【最新版】エンジニアにおすすめのテックブログまとめ!技術力向上のヒントに | レバテックフリーランス
【最新版】エンジニアにおすすめのテックブログまとめ!技術力向上のヒントに
エンジニアがスキルアップを目指すなら、ほかの企業や個人のエンジニアがどういった開発に取り組んでいるかを知るのもおすすめです。
ここでは、エンジニアのスキルアップに役立つテックブログを紹介します。技術や知見のインプットに、ぜひ役立ててみてくださいね。
目次
MBS Tech Nexus Blog
株式会社毎日放送は、主に近畿圏を放送対象エリアとするテレビ放送事業を行う会社です。テレビ番組の企画から制作、販売はもとより、技術の進化に伴ってデジタルコンテンツ配信などにも取り組んでいます。そうした状況下では、専門的な知識を持つエンジニアの存在も欠かせません。
同社で活躍するエンジニアの有志が集まって運営しているのが、テックブログ『MBS Tech Nexus Blog』。「Tech Nexus」は、社内外の技術交流を深め、ともに学んで成長していくために設立されたコミュニティです。同ブログもコミュニティ活動の一環で、知見や技術的な課題、その解決策などを発信しています。
カテゴリーは業務効率化やアプリ開発、ネットワーク、ユーザー管理など多岐にわたるのが特徴です。内容としてはAWSやGoogle Cloudといったクラウドに関連する記事が多く、クラウドエンジニアをはじめ他業界で活動しているエンジニアにとっても、日頃の作業に役立つヒントが得られるでしょう。
放送局のエンジニアがどのような課題意識を持ち、どのように技術を活用しているか知ることで、視野が広がる可能性もあります。実際にブログにアクセスして、関心のある記事を探してみてはいかがでしょうか。
AdseedTechBlog
『AdseedTechBlog』は、株式会社アドシードが手掛けるテックブログです。同社はシステムソリューション事業、IT教育事業、クラウド事業を展開し、クリエイティブな仕事に力を注いでいます。
そんな同社が発信するブログ内では、PHPやJavaScript、Javaなどの言語のほか、Vue.jsやLaravelといったフレームワークに関する記事を豊富に公開しています。
なかでも人気な記事は、「【windows】jarファイルが開かない時の対処法ここに書いておきましたから。」。「Javaがインストールされてない」「JavaJREがインストールされていてパスが通っているのに.jarファイルが開けない」という2つのケースの確認方法を中心に紹介しています。
ほかにも「【JavaScript】要素の高さ(height)を変更する時の注意点」は、JavaScriptを扱うエンジニアにおすすめの記事です。
トレンドの入れ替わりが激しいIT業界で活躍するエンジニアにとって、プログラミング言語やフレームワーク関連の知識は常にアップデートしておきたいもの。先述した記事以外にもたくさんの記事があるため、ぜひ目を通してみてください。
ユニファ開発者ブログ
「最新の技術で社会課題の解決に貢献したい」と考えているエンジニアにぜひ読んでほしいのが、『ユニファ開発者ブログ』です。
『ユニファ開発者ブログ』は、保育施設向け総合ICTサービス『ルクミー』を開発・運営しているユニファ株式会社の技術ブログ。Ruby on RailsやAWS、iOS開発、AI技術など、現場で活用される多様な技術スタックについて、実践的な知見が詰まった記事を定期的に発信しています。
なかでも、保育AIの開発をはじめ、同社は積極的にAI技術を活用していることから、ChatGPTやGoogle Geminiといった生成AIの活用に関する記事が豊富です。実装時の試行錯誤や、チーム開発での工夫など、リアルな開発現場の声を知ることができます。
同ブログは、技術情報だけでなく、社員の入社体験記やチームワークを重視した開発スタイル、子育て支援という社会課題への取り組みなど、同社の企業文化や働き方についても発信しています。技術力と人間味、その両方の魅力が詰まったブログです。
このブログを読むことで、最新の技術動向の把握はもちろん、社会貢献性の高い保育分野で活躍するエンジニアの想いに触れることができるでしょう。日々の開発に新たな刺激とモチベーションを与えてくれるのではないでしょうか。
株式会社電通総研
1975年に前身となる株式会社電通国際情報サービス(ISID)を設立し、2024年に社名変更および組織再編により新たなスタートを切った『株式会社電通総研』。
システムインテグレーション・コンサルティング・シンクタンクの連携により、社会と企業の変革に向けたソリューションを提供しています。その中の一つ、ローコード開発を支援するプラットフォーム「iPLAss」のサイトでは、専門性の高いブログを公開中です。
