スキルアップの糧になる情報を得たいエンジニア向けの技術ブログ集

転職・独立を問わずもっと技術を磨きたいエンジニアは、技術ブログからヒントを取り入れるのもおすすめです。試してみたい技術や開発への向き合い方、小ネタなど、いろいろな角度からさらに開発を楽しめる情報が見つかるかもしれません。

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

Inside of LOVOT

「ロボティクスで、人間のちからを引き出す」をミッションに掲げ、LOVEをはぐくむ家族型ロボット「LOVOT [らぼっと] 」の開発を行うGROOVE X株式会社。
LOVOTは、最先端テクノロジーが搭載された愛くるしい見た目の人工生命体です。
ビジョンである「人間とロボットの信頼関係を築き、生活を潤いと安心で満たす存在をつくる」の実現を目指している企業です。

そんな同社では、技術ブログ『Inside of LOVOT』を手掛け、LOVOTの開発にまつわる記事を豊富に公開しています
内容としては、LOVOT内部のサービス開発においてgRPCおよびProtocol Buffersを活用している事例インフラ管理にTerraformを導入した話などさまざまな記事があり、デザインのカテゴリではLOVOTの大きな魅力でもある「目」のプログラムに関する記事も紹介されています。

2024年5月28日には、新モデルのLOVOT 3.0をリリース。
カラーバリエーション、演算能力の向上や高感度・高精細カメラなど、より充実した機能が追加されています。
LOVOTの開発やデザイン、品質管理に関する記事など、幅広いカテゴリから高度な開発に携わるエンジニアの声を拾える同ブログ
ロボットの開発に関心があるエンジニアはもちろん、高度な開発を行うエンジニアの見解からスキルアップのヒントを得たいエンジニアもぜひチェックしてみてください。

フリーランスについて相談する

CoDMON Product Team Blog

「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」というミッションのもと、子どもの周りにいる大人や社会の抱える課題の解決を目指す株式会社コドモン。
保育・教育施設で働く先生と保護者に対して、子どもたちと向き合う時間と心のゆとりを持ってもらう各種支援ICTサービス「コドモン」をはじめ、現場で働く保育者の資質や専門性向上に寄与するオンライン研修サービス「コドモンカレッジ」や、保活中の保護者や求職者と保育・教育施設をつなげる園児募集・採用支援サービス「ホイシル」などのサービスを提供しています。
実際に保育・教育施設の現場で働く先生たちや保護者の方たちに耳を傾けつつ、子どもたちが育ち、学び続けられる社会づくりに寄与する企業です。

そんな同社では、開発メンバーが記事を発信するブログ『CoDMON Product Team Blog』を運営しています。
たとえば、フロントエンドやDDD、テスト、技術的負債などさまざまなカテゴリーを設けており、よりよいプロダクト開発を行うための技術的な取り組みについて具体的に綴っているのが特徴です。
コードが公開されている内容の記事が多いので、仕事に活かせるスキルを深めたいエンジニアにピッタリのブログと言えるでしょう。

また、アジャイルや企業文化、プロダクトマネジメントなどのカテゴリーがあるのもポイントです。技術だけではなくチーム開発のスタイルや、プロダクトマネジメントに関心を持っている方にとって役立つ情報が得られるはずです。

このブログでは、技術面はもちろんのこと、開発スタイルやプロダクトマネジメントといった幅広い分野において、スキルアップのチャンスを得られます。今後の更新にもぜひ注目してみてください。

フリーランスについて相談する

スタイル・エッジ技術ブログ

士業および医業等に、集客・人材・システムなどの分野を中心に総合的な支援を行っている株式会社スタイル・エッジ。
開業のフェーズから最適な運営環境をサポートするインフラ事業、Webを中心とした集客の最大化・最適化を担うマーケティング事業、業務システムからブランディングまで幅広いソリューションを手がけるシステム事業、営業支援や採用・教育支援などを担うコンサルティング事業の4つの事業を軸とする企業です。
専門家の方々が抱える課題や問題を多方面から解消し、本業に集中できる環境づくりをサポートすることによって士業・医業、ひいては社会のより良い発展を目指しています。

そんな同社の取り組みを垣間見れるのが、『スタイル・エッジ技術ブログ』というブログです。
カテゴリーには、AWSやLaravel、ネットワークやセキュリティ、さらにはノーコードなど、Web系からインフラ、ネットワークまでさまざまな分野で活躍しているエンジニアの参考になるのではないでしょうか。
また、GitHub Copilotなど話題のツールや、開発系だけではなくチームビルディングの取り組みなどの記事もあり、組織運営における知見も含めて知見が得られるブログと言えます。
記事によっては、初心者にわかりやすいように書かれているものもあるため、特定の分野はまだまだ駆け出しという方でもスムーズに読み進められるかもしれませんよ。

フリーランスについて相談する

booklista tech blog

webtoonや推し活アプリ、電子書籍に関する事業を行っている株式会社ブックリスタ。
「エンタメ×テック(知的好奇心×感動体験)」というビジョンを掲げ、新規事業の創造に注力している企業です。

2010年7月の設立以降、電子書籍に関する各種事業を展開し、電子書籍ストアの総合的な運営をトータルにサポートしています。
現在は、電子書籍関連の事業に留まらず、本で培った多彩な知見を活かして音楽や映像などのエンタテイメントにも対象を拡大し、テクノロジーを駆使してさらに新たな価値の創出を目指すとのことです。

同社では、アプリケーションエンジニアやQAエンジニア、クラウドインフラエンジニアといったさまざまなエンジニアがプロダクト開発に携わっており、そのエンジニアが主体となり『booklista tech blog』といった技術ブログを公開中です。
同社のアプリの多言語展開のためにFigma1のプラグインを開発した話、Streamlitでレコメンドの定性評価アプリを作った話など、豊富な記事を発信しています。
開発の流れ、見送った案、開発までの経緯、課題をどうやって解決したかなど、一つ一つの記事の内容がとても充実していることも特徴
本が好きなエンジニアや、スキルアップのために詳細な情報を集めたいエンジニアも、ワクワクしながら読み進めていけるブログです。

フリーランスについて相談する

トラストバンクテックブログ

「自立した持続可能な地域をつくる」というビジョンを実現するべく、ICT技術を活用して、地域経済の活性化や地域の課題解決に繋がる事業に取り組む株式会社トラストバンク。
国内最大級のふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」、自治体が抱える問題解決のため、ふるさと納税の寄付金の「使い道」をより具体的にプロジェクト化し、そのプロジェクトに共感した方から寄付を募る、クラウドファンディング型ふるさと納税「ガバメントクラウドファンディング®」、被災地をふるさと納税で応援する「ふるさとチョイス災害支援」の3つを擁するふるさと納税事業をメインに、EC事業や企業版ふるさと納税事業、パブリテック事業など多岐に事業展開しています。
日本全国の地域と協働し、元気で明るい日本の未来に向けて尽力する企業です。

そんな同企業の開発メンバーが、アウトプットを兼ねて運営しているのが『トラストバンクテックブログ』。
同ブログは、実際にサービスや業務で使用したソースコードが掲載されていたり、発生した問題を解決に導いた方法がまとめられていたりと、読み応え十分な内容となっています。
HTMはもとよりCSSやPHP、JavaScriptなどがしっかりと押さえられているため、Web系の中でも特にフロントエンジニアのスキルアップに役立つ情報が得られるのではないでしょうか。

ちなみに、同ブログにはそのほか、社内のことやイベントへの登壇レポート、ワーケーションの体験談といった技術以外の話題にも触れられており、楽しみながら読めるのが魅力。
技術以外の記事でも、スキルアップにつなげられるような情報を収集できるチャンスがあるので、ぜひくまなく目を通してみてください。

フリーランスについて相談する

MonotaRO Tech Blog

株式会社MonotaROは、「資材調達ネットワークを変革する」という企業理念に基づき、事業者向け工場用間接資材の販売を行っている企業です。
間接資材を適正な価格でタイムリーに調達できるように、日本の製造現場を支えるtoB向けのECサイトを手掛け、お客様の課題解決を図っています。

大規模なプラットフォームを展開している同社では、技術に関する情報を届ける『MonotaRO Tech Blog』も運営しています。
同ブログの特徴は、エンジニアごとに個性豊かな記事を執筆していること。
たとえば「出荷目安アイコンを改善するのに9か月もかかって辛かったので、システム分割を爆速で進めてリードタイムが9分の1になった話」では、親しみやすいフランクな口調や吹き出し形式の図解などが活用されています。
エンジニア間の掛け合いもユニークで、社内の風通しの良さも垣間見えるような魅力的な記事です。

社内の基盤を活かして爆速開発を実現するために重視したマイクロサービステンプレートの5つの要点」では、冒頭の目次から特に知りたいポイントを効率的に絞ることが可能。
シンプルかつ丁寧にまとめられた文面と、こまめに立てられた見出しによって、一つひとつを理解しやすいでしょう。
カテゴリは、Pythonやデータ基盤、チームビルディングなど非常に多岐にわたるため、スキルアップの参考にしたい記事がきっと見つかるはずです。

フリーランスについて相談する

みやしもブログ

 

Web制作・ブログ運営のフリーランスとして活動中のみやしもさん。「プログラミングで人生を楽しく豊かに」というテーマを掲げ、ブログ運営やWeb制作、プログラミングなどの幅広いコンテンツを発信する『みやしもブログ』を手掛けています。

同ブログの特徴は、初心者のエンジニアも学びやすい記事が多数あること。たとえば、「PHPのforeachとは?基本的な使い方を初心者向けにやさしく解説」という記事では、プログラミング言語PHPにおけるforeachの使い方を基本から応用まで詳しく言及。また、foreachを使用してコードを書くうえでのコツも併せて解説しています。
foreachは、PHPプログラミングの基礎ともいえるため、PHPをマスターしてスキルアップを図りたいエンジニアはぜひ目を通しておきたい記事です。

このほか、「PHPのif文の意味や書き方、活用のポイントを初心者向けに解説」という記事でも、プログラミングの基礎であるif文について理解しやすい内容がまとめられています。

このように、初心者にも分かりやすい記事がたくさん発信されているブログのため、説明に沿って実際にプログラミングを試してスキルアップにつなげてみてくださいね。

フリーランスについて相談する

Creatopia Media

Webサイト制作からシステム開発まで、企業のビジネスを成功に導く事業に取り組んでいる、株式会社Creatopia。
SEO・EC・システムに対して強みを持っているのが特徴で、クライアントのニーズに合わせた最適なソリューションを提供しています。クライアントの成果を第一に考え、数字に基づいた改善を継続することで、効果的なWeb戦略を実現している企業です。

同社では事業の一環として自社でWebメディア運営も行っており、そのうちの一つ『Creatopia Media』は、Web制作に関連する記事を豊富にアップしています。

Webサイトを成功させるうえで欠かせないSEOをはじめ、CSSやWordPress、Laravelなど幅広い内容が取り上げられているのがポイント。これからWeb制作の道に進もうと考えている方の学習に最適なのはもちろん、すでに活躍している方も読み進めてみると新しい発見があるかもしれませんね。

また、AIやGA4、Illustratorの活用方法といった、知識を深めておくと仕事に役立つ内容の記事もあるので、併せてチェックしてみてはいかがでしょう。
少しずつ知識を広げていくことができれば、携われる仕事の幅も着実に広げていけるはずです。

フリーランスについて相談する

エムティーアイ エンジニアリングブログ

株式会社エムティーアイは、東京都新宿区に本社を構え、コンテンツ事業やヘルスケア事業、学校DX事業などを手掛けています。
1996年に、携帯電話販売およびデータ通信サービスの提供を目的とし会社を設立。その後も、気象情報サイトや地図ガイド情報サイト、女性の健康情報サイトといった、時代ごとに求められる多彩なサービスを生み出してきました。常に変化する世の中をより便利にするために、変革を起こし続けている企業です。

そんな同社では、2016年から開発者による『エムティーアイ エンジニアリングブログ』を運営しています。
ブログ内には、同社が手掛けるサービスのユーザビリティテストに関する記事や、同サービスに導入されているAzure Redis Cacheについてなど、開発の様子を垣間見れるような記事もあります
実際に、ブログのカテゴリのなかでは開発プロセス(アジャイル)に該当する記事数が最も多いです(2024年8月時点)。アジャイル開発のスキルを磨きたいエンジニアは、参考にしたい情報を見つけられるでしょう。

アジャイル開発のほかにはクラウド(AWS、Azure)にまつわる記事も多く、開発やクラウド関係以外には社内・社外イベントに関する記事も豊富に書かれています。幅広い角度から、スキルアップのための学びを得られそうです。

フリーランスについて相談する

KLab Technologyブログ

KLab株式会社は、自社企画・開発のモバイルオンラインゲームを国内外にて提供している企業です。
同社が掲げるミッションは、「世界と自分をワクワクさせろ」。そこには、世界中の人々をワクワクさせるコンテンツを生み出すために、スタッフ一同がワクワクしながらコンテンツづくりに取り組みたいという思いが込められています。

そんな同社では3つのブログを手掛けており、そのなかの一つがゲーム開発・運用で培った技術やノウハウを発信しているTechnologyブログ』です。
「ノウハウ」のカテゴリ内にある「連載:モバイルゲームのアドベンチャーパート開発」は、vol.1~3まで連載。
アドベンチャーパートの概要や用いられる表現などを、実に詳細にまとめています。
ソーシャルゲームで欠かせない要素であるアドベンチャーパートについて理解を深めたい方も、興味深いのではないでしょうか。

このほか、同社のゲームエンジニアと機械学習エンジニアが協力して進めている新しいゲームAIの研究に関する記事にも注目。
研究の背景、提案手法の概要、研究で使用したシンボリックAIについてなど、さまざまな角度から研究内容を詳しく紹介しています
ゲーム開発において人気の高いゲームエンジン「Unity」に関する記事も豊富にあるため、同ブログを通じてゲーム開発の知識がより深まるかもしれませんよ。

フリーランスについて相談する

Media Fusion DX Engineer Blog

株式会社メディアフュージョンは、パッケージシステムの開発会社です。DXコンサルティングやDXパッケージなどを提供し、大学をはじめとする公的機関や民間企業のDX化を積極的に支援しています。

これまでに「MF教員評価システム」「教員業績管理システムシリーズ」「業績管理パッケージのクラウドサービス」など多くのシステムの導入実績を持ちます。

DX時代にふさわしいパッケージを続々と誕生させている同社では、組織でDX推進を担う方を支援するために、現役の若手外国人DXエンジニアによって『Media Fusion DX Engineer Blog』という技術ブログを発信
「パラメーターにより、柔軟なPower Query コードを作成する」「Power Query M: 日付型または日付/時刻型の値から有用な値を抽出する」といったPower BIに関する記事では、同社のDXエンジニアが蓄積した経験に基づく知識に触れられます

このほか、kintone初心者向けの記事や標準機能だけでどこまで作れるのかといった記事も公開しています。汎用性の高いJavaScriptの基本的な構文についてレクチャーした記事もあるため、基礎的な部分から再確認することも可能です。

まさにDXエンジニアとして活躍中の方は、同ブログの記事を隈なくチェックすることで技術を磨くうえで参考にしたい情報を得られるでしょう。

三井物産セキュアディレクション株式会社

サイバーセキュリティの最前線で活躍する、『三井物産セキュアディレクション株式会社』。
セキュリティインシデントに関する相談から解析、セキュリティ診断、セキュリティ体制構築のコンサルティング、ランサムウェアの解析、SaaS型のASM(アタックサーフェスマネジメント)サービス「CAAV®」の開発まで、時代を先取りしたサービスを展開する企業です。
20年以上にわたり培ってきた経験と高度な技術力を活かして、企業のデジタル化を支援しています。

そんな同社の専門知識と技術力を垣間見れるのが、技術者が綴るブログです。
ペネトレーションテストのノウハウやツールの紹介、機械学習・AIのセキュリティ面などサイバーセキュリティに関する記事を多数掲載しています
その中でも注目したいのが、毎月更新される「CIGマンスリーレポート」です。
MBSDのCyber Intelligence Group(CIG)のチームが日々集計している暴露型ランサムウェア攻撃の統計情報を掲載しているマンスリーレポートに詰め込まれています

サイバー攻撃の脅威を防ぎ、未来のデジタル社会を安全で安心なものにするためにも、セキュリティスキルを磨いていくことが大切です。
そこで同ブログは、セキュリティを仕事とするセキュリティエンジニアはもちろん、高度なセキュリティ対策に関心がある方にとって大事な情報収集源として役立てられるでしょう。

食べチョク開発者ブログ

「生産者のこだわりが正当に評価される世界へ」をビジョンに掲げる株式会社ビビッドガーデン。生産者のこだわりが正当に評価される世界を目指して、全国の生産者から野菜や肉、魚などの食材全般や花を購入できるオンライン直売所「食べチョク」を運営している企業です。
全国から集まった生産者は10,000軒以上。iOSとAndroid版のアプリを展開し、会員数100万人を突破しているサービスです。

そんな同社では、プロダクト開発における記事を豊富に綴った『食べチョク開発者ブログ』を運営。
同社のデザインチームによる記事もたくさん発信されているため、デザイン関連の知識を深めたい方にうれしい情報が見つかるかもしれません。
同社のデザインチームが業務効率化を目指してFigmaプラグインの開発に挑戦した記事、GitHub Projects でデザインチームのタスク管理をするノウハウなど、デザインのカテゴリに分類される記事が豊富にヒットします

このほか、同社がデザインツールに活用しているFigma関連の情報も多く掲載。Figmaの操作方法のポイントや、食材を扱う同社だからこそ特に追求している「おいしそう」が伝わる写真を選ぶ原則をチームで共有した記事などがあります
生産者のパートナーとしての同社の熱意や工夫が端々から伝わり、デザインに関する新たな発見も得られるブログといえます。

Autify Blog

2016年に、アメリカのサンフランシスコで設立されたオーティファイ株式会社。「技術の力で世界中の人々の創造性を高める」というミッションのもと、AIを活用したノーコードテスト自動化ツール「Autify NoCode」を開発・提供している企業です。ほかにも、テスト自動化導入支援・品質保証サービス「Autify Pro Service」や、生成AIによるテストケース・テストシナリオ自動生成「Autify Genesis」を展開。世界からテストフェーズを無くし、人が人にしかできない創造的な仕事に集中できるようにすることで、ユーザーのニーズがより早く実現する世界を目指しています。
そんな同社は、ソフトウェア開発やテストに携わる方向けに、日々の業務で役立つ情報を配信するブログAutify Blog』を運営中です。

ホワイトボックステストや、QAとQCの違いといった、ソフトウェア開発・テストに関連する解説記事のほか、Autify製品のアップデート情報、活用事例、Autify開発の舞台裏を紹介する記事も掲載。さらに、テスト関連ニュースやイベントレポートなどの記事もあります。
Autify製品に興味のある方はもちろん、ソフトウェアテストの最新トレンドを追いたい方にもおすすめのブログです。同ブログを通して、テスト自動化に関する知識やノウハウを深め、開発プロセス全体の効率化を実現するヒントを探してみてはいかがでしょうか。

フリーランスについて相談する

Devlog by Reazon Holdings

ITを軸とした新規事業の立ち上げを強みとし、「世界一の企業へ」をビジョンに掲げるレアゾン・ホールディングス。ゲームや広告、営業・代理店、フードテック、ペット向けIoTなど多様な事業領域を手掛け、「新しい“当たり前”を作り続ける」というミッション達成を目指している企業です。

同社では、『Devlog by Reazon Holdings』という技術ブログも展開。近日ブログ移行予定ではありますが、2024年12月までにUnityや研修、フロントエンドなど幅広いカテゴリで記事を発信しています。
ブログのなかで最も多く発信しているのが、研修に関する内容です。新卒エンジニア向けのハッカソン研修やバックエンド研修、フロントエンド研修をはじめ、実際に同社が行ったさまざまな研修について紹介。同社が手掛けるゲームの企画からデザイン作成、開発までの過程を知れるものや、短期間でユーザーに刺さるプロダクトを開発するまでの過程を知れるもの、LLMの正しい使い方や使用時の意識について学ぶものなど、テーマに偏りがなく幅広い研修を行っていることが特徴です。

研修の概要、テーマの概要、研修で学んだ内容、そして研修を通じた振り返りなどをそれぞれの記事で詳しく紹介。これまでに行われた研修内容を垣間見れる同ブログは、技術を磨きたいエンジニアにとって絶好の機会となるはずです。
基礎から学ぶ大切さ、コミュニケーションを重んじることの重要性も再認識でき、新たな気持ちでスキルアップに臨めるでしょう。

フリーランスについて相談する

ドライワークス合同会社

ソフトウェア開発のスペシャリストが集う『ドライワークス合同会社』では、ECシステム開発・運用と業務システム開発支援を手がけています。
Shopifyパートナーとして「ギフトオプションプラス」の自社開発・運用を行うだけでなく、ECサイト構築からアプリ開発、システム連携まで包括的にサポートしているのが特徴です。
また、業務システムでは開発から運用までワンストップで提供するとともに、非機能面の最適化にも注力してクライアントのビジネス成長を促進しています。

同社は「DRYなソフトウェアで、システムの力を最大化する」というミッションのもと、開発の効率性と提供するシステムの質を追求。
未来を見据えた技術の探求と学習を重視し、持続可能なシステムの提供に尽力しています。

そんな同社が運営するブログは、スキルアップを目指すエンジニアの心強い味方になってくれるでしょう。

たとえば、「開発の知見」として「AWS Elastic Beanstalk使い方とLaravelデプロイ」や「Laravel Cashier + Stripeで月額サブスクを実装する」といった記事を発信しています。

人気の高いAWSやLaravelに関する実践的な情報が得られるほか、ソースコードも掲載されているので、実際に手を動かしながら理解を深めることが可能です。

また、同社の「開発事例」を垣間見ることもでき、開発のヒントを得たいエンジニアの参考になるのではないでしょうか。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

フリーランスについて相談する

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単30秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら