外資系エンジニアになるには?転職するメリットや年収、注意点も紹介 | レバテックフリーランス
外資系エンジニアになるには?転職するメリットや年収、注意点も紹介
「外資系エンジニアに憧れているものの、自分がなれる自信がない…」と悩んでいませんか?
本記事では、外資系エンジニアになるためのステップを紹介します。外資系エンジニアに向いている人の特徴や就職するメリット、日系企業との違いなどもまとめました。
外資系エンジニアを目指す方々におすすめの内容です。
外資系エンジニアになるメリット4選
外資系エンジニアとして働くことには、多くのメリットがあります。ここでは、外資系エンジニアになる主なメリットを4つ紹介します。
1. 成果が年収アップにつながりやすい
外資系エンジニアは、個人の業績やチーム・事業への貢献度が評価され、それが年収に直接反映されやすい傾向があります。日系企業の多くが、年功序列や上司の個人的な思考が反映されやすい透明性の低い評価制度を採用しているのに対し、外資系企業では実力主義の評価システムが一般的です。
そのため、経験が浅い場合でも、成果をあげれば随時昇給・昇進していけるケースが多いです。
2. 最先端の技術に触れられる
外資系エンジニアになるメリットには、最新技術に触れやすい点も挙げられます。外資系企業は競争優位性を維持・拡大し、グローバル市場で成功するために、合理的な経営判断に基づいて積極的に最新技術を導入する傾向があるからです。
また、世界中に拠点を展開する外資系企業は、各国の市場動向や技術情報を迅速に共有できるネットワークを構築しています。このネットワークを通じて、最新の技術トレンドや研究成果をいち早くキャッチし、自社製品やサービスに反映させることが可能です。社員もこの情報網にアクセスすることで、常に最先端技術に触れ、学習し続けることができます。
3. グローバルに活躍できる
外資系エンジニアとして働くメリットには、グローバル人材として成長しやすいことも挙げられます。外資系企業の本社や支店は海外にあることが多く、世界中の人々とやりとりできる可能性があります。
また、海外企業とのプロジェクトも日常的で、さまざまな国の優秀な人材と協働する機会が豊富です。
場合によっては、海外転勤や国際会議への参加など、実際に海外で働く機会もあるでしょう。グローバルな環境で働くことで、自身の市場価値を国内だけでなく、世界規模で高めることができるでしょう。
4. 裁量を持って働ける
外資系企業は成果主義であることから、実績のある人材には大きな裁量権を与える傾向があります。責任範囲は広くなりますが、自身のアイデアやスキルを活かしやすく、達成感を得られる機会も多くなるでしょう。
日系企業でも新人の意見を積極的に取り入れ仕事を任せようとする動きは増えていますが、依然として新人が発言しづらい雰囲気があり、裁量を与えられずにいる企業が多いのが現状です。
ITエンジニアにおすすめの
フリーランス案件を紹介してもらう
外資系エンジニアの年収は約687万円
外資系エンジニアに絞った場合の公的な資料はありませんが、平均年収は約687万円といわれています。日系エンジニアの一般的な平均年収は約604万円という結果で、約83万円もの差がありました。
なお、同じ外資系エンジニアでも、年代によって以下のような年収差があります。
ITエンジニアにおすすめの
フリーランス案件を紹介してもらう
外資系エンジニアに向いている人の特徴
ここでは、外資系エンジニアに向いている人の主な特徴を紹介します。これらの特徴を持つ人は、外資系企業の環境でより活躍しやすいといえるでしょう。
キャリアビジョンが明確な人
外資系エンジニアに向いている人の特徴として、キャリアビジョンが明確な人であることが挙げられます。明確なキャリアビジョンを持っていると、その実現のために必要な経験やスキルを理解しているため、日々の業務を自身の成長目標に結び付けて考えられます。
そのため、高いモチベーションを維持し、パフォーマンスの向上に繋げることが可能です。
主体性を持って行動できる人
外資系エンジニアに向いている人の特徴には、主体性を持って行動できることも挙げられます。外資系企業では、競合優位性を保つためポジションを問わず迅速な判断と業務遂行が求められるので、指示を待つのではなく、自ら考え、判断し、行動する必要があるからです。
指示待ちの人材がチームにいることで、作業が滞ったり、チーム全体に負担がかかり士気が下がったりするおそれもあるでしょう。
また、主体性は、イノベーションを生み出す上でも重要です。新しいアイデアや効率的な開発手法の導入の提案などをすることで、チームや組織に貢献ができます。
協調性のある人
外資系エンジニアに向いている人の特徴には、協調性があることも挙げられます。外資系企業では、国籍や文化の異なるメンバーとチームを組み、協力して仕事を進める必要があるためです。
多様な意見や考え方を受け入れたり、チームのメンバーと円滑にコミュニケーションを取ったり、共通の目標に向けて他者と協力して取り組んだりすることが欠かせません。
ITエンジニアにおすすめの
フリーランス案件を紹介してもらう
外資系エンジニアになる注意点!日系企業との違い
外資系エンジニアとして働くことには、多くのメリットがありますが、同時に日系企業とは異なる特徴や課題もあります。外資系エンジニアを目指すのなら、どのような課題があるのか理解しておくことが大切です。
業務が製品の導入支援や保守に偏りやすい
外資系エンジニアの業務内容は、海外で開発された既存製品の導入支援や保守、アップデートなどに偏っている場合があります。外資系企業のIT製品は、国内だけでなく海外の本社や支店で開発されることも多いためです。
純粋な開発業務を期待していたエンジニアにとっては、想定外と思うこともあるかもしれません。外資系企業に限りませんが、求人に応募する際にはどのような業務がメインとなるのかをよく確認することが大切です。
雇用が安定していない
外資系企業では、日系企業のような終身雇用ではなく、ジョブ型雇用を採用しているため、期待される成果を出せない場合、雇用契約を終了されるリスクが高いです。
ジョブ型雇用とは、職務内容や責任範囲を明確に定義し、その職務に適した人材を採用する雇用形態のことを指します。
ジョブ型雇用はこの定義に基づき異動や昇進、雇用契約の終了が決まるのに対し、終身雇用は明確ではないため異動や昇進が比較的柔軟に行われるという違いがあります。また、終身雇用では、解雇要件に当てはまるというようなよほどのことがなければ雇用契約は終了されません。
さらに、終身雇用ではないために、プロジェクトの規模縮小や事業の撤退、組織の再編などの際には、それまで担当していた業務がなくなることで解雇されることもあります。
福利厚生が充実していない場合がある
外資系企業の福利厚生は、日系企業と比べて充実していない傾向にあります。外資系企業では全社員への一律の厚遇ではなく、社員一人ひとりの貢献度に対して直接的な形で還元する仕組みを採用しているからです。
たとえば、日系企業で一般的な退職金制度は、終身雇用を前提としています。しかし、外資系企業では人材の流動性を前提としているため、退職金制度を設けず、その相当額を毎月の給与に上乗せするのが一般的です。
ITエンジニアにおすすめの
フリーランス案件を紹介してもらう
外資系エンジニアになるには
ここでは、外資系エンジニアになるための具体的なステップを紹介します。どのように目指していけば良いか、確認しましょう。
目指したい外資系エンジニアの職種を明確にする
外資系エンジニアを目指すなら、まずは具体的にどのエンジニア職になりたいのか明確にしましょう。外資系企業は、前述の通りジョブ型雇用が一般的なため、日系企業以上にその職種に必要なスキルや適性があるかを重視する傾向があるからです。
各職種で求められるスキルセットや資格を調べ、それらを習得するための計画を立てることは、キャリア形成において不可欠といえるでしょう。
ビジネスレベルの英語力を身につける
外資系エンジニアは日常的に英語でのコミュニケーションが求められるため、ビジネスで通用するレベルの英語力を身につけましょう。
多くの外資系企業では、TOEICやIELTSなどの英語能力試験のスコアを採用の際の参考にしています。
具体的なスコアとしては、TOEICであれば700点以上、ポジションによっては800~900点以上、IELTSは5.5以上、ポジションによっては6.5以上求められる傾向です。
実際にどれくらいのスコアが必要かは、求人票に最低レベルが記載されていることが多いので確認しておきましょう。
必要な技術スキルを補填する
これから目指す外資系エンジニアの職種と必要な技術スキルを明確にしたら、不足しているスキルを補う学習に取り組みましょう。
繰り返しになりますが、外資系企業は最新技術を積極的に採用している傾向にあります。そのため、学習する際は最新の情報であるかを確かめたうえで進めることが大切です。
学習後は、GitHubをはじめとするプラットフォームで自身のプロジェクトを公開してみましょう。アウトプットを通してスキルが定着するだけでなく、第三者からのフィードバックによって新たな視点を得て課題解決力を高めることができます。
転職エージェントを利用する
外資系エンジニアへの転職を成功させるためには、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントでは、求人の紹介や企業文化に関する詳細な情報を提供しているだけでなく、応募書類の作成や面接対策などのサポートも行っています。
「外資系企業に転職したいけどハードルが高そう…」と悩んでいる方に対しても、必要なスキルに関するアドバイスはもちろん、キャリアの実現に向けたサポートをしています。相談のみの利用を受け付けているエージェントも多いので、活用してみましょう。
※本記事は2025年3月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。