ブログは、「ローコード開発」「ノーコード開発」「開発手法」「システムの種類」の4つのカテゴリから構成。基礎知識からメリット・デメリット、自他を問わないツールの紹介まで、さまざまなコンテンツを発信しています。
たとえば、「ローコード開発のトレンドを押さえた製品選定のツボ」という記事では、ローコード開発の歴史から始まり、現在のトレンド、ローコード開発の成功事例、実際にツールを選ぶ際に押さえておきたいポイントと、順を追った丁寧な解説でわかりやすいのが印象的です。
ブログ全体を通して特筆すべきは、やはり「iPLAss」の得意とする、ローコード開発に関連するノウハウが豊富に盛り込まれていることでしょう。
システム開発の効率化を目指すエンジニアはもちろんのこと、新しい開発方法に関心のある方の参考になることは間違いありません。ぜひアクセスして、開発に役立つ情報を入手してみてくださいね。
ASKUL Engineering BLOG
近年、ECサイトの需要が急速に拡大し、それに伴ってシステムの大規模化・複雑化が進んでいます。そのため、大規模ECサイトの開発ノウハウを学びたいと思っているエンジニアも少なくないはず。そこでおすすめするのが、アスクル株式会社が運営する『ASKUL Engineering BLOG』です。
アスクル株式会社は、事業所向け通販「ASKUL」と個人向け通販 「LOHACO」を手掛けるEC企業です。全国10拠点の自社EC物流センターから、全国に「明日来る」を実現しています。
「ASKUL」はあらゆる仕事場に向け、文具・事務用品、生活用品、家具から、製造業や建設業向けの専門用品、医薬品・医療機器などの医療材料まで、1,400万点以上の商品をご提供。
「LOHACO」は飲料・食品、洗剤・キッチン用品、医薬品、コスメなどの日用品から、ペット用品、インテリアのほか、LOHACOオリジナル商品まで、幅広いラインナップの商品を展開しています。
そんな同社は、『ASKUL Engineering BLOG』で日々の開発現場で得た技術的知見やシステム構築のノウハウを発信しています。
特に、大規模ECサイトの開発・運用で培った実践的な技術情報が豊富にあり、フロントエンド開発からインフラ構築まで幅広い技術領域をカバー。フロントエンド開発の改善事例やクラウドインフラの活用事例など、実務で即活用できる内容が詳しく解説されています。
大規模ECサイトを支える現場のエンジニアならではの深い知見を得られる同ブログ。興味のある方は一度読んでみてはいかがでしょうか。
シナプス技術者ブログ
株式会社シナプスは、鹿児島県鹿児島市に拠点を構え、1995年11月から「SYNAPSE」というインターネットサービスプロバイダーを運営しています。
同社の強みは、これまでに培ってきたICTの技術力と強固なネットワークインフラ。「インターネットで、鹿児島の毎日を笑顔にします。」という経営理念を実現するために、さらなる技術力向上を目指している企業です。
ネットワークインフラからフロントエンドまで、一貫した技術力を有していることも同社の特長。新たな技術へのチャレンジやトラブルシューティングなどを行い、拠点である鹿児島県に密着したサービスを提供しています。
これらの技術と日々向き合う同社の技術的知見に触れられるのが、『シナプス技術者ブログ』です。
同ブログの執筆はすべて、同社で実際にサービスの設計・開発・運用に携わるエンジニアによるもの。ネットワーク機器の設定におけるパラメータの優先度に関する記事をはじめ、C♯から生成AI(LLM)を活用する方法、GitHub Copilotの概要や基本的な使い方や使用した感想、Vue.js/NuxtによるWebアプリの開発方法など、多彩な内容を発信しています。
同社の提供サービスが、エンジニアのどのような視点やスキルをもとに運用されているのかを知ることができる同ブログ。インフラ関連の知識を深めたいエンジニアも、ぜひチェックしてみてください。
every Tech Blog
「デリッシュキッチン」「トモニテ」「TIMELINE」を擁する動画メディア事業、および広告事業を展開する株式会社エブリー。「前向きなきっかけを、ひとりひとりの日常にとどける。」をミッションに掲げ、人々が豊かな毎日を送れるように新しい体験と価値を提供しています。これらの事業展開を実現し、技術面で支えているのが同社のエンジニアです。
同社のエンジニアの技術は、『every Tech Blog』で垣間見れます。
ブログに掲載されている記事は実務に即した具体的な内容が中心で、バックエンドからフロント、インフラ、アプリ、機械学習など多岐にわたる記事が高頻度で投稿されています。記事によってはコードが添えられているものもあり、より理解を深めやすいでしょう。
また、社外のイベントレポートがアップされているのも見逃せません。次回の参加に向けた参考になるだけでなく、現時点での業界の最新動向をキャッチアップするヒントにもなるのではないでしょうか。
