個人事業主に印鑑は必要?気になる疑問を解決!

個人で事業をスタートする際には、さまざまな準備が必要となります。役所への届け出も発生することから、印鑑の必要性の有無は事前に把握しておきたいものですよね。

この記事では個人事業主の方向けに、印鑑の必要性について解説します。スムーズに手続きを進めるための参考にしてみてください。

レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

個人事業主に印鑑(社印)は必須?

個人事業主にとって、印鑑(社印)の作成は必須ではありません。法人とは異なり、個人事業主は設立時に印鑑登録や届出の義務がないためです。開業届を提出する際にも、押印は必要ありません。

しかしながら、取引先や金融機関とのやり取りにおいて印鑑があると便利なうえ、信頼性をアピールできるのもまた事実です。日本のビジネスシーンでは、重要な契約や手続きに印鑑が求められることがまだ一般的といえます。

個人事業主にとって印鑑は必須ではないものの、ビジネスの円滑化のために役立つアイテムという位置づけと考えられるでしょう。

フリーランスの印鑑
について相談する

【個人事業主向け】印鑑を持っておくことのメリット

個人事業主が印鑑を持つことには、いくつかのメリットがあります。

主だったものとしてはまず、社会的な信頼性の向上が挙げられます。印鑑の存在により、取引先に対して信頼感を与えられ、ビジネスを円滑に進めやすくなるでしょう。

また、書類作成の効率化を図れることも、印鑑を作ることによりもたらされるメリットです。見積書や請求書などの書類に何度も署名する手間が省け、作業効率が格段に上がります。特に取引先が多い場合、この時間短縮効果は見過ごせません。

さらに、個人と事業の線引きを明確化できる点も大きいでしょう。プライベート用とは別の印鑑を事業用として使い分けることで、経理処理が簡潔になり、税務申告時のトラブル防止にもつながります。

印鑑を持つことは法的義務ではないものの、事業展開を見据えた場合、ビジネスツールとして持っておくと便利だといえるでしょう。

フリーランスの印鑑
について相談する

個人事業主が揃えておきたい印鑑4選

続いて、個人事業主が揃えておきたい4種類の印鑑について解説します。

個人事業主が揃えておきたい4つの印鑑

代表者印(丸印)

代表者印は、個人事業主の「顔」ともいえる重要な印鑑です。この印鑑は、契約書や重要書類などの締結時に活躍します。通常は丸形であるため、「丸印」ともよばれます。

代表者印を作成する際は、偽造されにくい高品質な素材(象牙、黒水牛、チタンなど)を選ぶのがおすすめです。これらの素材は印影の鮮明さと耐久性に優れているためです。

一度作成したら長期間使用することになるので、信頼できる印鑑店で作ると安心です。

屋号印(角印)

屋号印は、その名の通り屋号を彫刻した印鑑で、通常は四角形をしています。この印鑑は見積書や請求書などに押印するシーンで活躍します。先述の代表者印と組み合わせて使うことで、書類の信頼性と専門性を高める効果も期待できるでしょう。

なお、刻印に際しては事業名や屋号に続けて、「之印」という文言を入れる場合もあります。屋号印は取引先への書類送付時に頻繁に使用するため、インク残量が見やすいシャチハタを選ぶ方も増えています。

銀行印

銀行印は、事業用の銀行口座開設や取引に使用する専用の印鑑です。丸形が一般的であり、通常は姓名のフルネームを彫刻しますが、金融機関によってはイニシャルで受け付けられる場合もあります。

なお、プライベートと事業の資金管理を分けるためにも、個人の銀行印とは別に事業用のものを作成しておきたいところです。

また、銀行印は紛失や盗難のリスクが高いため、管理には特に注意が必要です。万が一の際のことを考え、印影の控えを安全な場所に保管しておきましょう。

住所印(ゴム印)

住所印は、事業所の住所や連絡先情報を記載した印鑑で、ゴム印ともよばれます。請求書や見積書など、頻繁に使用する書類に住所や連絡先を素早く捺印できるため、業務効率化に役立ちます

住所印に刻印する情報の一例は、下記のとおりです。

住所印に含める一般的な情報 

  • 屋号・事業名
  • 代表者名
  • 郵便番号・住所
  • 電話番号・FAX番号
  • メールアドレス
  • Webサイト
  • 対応可能時間(任意)

住所印は比較的安価に作成できるため、情報が変更になった場合はすぐに新しいものを作り直すことをおすすめします。古い情報が記載された書類を送付してしまうと、取引先に不信感を与えかねないため、注意してください。

フリーランスの印鑑
について相談する

事業用印鑑の具体的な利用シーン

個人事業主として活動していると、さまざまな場面で印鑑を使用する機会があります。ここでは主要な3つの利用シーンについて詳しく見ていきましょう。

契約書や重要書類の締結時

契約書や重要書類の締結時には、代表者印(丸印)の使用が適切です。これらの書類は法的効力を持ち、将来的なトラブル防止にも重要な役割を果たします。代表者印の押印により、内容に関して確認および同意をしたとみなされます。重要書類の締結にあたっては、信頼性の観点からも印影が鮮明で高品質な印鑑を使うことを意識してみてください。

