副業の定義は?どこから該当するか・副業にならない収入はあるかを解説

副業の定義は法律で決められていませんが、一般的に会社員のように本業がある人が、本業以外で収入を得ることを副業といいます。たとえば週末にバイトをしたり、本業が終わった後に在宅で仕事をしたりするのは、副業にあたります。

しかし、「どこからが副業?」「職場で副業が禁止されているときはどうすれば?」と悩む場合もあるでしょう。

そこで、「副業にならない収入」になる可能性が高い副業や初心者におすすめの副業などを紹介します。副業の注意点もまとめたので、トラブルなく副収入を得たい方はぜひ参考にしてください。

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

どこからが副業?定義や兼業との違い

副業とは、会社員といった本業とは別に行う仕事のことです。通常、報酬金額は本業より少なく、本業のある人が副収入を得るために行うのが目的です。

2018年に厚生労働省が副業に関するガイドラインを策定したのをきっかけに、副業への関心が集まるようになりました。

副業禁止や許可制の場合、副業とは何かを知らずに、本業以外の仕事を始めるとトラブルになり得ます。副業の定義や兼業・複業との違いを解説するので、本業とは別の仕事をやってみたい方は、理解を深めておきしましょう。

副業の定義は法律上ないのであいまい

副業には、法律上の明確な定義はありません。一般的には、会社員のように本業を持つ人が、本業とは別に収入を得る活動を副業といいます。

副業には法律的な制約はなく、会社員でも本業以外の時間は自由に副業を行えます。厚生省の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」でも、労働時間以外の時間の使い方は労働者の自由と示されています。

ただし、社内のルールとして副業を禁止する企業は一定数存在するので注意が必要です。ガイドラインでも、「労務提供上の支障がある」といったケースに該当する場合は、企業側の制限を認めています。

就業規則で副業が禁止されている人は、ポイ活といった副業に該当しない収入アップの手段がないか検討しましょう。こちらは後ほど詳しく説明します。

兼業・複業との違い

副業と兼業、複業には次のような違いがあります。

副業 本業のかたわらに行う仕事
兼業 本業のほかに事業や仕事を行うこと
複業 本業の仕事をいくつか掛け持ちすること


副業は、あくまで本業をメインとしてかたわらに行う仕事です。兼業は、本業のほかに別の事業を営むことを指し、副業と同じ意味合いで使われることも多いです。複業は、複数の本業を持つことを指しています。

複業の場合、いずれの仕事も業務量や収入額が同じ程度である場合が多いでしょう。

ダブルワーク・パラレルキャリアとの違い

「ダブルワーク」と「パラレルキャリア」も副業と混同しがちな言葉です。ダブルワークとは、本業がない状態で2つの仕事を掛け持つ働き方です。たとえば、「昼間はアパレルショップで働き、夜は塾講師として働く」というスタイルが該当します。

パラレルキャリアは、本業を持つ人が行う「第二の活動」を指しています。活動の目的は、仕事を通した自己実現や、ボランティアによる社会貢献などです。副収入を主目的とする副業と異なり、金銭的な報酬が動機であるとは限りません。

副業向けの案件を提案してもらう

「副業にならない収入」となる可能性が高い仕事

副業禁止の職場で働く人は、次のような「副業にならない収入」とみなされやすい仕事に目を向けましょう。

活動の例 内容
20万円以下の副業全般 確定申告が不要な年間収入20万円以下の副業
アンケートモニター 企業の質問に回答する
商品モニター 企業から提供される商品・サービスを利用し感想を送る
ポイ活(ポイント活動) ポイントサイトやアプリに登録後、提携先のショップやサービスを利用しポイントを貯める

確定申告を行うと、申告した所得を元に算出した住民税額が税務署から会社に通知され、副業がバレる可能性が高まります。しかし、副業による年間所得が20万円以下なら確定申告の義務がなく、会社にバレるリスクを減らせます。

ただ、確定申告の義務はなくても住民税の申告は必要です。会社にバレたくない場合は、副収入分の住民税を普通徴収にして会社を通さず自分で納付しましょう。

注意点として、自治体によっては普通徴収を受け付けていない場合もあります。副業をする限り、100%バレない方法はないと心得ましょう

ポイ活のように報酬がポイントである場合は、副業と判断されない可能性が高いです。ポイントは保有しているだけでは課税されず、確定申告も不要だからです。

ポイントを現金化すると額によって確定申告が必要ですが、アンケート回答などで得られるポイントは1~数ポイントです。現実的に確定申告が必要な額を稼ぐのは難しく、ポイ活で確定申告を行うことはほぼないでしょう。

また、登録しているサイトで商品購入時の値引きにポイントを使えば課税の対象にはなりません。

副業向けの案件を提案してもらう

始めやすいおすすめの副業

次の副業は初心者も始めやすく、何の仕事をするか迷っている方におすすめです。

  • スキルを活かせるWeb系の副業
  • ブログやアフィリエイトサイトの運営
  • 投資での資産運用
  • ハンドメイド作品や不用品のネット販売
  • スキマ時間のアルバイト

Webを使った副業は、時間や場所を問わないため、本業が忙しい人でも比較的チャレンジしやすいでしょう。それぞれの副業の詳しい内容を紹介していきます。

スキルを活かせるWeb系の副業

プログラミングやライティング、イラストなどのスキルがあれば、プログラマーやデザイナー、ライターとして活動できます。クラウドソーシングやSNSなどで仕事を募集し、スキルを活かして稼げるでしょう。

Web系の副業としては、「ライブ配信」も挙げられます。ライブ配信は、ダンスやカラオケといった自分の特技を動画配信し、視聴者からコインやポイントをもらう稼ぎ方です。

本業の経験を活かすこともできますが、副業OKの会社でも「競合他社へのスキルの提供」は禁止されている場合がほとんどです。勤め先の利益に反する取引はしないよう気をつけましょう

ブログやアフィリエイトサイトの運営

ブログやアフィリエイトサイトに広告を掲載し、広告収入を得る副業です。広告収入の発生条件は、「クリックだけで報酬が発生する」「購入・契約に至った場合に報酬が発生する」のどちらかになります。

報酬の単価は後者の方が高いですが、成約までのハードルも同時に高くなります。安定した収入を得るには、記事の質を高めたり、SEOの知識を学んだりしなければなりません

投資での資産運用

投資には、株式投資やFX、暗号資産があります。不動産を購入し家賃収入を得る不動産投資も考えられます。

投資は本業に支障が出る可能性が低いことから、副業禁止の会社でも認められる傾向があります。時間の制約も少なく、本業が忙しい人でも始めやすい副業といえるでしょう。

ただし、投資は元本割れのリスクがあります。大きな損失が出ないよう、事前に知識を身につけることが重要です。

ハンドメイド作品や不用品のネット販売

ハンドメイド作品や不用品のネット販売でも収入を得られます。特に、不用品の販売は副業にあたらないため、副業禁止の会社で働く人が副収入を得る手段として有用です。

メルカリなどのフリマアプリを使えば、誰でも簡単に不用品を出品できます。フリマアプリは自分でネットショップを開設するより手間がかからず、初期費用や月額費用もかからないのがメリットです。

スキマ時間のアルバイト

休日や夜間、長期休暇を利用したアルバイトも副業の一つです。土日祝や夜間は時給が高くなりやすく、効率よく稼げるでしょう。

アルバイトは副業の中でも体力を使う働き方です。自分にできるか不安がある方は、本業に支障が出にくい短期バイトや単発バイトからチャレンジしましょう。単発で働きやすい職種には、宅配サービスのドライバーやイベントスタッフがあります。

会社員の中には、将来起業したい業種の現場を知るために、アルバイトを通して経験を積む人もいるようです。

副業向けの案件を提案してもらう

副業を隠しても会社にバレる?

副業を会社に隠していても、住民税の増額や人の噂でバレる可能性は拭えません。副業で所得が増えると住民税も増額します。会社員の住民税は給与から天引きされるため、税務署から会社に通知される住民税額が増えると不審に思われる恐れがあります

自治体によっては、副業分の住民税を本業と分けて自分で納付することもできます。ただし、すべての自治体が対応しているわけではなく、確実な方法とはいえません。

また、人の噂から副業がバレる可能性もあります。たとえば、接客やドライバーのアルバイトは、知り合いに顔を見られるリスクがあります。

副業禁止の職場で副業がバレると、罰則の対象になることは覚えておきましょう。副業が許されている職場でも、厚生省のモデル就業規則が示す以下の状況に該当した場合、罰則を受ける恐れがあります。

  • ① 労務提供上の支障がある場合
  • ② 企業秘密が漏洩する場合
  • ③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
  • ④ 競業により、企業の利益を害する場合
引用元 : モデル就業規則|厚生労働省

副業をする際は、会社の就業規則に違反していないか慎重に確認しましょう。

副業向けの案件を提案してもらう

会社が副業を禁止する理由

最近は副業解禁の動きがあるものの、いまだ一部の企業では副業が禁止されています。株式会社リクルートの兼業・副業に関する動向調査データ集2022からは、企業が副業を禁止する理由が読み取れます。

引用元 : 兼業・副業に関する動向調査 2022データ集|株式会社リクルート

副業禁止の理由で多いのは、「従業員の過重労働を助長するため」「本業に集中して欲しい」といったものです。また、情報漏洩や利益相反のリスクを心配する企業もあります。

企業が副業を禁止する詳しい理由を解説するので、企業側の考えを理解する参考にしてください。

理由①従業員の健康問題を避けるため

副業をすると本業とは別に労働時間が増え、従業員の健康悪化につながる可能性が出てきます。本業への意欲や集中力が低下し業務の質が悪化することは、企業にとって好ましくありません。

そのため、本業に集中して欲しいと考える企業は、長時間労働による健康問題を防ぐために副業を禁止する傾向にあるようです。

理由②労働時間を管理・把握するため

従業員が副業をすると、企業側は全体の労働時間を把握できなくなります。企業には従業員の健康管理を行う義務がありますが、副業が加わると労働時間の把握が難しく、十分な管理ができません。

本来は休養にあてるべき退勤後や休日に副業をすると、疲労がたまって本業のパフォーマンスが低下する可能性も高いです。労働時間の全体像が見えず従業員の疲労度が把握できないことは、企業にとってはデメリットになるでしょう。

理由③情報漏えい対策のため

副業を禁止する企業には、「副業を通して社内の情報が流出するのを防ぎたい」という意図もあります。副業では、自社以外の組織で働くことになり、社内の機密情報が外部に流出する可能性が出てくるからです。

機密情報に限らず、副業を通して自社のノウハウが外部に流出する懸念もあります。副業先が競合であった場合、社内で培ってきた従業員の技術や知識が外部に流出し、企業の競争力が低下するリスクが考えられます

副業向けの案件を提案してもらう

副業するメリットは会社にもある

実は副業には、「収入を増やせる」「スキルアップできる」という社員側の利点だけではなく、企業にとってのメリットもあります。

副業を通して社員が新たな知識やスキルを習得すれば、本業の生産性や質の向上につながる可能性があります。さらに、副業で社員が築いた人脈から、新たな事業が生まれる可能性もあるでしょう。

多様な働き方を認めることで社員の満足度が上がり、社員の定着率向上も期待できます。近年は政府が副業推奨の方向性を打ち出した影響もあり、今後も副業を解禁する企業は増えていくのではないでしょうか。

副業向けの案件を提案してもらう

副業を始めるときの6つの注意点

副業を始める際は、まずは職場のルールを確認する必要があります。会社員と公務員では副業のルールが大きく異なるので、公務員の方は特に注意しましょう。実際に副業を始めたら、本業とのバランスをとることが重要になります。

副業のルールや本業と両立するための注意点をまとめたので、トラブルなく副業に取り組めるよう確認しましょう。

就業規則で副業OKか確認する

世の中的には副業解禁の動きがあるものの、労働管理や情報漏洩リスクの懸念から副業を禁止している会社があります。また、副業を容認する企業でも、事前の申請が必要な場合があるので注意が必要です。

副業をする際は事前に会社の就業規則を確認し、副業が認められているか、副業する場合に申請が必要か確認しましょう。就業規則を破ると減給や戒告といったペナルティの対象になる恐れがあるので慎重に行動してください。

公務員は法律で副業が禁止されている

公務員は、国家公務員法や地方公務員法で副業が禁止されています。地方公務員や国家公務員として働いている場合、原則として副業ができないので注意しましょう。

例外として、公益性が高い活動であれば申請によって副業が認められる場合があります。自治体によっては、一部の副業を容認する動きも見られます。たとえば、不動産投資は「本業に影響がない」という理由で一部の自治体で許可されています。

公務員で副業をする場合、事前に国や自治体のルールを確認し、必要な申請を行いましょう。

本業や生活とのバランスを考慮する

副業を開始すると労働時間が長くなり、疲労がたまって本業のパフォーマンスが落ちたり、
体調を崩したりするリスクが出てきます。

本業と副業を両立するには、自己管理を行う意識が欠かせません。体調管理のコツの一つは、あらかじめ副業にかける時間を決めることです。「平日は1時間」「休日は4時間」というように、副業に費やす時間を設定し、休養の時間を確保しましょう。

副業の所得が20万円を超えたら確定申告をする

会社員の場合、副業の年間所得が20万円を超えたら自分で確定申告を行う必要があります。ここでいう20万円とは、年間の収入から各種経費を差し引いた額です。

たとえば、年間の売上が30万円で経費に20万円かかったとしたら、所得は10万円なので確定申告の義務はありません。確定申告を行う場合、経費の計上は節税につながるので、副業のために購入した機材などの領収書は捨てずに残しておきましょう

なお、年間の収入が20万円以下で確定申告が不要な場合も、住民税の申告は必要です(確定申告を行う場合は住民税の申告は不要)。住民登録している市町村の役場で手続きしましょう。

継続的な副業収入があるなら開業届を提出する

副業で継続的な収入がある場合は、開業届を税務署に提出しましょう。開業届を提出すると、確定申告で青色申告を選択できたり、赤字を繰り越せたりする税制上のメリットを享受できます。

青色申告には「青色申告特別控除」があり、最大で65万円を所得から控除できます。青色申告を行う際は、開業届と同時に所得税の青色申告承認申請書を提出しましょう。

ただし、開業届を提出すると会社を退職しても失業手当をもらえない点には注意してください。

体調や納期などの管理を徹底する

副業を開始するとどうしても労働時間が増え、睡眠不足や過労で体調を崩しがちになります。体調を崩すと本業も副業もうまくいかなくなるので、体調管理には十分な注意を払いましょう。

無理なく作業を進められるよう、「納期が厳しい案件を受注しない」といった意識も必要です。スケジュールには常に余裕を持ち、本業や生活に支障をきたさないように心がけましょう。

副業向けの案件を提案してもらう

インボイス制度で副業収入が減る可能性がある?

インボイス制度は会社員の給与には影響しません。ただ、副業においては収入や取引先との契約に影響が出る可能性があります。

インボイス制度下では、発注者側は仕入先からの適格請求書(インボイス)がないと、仕入税額控除を受けられません。そのため発注者は、「インボイスに対応した事業者と取引したい」と考えます。

副業を行う人がインボイスに対応するには、「適格請求書発行事業者」に登録する必要があります。インボイスに対応すれば、取引先が減って収入が減少するリスクを避けられるでしょう。

ただ、適格請求書発行事業者になると消費税の納税義務が生じます。通常、前々年の課税売上高が1,000万円以下の事業者であれば、消費税は免除されます。副業を開始したばかりなら、前々年の実績がないので消費税の納税義務はありません。

しかし、適格請求書発行事業者は売上高に関わらず消費税の納税義務が生じるため、手取りが減ります。インボイスへの対応は慎重に判断する必要があります。インボイス制度の詳細を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【図解つき】インボイス制度にフリーランスはどう対応するべき?影響や検討ポイントを解説

副業向けの案件を提案してもらう

副業の定義に関するよくある質問

最近は多くの企業で副業解禁の動きがあり、本業以外の働き方に興味を持つ方がいるのではないでしょうか。ここでは、副業の定義や副業とみなされる基準、本業との違いを紹介します。

「副業禁止の職場ではどうすればいい?」というよくある疑問にも答えました。副業がバレる理由もまとめたので、副業を始めたいけど不安があるという方はぜひ参考にしてください。

Q. どこまでが副業とみなされますか?

副業とは、本業以外に営む仕事を指します。明確な定義はないものの、一般的には会社員のように本業のある人が、それ以外の手段で収入を得ることはすべて副業に該当します。ただし、不用品の販売やポイ活などは、副業とみなされない場合が多いです。

Q. 副業と本業の違いは何ですか?

副業は本業より労働時間が短く、本業より収入が少ないのが特徴です。あくまでメインの収入源は本業で、副業は本業のかたわらに行う仕事といえます。本業と同程度の労力で行い同程度の収入を得る仕事は、「兼業」や「複業」と呼ばれます。

Q. いくらまでなら副業がバレないですか?

いくらまでなら副業がバレないという明確なラインはありません。会社に副業がバレる主な理由は「住民税の増額」です。住民税は所得に応じて額が決定するため、税務署から通知される税額が増えていると、経理担当者に疑いを持たれる可能性があります。

Q. 副業禁止の会社で副業できますか?

副業禁止の職場では副業は控えるのが賢明です。会社の就業規則に違反すると、減給や戒告といったペナルティを受ける恐れがあります。株式投資やFX、不用品の販売など、副業と見なされない手段で収入を得られないか検討しましょう。

※本記事は2024年3月時点の情報を基に執筆しております。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

副業向けの案件を提案してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単60秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら