道

自分のスキルを資格でアピールする方法は、何も人気の資格を取得するだけではありません。複数の資格を取得するという方法もあります。

複数の資格を取得すると、その分だけ専門知識・技術が身につくほか、相手に自分の努力をアピールすることができます。数が多ければそれだけ、相手に好印象を与えられるでしょう。

また、資格という目に見える形で自分の努力の成果が現れることもメリットの一つ。フリーランスは自分のスキルで食べていく働き方です。そのため今の自分のスキルで大丈夫か、不安を覚える方も少なくありません。複数の資格を取得し、努力の成果が積み上がっていく様子を目にすることで、自分に自信がつくでしょう。

挑戦する資格を探すなら、『資格の王道』を活用してみてはいかがでしょうか。『資格の王道』は、日本で取得できる資格を幅広く紹介しているサイトです。情報処理の資格だけでも、2023年4月時点で115の資格が載っています(サイト全体では855の資格を掲載)。新しい資格やなくなった資格、変更された資格の修正も随時行われている点も魅力。Twitterfacebookで更新情報を発信しています。

また、カテゴリー別に資格を検索でき、そのカテゴリーも資格の種類や分野、難易度など細かく設定されています。なかには「コンビニで申し込みできる資格」「なんとかペイで支払できる資格」といったユニークなカテゴリーも。カテゴリーを活用することで、挑戦したい資格を簡単に探し出せるでしょう。

※本記事は2023年5月時点の情報を基に執筆しております。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

希望に合う案件を紹介してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。