プログラミングを学習する際には、プログラミングスクールを利用してみるのも一つの手です。そこでこの記事では、プログラミングを勉強する方々に向けて、プログラミングスクールを紹介します。特定分野を極めたいエンジニアはもちろん、未経験分野への挑戦を考えている方もぜひ参考にしてみてくださいね。
レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる
株式会社SAMURAIが運営する『SAMURAI ENGINEER』は、マンツーマンでプログラミングを学習できるプログラミングスクールです。
受講生がしっかりと目標を達成できるように、卒業するまで学習コーチと専任講師がサポートしてくれるのが特長。
オリジナルのカリキュラムを自分のペースで学習しつつ、わからなかったり、悩んだりしたときは周りを気にせず質問相談できるので、挫折することなく進めていけるでしょう。
また、同スクールでは質問を投げると比較的早いうちに回答が得られるQ&A掲示板を設置しています。
専任講師以外の講師から回答をもらうことで、視野が広がるきっかけにつながるケースもあるかもしれませんね。
そして、同スクールはいくつかのコースに分かれており、それぞれの目的に合ったものを選択することが可能です。
たとえば、WEBサイトやWEBアプリ制作の基礎を学習できる「教養コース」をはじめ、機械学習に特化した「AIコース」、現状よりも上を目指せる「エキスパートコース」などが設けられています。
自分が目標を達成するうえでどのコースが適しているのか、どんなスキルを身につければ良いのかなどがわからない場合でも、初めに相談できる体制が整えられているので安心です。
「独学では挫折しそう…」「プログラミングが思い通りいかない」という方にとって、同スクールは心強い味方となってくれるでしょう。
なお、同スクールでは『SAMURAI ENGINEER Blog』も運営中。
プログラミング基礎からプログラミング言語、キャリアなどさまざまなカテゴリが設けられており、スキマ時間に読み進めてみると気になる情報と出会えるかもしれませんよ。
年齢を問わずプログラミングを学習できる機会が得られるのが、株式会社 IoTメイカーズが運営するプログラミングスクール『ProgrameiQ』。
同スクールは大きく2つのクラスに分かれており、1つが年中から高校生までを対象とした「ジュニアクラス」、そしてもう1つが年齢不問の「リカレントクラス」です。
ジュニアクラスは学年に応じたコースが用意されているため、徐々にプログラミングに慣れさせていくことができます。
教材は10種類以上と、子どもも飽きることなく楽しく続けられるのが魅力です。
「プログラミングをどのように教えたら良いかわからない…」というとき、頼もしい存在になってくれるでしょう。
一方、リカレントクラスには「PC基礎操作」から「プログラミング」まで幅広いコースがありますが、中でも注目したいのが「オーダーメイドレッスン」です。
ここでは、一人ひとりの目標に合わせた、オーダーメイドのカリキュラムが組まれるのが特長。
自由度が高いので、すでにエンジニアとして活躍している方でも、「あのプログラミングができるようになりたい」との思いを叶えられるかもしれませんよ。
ちなみに、どちらのクラスも個別指導制もしくは最大5名の少人数体制のため、学習内容が身につきやすい環境と言えます。
また、都合の良い時間帯に通える予約制ということもあり、仕事との両立も図りやすいのではないでしょうか。
デジタルハリウッド株式会社が展開するスクール事業の一つとして、2015年に開校されたのが『G’s ACADEMY』です。
このスクールでは、サービスやアプリなどのアイディアを形にできるようになることをサポートしています。
設けられているコースは、「週末集中DEVコース」と「フルタイム総合LABコース」の2通り。
どちらも、受講の際は校舎か双方向オンラインかを日によって自由に選択できます。
さらに、動画教材を「G'sラーニングシステム」で配信しているので、予習・復習しやすいのもポイントです。
週末集中DEVコースは、全体で6か月。毎週土曜日の14時から18時まで、講義があり、「プログラミング入門」「プロダクト基礎開発」「WEBサービス開発」と順を追ってしっかりと学ぶことができます。最後にはオリジナルプロダクトを創り上げるので、企画からデプロイまで包括的に携われるスキルを身につけられるでしょう。
フルタイム総合LABコースの授業も、同じく全体で6か月。火曜日から金曜日の10時30分から17時30分までの講義期間を経て、オリジナルプロダクトを創り上げます。
また、3つのキャリア別専攻の中から自分に合ったものを選択し、専門性を高めていけるのが特長です。
エンジニアとして充分に活躍していきたいという方にとって、同スクールは夢への一歩を踏み出せる場所となり得るのではないでしょうか。
株式会社D-ingが運営する『.Pro』は、Python学習を主軸としたAIスキルの実際の開発現場で求められる人材を育成するべく設立されたプログラミングスクールです。
対面型講義かつ参加上限10人の少人数制で質問しやすく、講師・受講生同士がコミュニケーションを取りやすい環境が整っています。
講師もアルバイトの講師ではなく、現役のエンジニアが多く指導に当たっているので、実際の業界の話等の相談や雑談等も対面でコミュニケーションが取れるところも多く評価されているようです。
また、講義の時間外で質問や疑問が出てきた場合、講師が対応可能な時間であればオンラインで回答してくれるため、効率的に学習できます。
『.Pro』ではAIスキルを学習したいという未経験者の方に向けて、「非エンジニア向けリスキリングコース」を実施しています。
これはPythonの基礎・応用やAPI学習などのAIスキルを身につけるとともに、日々発展するAIサービスをうまく使いこなせるようになることを目的とした講座です。
転職を目的とした方だけではなく、今の会社でのステップアップや今後のためにしっかりと対面でスキルを獲得したい方が多いスクールとなっております。
株式会社varが運営する『RareTECH』は、希少型エンジニア育成を専門とするITスクールです。
同社が定義する希少型エンジニアとは、思考力を兼ね備えた数少ない技術者のこと。
仕様書に沿ってコードを書くだけでなく、問題を発見して解決に導き、そしてより最適なプログラムも提案できるエンジニアを育成しています。
業界未経験から、採用率の低い開発現場に即戦力として選ばれる人材を育てるため、『RareTECH』では実力のある現役のエンジニア講師が直接指導を行っています。
基礎が自然と身につくよう、500ステップのカリキュラムを用意。1日1ステップ、一年半でIT基礎を網羅できるイメージです。
毎週水曜日と日曜日に開催されているオンライン授業では、インフラやプログラミング、セキュリティなど幅広い分野を学べます。
参加できなかったときも、過去300本以上の講義が動画配信されているため安心ですよ。
このほか、4人~5人のチームで共同開発をするハッカソンを年に4回開催。集団開発の基礎を体験できるハッカソンは、転職成功の重要なカギといえます。ほぼ未経験の状態で参加し、ハッカソン2ヶ月目の転職活動でその経験が評価されて内定獲得に結びついた方もいるそうです。
開発現場に近い環境で実践的なスキルを鍛えられる『RareTECH』で、量産型の対極にある希少型エンジニアを目指しませんか。
株式会社RaiseTechが運営する『RaiseTech』は、習得ではなく仕事になるをゴールと捉え、「稼げるエンジニア」にこだわったWebエンジニアリングスクールです。
案件が豊富で単価が高い稼げる技術に注目し、「AWSフルコース」「Javaフルコース」「デザインコース」「WordPress副業コース」の4つのコースを展開しています。
講師は現役のエンジニアやデザイナー、マーケッターです。
現場で実際に使える技術や知識、考え方を授業で教えています。
また、セミナーイベントや動画教材を通して現場に出るにあたり知っておきたいことも伝えており、現場で必要なことをしっかりと学ぶことができるでしょう。
そんな『RaiseTech』の特長は、受講生を挫折させない徹底したサポート体制です。
学習初期は特に手厚く、希望者には個人面談を実施し、個々の状況やスキルに応じて個別の学習ロードマップを作成します。
そのほか、参加から2ヶ月を目安に週に一度、グループミーティングを開催。
学習の習慣化や学習初期の不安の解消が主な目的ですが、学習仲間をつくる場としても活用されています。
さらに、『RaiseTech』では受講期間中はもちろん、受講後も半永久的にチャットや通話で質疑応答が可能です。
技術やコースに関することからキャリア相談、人生相談まで幅広く聞くことができます。
「すぐに現場で活躍できる実践的なスキルを身につけたい」
「時間や場所を問わないオンラインで学習したいけど、途中で挫折しないか不安…」
そう思っている方は、『RaiseTech』を利用してみてはいかがでしょうか。
「最初の一歩目」を支える存在になりたいとの想いから、毎月先着制で受講料を完全無料とするシステムを整えている、株式会社TOMAPのプログラミングスクール『ZeroPlus Gate』。
「プログラミングを学習したい!」と考えている方でも金銭的・時間的な理由でスタートを切れない人がいるかもしれません。しかし、ZeroPlus Gateは30日間の短期集中型であり、先着制で無料で学習することができます。
フリーランスや転職・副業など、あなたが理想とする働き方への第一歩を踏み出すために最高のサポート体制が準備されています。
同スクールでは平均10分の教材を60本用意しており、仕事の合間やプライベートでも負担を感じることなく、自分のペースでコツコツと進めていけるのが魅力です。
移動中やカフェなど、どのような場所でも学習することが可能なオンデマンド型なので、スキマ時間の有効活用につながるでしょう。
また、わからないことが出てきたり、行き詰まったりしたときには、回数制限なしでプロの講師に質問できるのも見逃せないポイントと言えます。
しかし、ぼんやりとしていて明確な目的目標がなければ、いざ学習を始めても内容がしっかりと身につかないこともあるかもしれません。
そうした事態にならないよう、受講者一人ひとりに専属メンターがつき、30日間のうちに最大4回の学習サポート面談を行ってくれるそうですよ。
目的目標が定まるとカリキュラムの要点も絞ることができ、学習効率がアップすること間違いなしです。
新しい分野に挑戦してみたい、仕事の幅を広げたいという想いを抱えつつも、プログラミング学習を始めるキッカケが掴めない方は、ぜひ同スクールの詳細を確認してみてはいかがでしょうか。
※本記事は2023年6月時点の情報を基に執筆しております。
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。