転職や独立に備え、自分の市場価値を高めたいと思っているエンジニアも多いはず。市場価値を高めたいのであれば、やはりスキルアップが重要です。そこで、スキルアップにつながる技術ブログを紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる
3大クラウドのなかで、データ分析やAIに強みを持つGoogle Cloud。近年はビックデータやAIの活用が広がっていることから、GoogleCloudの需要は今後益々高まっていくと考えられます。
そのためGoogle Cloudの知識を深め、自分の市場価値を高めたいエンジニアも多いはず。そういうエンジニアは、ジーアイクラウド株式会社の技術ブログを読んでみてはいかがでしょうか。
ジーアイクラウド株式会社は、伊藤忠グループに属するエンジニア集団です。Google Cloudを基盤としたシステムの構築から運用・保守まで一貫して手掛けています。
そんなGoogle Cloudへの造詣が深い同社のエンジニアが、Google Cloudはもちろん、その周辺技術に関する説明や使ってみた感想を綴っているのが、『GIC dryaki blog』です。
「わかりやすく、他にない、役に立つ記事で、エンジニアをもっとハッピーに」という想いで運営されている同ブログ。Google Transcoder APIの基礎機能の使い方や、Certificate Managerの検証、Dataplexを活用したデータ基盤の構築方法など、業務で役立つ情報が載っています。その一方で、画像や具体的なコードを使ってわかりやすく書かれており、実用的な技術を着実に身につけたいエンジニアにとって、実りあるブログといえるでしょう。
InterSystems社は、医療や金融サービス、ロジスティクスなど、重要なニーズを持つ業界へデータソリューションを提供しているアメリカのIT企業です。クラウドファーストなデータプラットフォーム「InterSystems IRIS」や、医療データマネジメントプラットフォーム「InterSystems IRIS for Health」などの製品を開発しています。
『InterSystems Developer Community』は、そんな同社が運営している開発者コミュニティです。同社製品を使う開発者をはじめ、InterSystems製品に関する深い知識を持つ専門家やインフルエンサー、ソートリーダーが参加しており、開発者体験の共有、技術に関する質問・議論などが行われています。
また、同社の製品は世界80ヶ所以上で使用されていることから、英語・スペイン語・ポルトガル語・日本語・中国語・フランス語と、多言語のDeveloper Communityサイトを展開。日本だけでなく世界中のエンジニアの意見を知れる点も魅力です。
そのほか、同サイトでは「InterSystems IRIS」「InterSystems IRIS for Health」に関連したさまざまなテーマのコンテストの開催や、オフラインイベントの告知なども行っています。InterSystems製品を扱っている方はもちろん、同製品に興味のある方はサイトを見てみてはいかがでしょうか。
SEは主にクライアントのニーズに合うシステム開発を行いますが、職場によっては自社内のシステム開発から運用・保守やITインフラ、ヘルプデスクまでの役割を担う社内SEとして活躍することもあるでしょう。そのため、一口にSEと言っても、その時々で求められるスキルが変わるのが実情かもしれません。
そこでSEが活躍の幅を広げていきたいと考えているなら、システム開発に関するスキルはもちろんのこと、そのほかの部分もスキルアップを図って市場価値を高めていきたいものです。
スキルアップの手段としては、書籍や情報サイトなどがありますが、経験談やお役立ち情報が掲載されているブログを読むのも一つの手でしょう。ブログの中には、一つの分野に絞らず幅広く話題を取り上げているものも多く存在します。
たとえば、今回注目したのは『ITメモ』。実際にSEとして活躍する筆者が、システム開発や社内SEのタメになる記事を多数アップしているブログです。
内容としては、TeamsやExcel、OutlookといったMicrosoft Officeが中心となっています。よくMicrosoft Officeを使用している、今後必要になりそうな環境で働く可能性があるSEにとって、重宝するブログとなるかもしれません。レベルの高い仕事をこなしていくために、このようなブログをツールとして活用し、ユーザー対応の効率を上げていきましょう。
また、Web系やWindows、カメラなどの話題に触れている記事もあるので、併せて読んでみるのもおすすめです。
「高いプロ意識と専門性」を合言葉に、デジタルマーケティングの活用支援をはじめ、デジタル広告運用やEC運用支援といった事業を展開する株式会社KIYONO。多角的なサポートをワンストップで行うことで、クライアントが届けたいメッセージを対象者に届け、そのうえで新規顧客獲得や顧客満足度アップなどにも寄与することを目指しています。
また、デジタルマーケティングをスタートしやすい、データを収集・統合・分析するためのツール「MAGNET CDP」の独自開発に取り組んでいるのも特徴といえるでしょう。
そんな同社では、エンジニアによるテックブログ『KIYONO Engineer Blog』を運営中。このブログが取り扱うのは、同社の事業に則したデジタルマーケティングに関連する内容の記事が中心です。
基本としてGoogle Cloudが用いられており、さらにDjangoやDocker、データ分析といったように項目分けされているので、関心のある内容の記事を見つけやすいのではないでしょうか。
データエンジニアやデータアナリスト、データサイエンティストとして活躍したいと考えるなら、年々シェアを伸ばしつつあるGoogle Cloudに関するスキルは習得しておきたいもの。そのための手段の一つとして、同ブログを要チェックしておくことをおすすめします。
近年、クラウド上にデータを保存することが珍しくなくなり、GmailやGoogleカレンダー、GoogleドキュメントといったGoogleサービスを業務で使用する企業も増えてきました。それはIT企業も例外ではないでしょう。
特に仕様書・設計書の作成で使うこともあるGoogleスプレッドシートと、Googleサービスの自動化・Webアプリの開発が可能なGoogle Apps Scriptは、市場価値を高めたいエンジニアとして身につけておきたいスキルの一つです。
そこで紹介するのが、事務系社員でギターが趣味というichi3270氏が2019年から運営している『微風 on the web....』というブログ。Googleサービスを中心に、ExcelやJavaScriptなどに関するお役立ち情報を紹介しています。
画像、ときには動画も用いて丁寧に説明されており、初心者でもわかりやすいことが特徴です。またソースコードも載っているため、それを使って実際に試してみることもできます。自分の手で実行することで、より理解を深められるでしょう。
どちらかといえば初心者向けの情報が多い同ブログ。しかし、人によっては「そんな機能もあったのか」と驚くような情報も見つけられるかもしれません。Googleサービスを極めたい方や業務の効率化を図りたい方は、一度サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。
次々と新たな技術が生み出されるIT業界。多岐にわたる技術を常に学びアップデートしていく姿勢は、エンジニアがスキルアップを図るうえで欠かせないことだといえます。
そこでぜひ読んでほしいのが、幅広い技術ネタを多数投稿している『bmf-tech』。「CQRSについて調べたことをメモ」「BFFについて」「Goを学びなおす」「NewSQL関連の資料を読み漁った」をはじめ、たくさんの記事を書かれています。
運営者のKenta Takeuchiさんは自社サービス運営会社のソフトウェアエンジニアとして活躍中で、これまでにインフラやフロントエンド、サーバーサイドといった開発経験、さらにリードエンジニアとしてチームマネジメント経験も積まれた方です。
「組織・ソフトウェアの価値を長期的に向上させる」ことに関心を寄せ、組織・ソフトウェアの成長と進化を楽しまれています。
サイト内の記事は、ソフトウェア工学やシステムアーキテクチャ、アルゴリズムとデータ構造など幅広いカテゴリに分類。タグにおいてもPHP CodeSniffer、PHPCompatibilityなど非常に多彩です。
どの記事もKenta Takeuchiさんの調べ、学び、所感などが端的にまとめられており、興味のある技術の新たな側面を知れるかもしれません。特定の技術の基礎を知りたい方、技術をもう一度学び直したい方も、隅々までチェックしてみてはいかがでしょうか。
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。