「開発に行き詰まりを感じている」「技術面のスキルアップを図りたい」というエンジニアにとって、同ブログは貴重な学びの場になるはず。現場のリアルな開発事情を目にすることで、新たな視点や打開策が見出だせるかもしれませんよ。
シー・エス・エス イノベーションラボ
証券・金融を中心としたシステム開発からクラウド環境の構築、データ分析、さらにはSaaS展開(BtoBコミュニケーションプラットフォーム「Qube」)などシステム開発の枠を超え、幅広くビジネスの未来を支えるシー・エス・エス 。
Fintech、BigData、AI、Cloudなどのキーワードをもとに、豊富な開発実績を活かしてデジタルトランスフォーメーションを推進している企業です。
シー・エス・エスは、2013年にデータ分析事業を開始し、2015年からはAWSによるクラウド事業もスタートしました。これらをはじめ、常に先を見据えた事業に挑戦。近年ではAWSによるサーバレス開発や生成AI活用の研究開発などに力を注いでいます。
こうした特長を持つ同社では、『シー・エス・エス イノベーションラボ』というブログを運営中です。
『シー・エス・エス イノベーションラボ』では、システム開発やインフラ構築、データアナリティクスにAIといったさまざまな分野の記事を公開。技術的情報はもちろん、Pythonなど資格の勉強法やウォーターフォール開発の案件遂行のコツ、お客様の業務改善事例など、エンジニアにとって役立つ内容を幅広く知ることができます。
技術面だけでなく、マネジメントなどの情報も収集できるのが同ブログの魅力。幅広い知識を身につけてスキルアップを図りたいエンジニアにおすすめです。
Hatena Developer Blog
「はてなブログ」や「はてなブックマーク」など、多くの人々に親しまれているWebサービスを提供している株式会社はてな。2001年の創業以来、ユーザーの生活が豊かに・楽しく・創造的になることを目指して、数々の自社サービスの開発・運営に尽力しています。
近年は法人向けのサービス開発にも着手。コンテンツマーケティングサービス、テクノロジーソリューションサービスなど、個人向けWebサービス開発で培った技術力やノウハウを活かし、事業の幅を広げています。
そんな同社がサービス開発の裏側について発信しているのが『Hatena Developer Blog』です。
『Hatena Developer Blog』では、「はてなブログ」の新機能開発からマンガアプリ基盤の設計まで、実際のサービス開発における技術選定や実装方法について詳しく解説しています。
また、サービスを開発するうえでエンジニアが考えていることや働き方を語る同社独自のイベント「Hatena Engineer Seminar」のアーカイブ動画・公開資料を載せた記事も見逃せません。なぜその技術を選択したのか、どのような課題があったのかなど、意思決定のプロセスまで丁寧に説明されています。
大規模サービスの運用経験を持つエンジニアだからこそ共有できる実践的な情報が満載の同ブログ。Webサービスの開発・運用に関わるエンジニアの方は、ぜひのぞいてみてください。
Raccoon Tech Blog
『Raccoon Tech Blog』は、株式会社ラクーンホールディングスが運営しているブログです。同社で活躍中のエンジニアおよびデザイナーによる技術情報をはじめ、社内のことなども発信しています。
同社は1993年の創業以来、株式上場や新規サービスの開始などさまざまな沿革を経て成長してきました。
事業では、企業間取引に関して、従来は問屋が担っていた情報・決済・物流の仕組みとそこで生じていた問題に着目。EC事業とフィナンシャル事業を柱とし、EC事業では国内版の卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」とその越境EC版「SD export」、フィナンシャル事業では企業間後払い決済「Paid」、売掛保証サービス「URIHO」を展開しています。経営理念に掲げる「企業活動を効率化し便利にする」の実現を目指し、新しいインフラ創造に力を注いでいる企業です。
「変革」や「効率化」というキーワードに心躍るエンジニアは、同社のブログ『Raccoon Tech Blog』をチェックすることで有益な情報を収集できるかもしれません。
ブログ内では開発のカテゴリに分類される記事が最も多く、「技術的負債に対する視力を得る技術」といった、知っておくと便利な情報をまとめた記事も複数あります。
もちろん、このほかにインフラやデザインといったカテゴリでも興味深く読める記事が盛りだくさん。幅広い記事を参考にしながら、スキルアップにつなげてくださいね。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。