なお、近年ペーパーレス化に伴い普及している電子サインによる契約の場合は、押印の必要はありません。

見積書や請求書の発行時

見積書や請求書の発行時には、屋号印と住所印を組み合わせて使用するのが一般的です。これにより、正式な書類であることを示すとともに、連絡先情報を一括で周知することができます

クラウド会計ソフトで電子発行する方法が普及している現代ですが、紙面での提出を求められるケースも少なくありません。屋号印や住所印の準備があれば、このような場合でも慌てることなく対応できるでしょう。

屋号名義の銀行口座の開設時

屋号名義の銀行口座開設にあたっては、銀行印が必要となります。なお、先述のとおり個人口座と事業用口座を分けることは、会計処理を簡素化し、税務申告をスムーズにする上で重要です。そのため、口座開設に先立って事業用の銀行印を作成しておきましょう。

なお、口座開設後は、銀行印の保管に細心の注意を払う必要があります。

以下の記事では、個人事業主の方向けに事業の準備について詳しく解説しています。併せてお読みください。
フリーランス1年目にやることは?仕事の準備・手続き・備品リストをわかりやすく解説

フリーランスの印鑑
について相談する

事業用印鑑を作成する際の3つのポイント

個人事業主が事業用の印鑑を作成する際には、いくつかのポイントがあります。ここでは、特に3つの重要なポイントを取り上げ、解説します。

適切なサイズを選ぶ

用途によって適切なサイズの印鑑を選ぶことを意識しましょう。小さすぎると印影がはっきりせず、逆に大きすぎると使いづらいという問題が生じます。一般的な目安として、以下のようなサイズが推奨されています。

たとえば代表者印は直径18mmないし21mmが標準的です。また屋号印の場合は一辺21mm~24mm程度が使いやすいでしょう。

サイズ選びの際は、使いやすさや使用シーンなどを勘案しつつ、適したサイズを選びましょう。

書体を吟味する

印鑑の書体選びは、ビジネスイメージに直結する重要な要素です。一般的に印鑑の書体には、篆書体(てんしょたい)、隷書体(れいしょたい)、古印体(こいんたい)などがあります。中でも篆書体は伝統的な印鑑書体として広く使われており、格式高い印象を与えます。

書体選びのポイントは、可読性と印象のバランスです。篆書体は格式があるものの読みづらい面もあります。一方で隷書体は比較的読みやすく現代的な印象を与えるため、たとえばIT関連のビジネスには相性が良いかもしれません。

また、屋号印と代表者印で統一感のある書体を選ぶことも意識してみてください。

印鑑作成時には、複数の書体サンプルを確認し、自分のビジネスイメージに合ったものを選ぶことをおすすめします。

耐久性と予算を考慮する

印鑑本体の素材選びに際しては、耐久性と予算のバランスを考慮することが重要です。個人事業主の印鑑は頻繁に使用するものであるため、耐久性も軽視できません

高級素材では象牙や黒水牛が知られていますが、環境保護の観点からチタンやサンタンなどの代替素材も人気を集めています。特にチタンは耐久性に優れ、印影の劣化も少ないため、長期的な使用を考えると費用対効果が高い選択肢です。

事業の成長段階に応じた選択も検討するとよいでしょう。開業初期は比較的手頃な素材で始め、事業が軌道に乗った段階でグレードアップするという方法もあります。ただし、頻繁に印鑑を変更すると混乱を招く可能性があるため、ある程度長期的な視点での選択が望ましいといえます。

フリーランスの印鑑
について相談する

個人事業主の印鑑に関するよくある質問

最後に、印鑑に関する疑問にお答えします。事業を準備する際の参考になれば幸いです。

Q. 作成費用は経費として計上できる?

個人事業主が事業用の印鑑を作成した場合、その費用は経費として計上できます。これは「事業のために直接必要な経費」として認められているためです。具体的には、「消耗品費」または「事務用品費」として計上するのが一般的です。

なお、経費計上をスムーズに行えるよう、購入時の領収書やレシートはきちんと保管しておきましょう。

Q. 事業用の印鑑登録の必要性は?

個人事業主が事業用の印鑑を作成しても、その印鑑を市区町村で登録する法的義務はありません。印鑑登録は、主に個人の実印に対して行うものであり、事業用の印鑑に対しては特に求められていません

しかし、事業規模の拡大に伴い契約を頻繁に締結するようになった暁には、屋号での印鑑登録を検討する価値もあります。一部の自治体では、事業主名義での印鑑登録を受け付けているケースもあるため、お住いの市区町村へ確認をとってみるとよいでしょう。

Q. 電子印鑑ってどうなの?

電子印鑑は、デジタル化が進む現代のビジネスシーンで徐々に普及しつつあるツールです。

場所を選ばず迅速に捺印作業ができ、また、紙の印鑑と異なり劣化や紛失のリスクも低減できるという利点があります。一方で、すべての取引先が電子印鑑を受け入れているわけではない点には留意してください。

現時点では、電子印鑑と従来の印鑑を状況に応じて使い分けることが無難といえるでしょう。

※本記事は2025年9月時点の情報を基に執筆しております。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

フリーランスの印鑑
について相談する

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単30秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら