フリーランスエンジニアが人脈を作る方法!どうして仲間づくりが必要なの? | レバテックフリーランス
フリーランスエンジニアが人脈を作る方法!どうして仲間づくりが必要なの?
「フリーランスエンジニアは人脈をつくった方がいいの?」と疑問に思っている方はいませんか?
この記事では、フリーランスエンジニアが人脈をつくるメリットや、人脈形成の具体的な方法を紹介します。また、フリーランスとして活動する人が、人脈をつくる際に意識したいポイントについても触れました。「何かあったときに相談できる仲間が欲しい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
フリーランスエンジニアの人脈形成におすすめの方法
フリーランスエンジニアが人脈を形成するには、さまざまな方法があります。以下に、主な方法を紹介します。
これらの方法を組み合わせることで、ほかのエンジニアと交流する機会を増やせるでしょう。
エンジニアが集まるオフライン交流会に参加する
エンジニアが集まるオフライン交流会に参加することで、人脈を形成できます。直接顔を合わせて交流することで、オンラインと比べて深い関係性を築けるでしょう。
主なオフライン交流会には、以下のようなものがあります。
- 技術勉強会
- ハッカソン
- エンジニア向けセミナー
- IT系の展示会やカンファレンス
こうしたイベントに参加する際は、話しかけられるのを待つのではなく、自ら積極的に交流を図ることが大切です。
エンジニア向けの勉強会を探す方法について詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。
【2024年最新】エンジニアの勉強会が探せるおすすめサイトや参加メリットを紹介
エンジニアのオンラインコミュニティで交流する
時間や場所の制約なく多くのエンジニアと交流したい場合は、エンジニア向けのオンラインコミュニティが役立ちます。オンラインコミュニティでは、技術的な質問や情報交換、キャリアに関する相談など、さまざまな形でほかのエンジニアと交流できます。
おすすめのオンラインコミュニティの例として、以下のようなものがあります。
コミュニティ名 | 特徴 |
---|---|
雑食系エンジニアサロン | Web系エンジニアを目指す人向けの会員制コミュニティ。 交流会や各種部活動を行っている |
ペンギンサロン | 現役エンジニア向けのコミュニティ。フリーランス向けの案件紹介などの サービスを提供している |
テックキャット | ITエンジニア向けオンラインサロン。チャットを通して主催者のスギヤマ 氏やほかのメンバーと気軽に交流できる |
これらのコミュニティに参加し、積極的に質問したり回答したりすることで、人脈が広がっていきます。また、案件紹介がサービス内容に含まれるコミュニティに参加すれば、案件獲得につながる可能性もあるでしょう。
コミュニティによっては入会費用がかかるため、詳細は各サイトで確認してください。
SNSでエンジニアとつながる
SNSは、エンジニアとつながるための強力なツールです。特に、X(旧Twitter)やLinkedInなどのプラットフォームはエンジニアのユーザーも多く、これらのSNSを活用することで、幅広い人脈を築けます。
SNSを活用した人脈形成のポイントは以下の通りです。
- プロフィールを充実させる
- 相手の興味関心に合わせたコミュニケーションを心がける
- 積極的にコミュニティに参加する
自分が何者かを知ってもらうために、プロフィール欄には使用言語やフレームワーク、得意分野などを具体的に記載しましょう。
また、自分から相手の投稿にリアクションしたり、相手が興味を持っている分野の知識を共有したり、積極的に交流をはかることが大切です。
フリーランス向けコミュニティに参加する
フリーランス向けのコミュニティに参加することも、同じ立場の人々と交流し、フリーランスに必要な情報を共有する機会となります。
たとえば、フリーランス協会(一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会)では、フリーランスに向けてオンラインコミュニティを提供したり、会員限定のイベントを開催したりしています。
さまざまな職種のフリーランスと交流することで、フリーランスとして働く悩みや課題を相談し、解決策を見つけることができるでしょう。
元同僚のエンジニアに声をかける
元同僚のエンジニアに声をかけることで、既存の関係性を活かして人脈を形成できます。元同僚であれば、以前一緒に働いた経験があるため、信頼関係を築きやすいです。連絡先を知っている場合は、定期的に近況報告を行い情報交換をしておくと良いでしょう。
また、LinkedInやFacebookなどのSNSでつながり、連絡をとるのもおすすめです。困ったときに相談できる関係性を維持しておけば、新たな案件の紹介や技術的なアドバイスを受けられるかもしれません。
フリーランスエンジニアが人脈を作るメリット6選
フリーランスエンジニアが人脈をつくることには、相談相手がいる安心感を得られる、
互いに最新情報を交換できる、といったメリットがあります。
ここでは、具体的な6つのメリットを紹介するので「どうしてフリーランスには人脈が必要なの?」と思う方はぜひ参考にしてください。
1. 技術力を客観的に知る機会になる
一人で活動するフリーランスは自分の技術力を正確に把握するのが難しいですが、ほかのエンジニアとの交流を通して、自分の強みや弱みを客観的に知るきっかけを得られます。ほかのエンジニアからのフィードバックを得ることで、自分では気づかなかった改善点を見つけられる可能性もあります。
自分のスキルを客観視することで、今後はどんなスキルを強化すれば良いのかが明らかになり、そのために必要な学習計画を立てられるようになるでしょう。
2. 新しいことへ挑戦するきっかけが得られる
人脈を広げることで、新しい技術やプロジェクトに挑戦するきっかけを得られるでしょう。ほかのエンジニアとの交流を通じて、自分がまだ経験したことのない技術や分野に触れる機会が増えるためです。
具体的には、エンジニア仲間と共同でプロジェクトを立ち上げたり、スタートアップに参画するといった可能性が広がるかもしれません。また、エンジニア以外の人脈を持つことで、異業種とのコラボレーションが生まれる可能性もあります。
3. 最新情報を共有しあえる
人脈形成には、業界の最新情報をタイムリーに入手できるというメリットもあります。IT業界は技術の進歩が速く、常に新しい情報をキャッチアップすることが求められます。人脈を通じて、新しいプログラミング言語やフレームワーク、セキュリティ関連の重要なアップデートについて素早く把握できるでしょう。
また、自分が学んだことや経験したことを共有することで、ほかの参加者の学びにつながったり、ほかの参加者から新たな視点や意見を得られる可能性もあります。
IT業界や技術の最新情報を知りたい場合は、エンジニア向けのセミナーに参加するのもおすすめです。セミナーについて詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。
フリーランス向けセミナー11選!受講のメリットや講座の見極め方
4. モチベーションを高められる
同じ志を持つ仲間と交流することで刺激を受け、フリーランスエンジニアとしてのモチベーションを高められます。
勉強会や技術カンファレンスに参加して、ほかのエンジニアの成功事例や経験談を聞くことで、自分も目標に向かって行動したいという意欲が生まれる可能性があります。
また、困難な状況に直面したときに、エンジニア仲間から励ましを得られれば、乗り越える力になるでしょう。
5. 課題解決の糸口を見つけられる
人脈を作ることで、仕事上の課題解決の糸口を見つけやすくなります。フリーランスエンジニアは、一人で多くの問題に対処しなければならない場合がありますが、人脈があればほかのエンジニアから助言を受けられるかもしれません。
たとえば、技術的な問題に直面したときや、クライアントとの交渉で悩んでいるときなどに、同様の経験をした人からアドバイスを得たり、解決策のヒントを得たりできます。経験者からアドバイスしてもらうことで、試行錯誤する時間を短縮し、より早く問題を解決できるでしょう。
6. 案件を紹介してもらえる可能性がある
人脈を作ることで、新しい案件を紹介してもらえるかもしれません。自分をよく知る人からの紹介であれば、自身のスキルセットに合った案件と出会いやすいのがメリットです。
また、公募されていない非公開案件の情報を得られる可能性も高まるでしょう。そうした案件は競合が少なく受注の確率が上がることも、人脈を通じて仕事を探す利点の一つです。
フリーランスエンジニアが人脈を作るためのポイント
フリーランスエンジニアが人脈を作る際は、事前に目的を明確にしたり、エンジニアに限らず多様な業種の人と関わったりすることが大切です。
ここでは、フリーランスエンジニアが人脈を築く際に意識したい3つのポイントを紹介します。
人脈を作る目的を明確にしておく
フリーランスエンジニアが人脈を作る際は、目的を明確にしておきましょう。目的を定めることで、どのような人々とつながるべきかが明確になり、戦略的な人脈作りが可能になります。
たとえば、以下のような目的が考えられるでしょう。
- 新規案件の獲得
- 技術情報の交換
- キャリアアップのための情報収集
- 協力関係の構築
目的によって、アプローチすべき人や場所が変わってきます。新規案件の獲得が目的なら、クライアントとなる可能性のある企業の担当者との接点を増やすことが重要になるでしょう。
一方、技術情報の交換が目的なら、エンジニアコミュニティに参加するのが最適です。
さまざまな業界・業種の人と関わる
フリーランスエンジニアにとって、さまざまな業界・業種の人と関わることは、人脈を広げる上で意識したいポイントです。
経営者やマーケター、デザイナーなど、多様な職種の人々とつながることで、エンジニアコミュニティでは得られない新しい考え方に触れられる可能性があります。
異なる業界の人々と交流するには、異業種交流会や多職種が集まるオンラインコミュニティに参加したり、コワーキングスペースを利用したりすると良いでしょう。
異業種の人と人脈を築く方法について知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。
フリーランスが人脈を作る方法とは?なしでも仕事を得る方法も解説
ギブアンドテイクの精神を持つ
人脈作りにおいては、ギブアンドテイクの精神を持つことが大切です。ただ自分の利益だけを求めるのではなく、相手にも価値を提供することで、信頼関係を築けます。
自分から与えられるものには、以下のようなものがあります。
- 技術的な知識やスキルの共有
- プロジェクト管理のノウハウ提供
- フリーランスとしての経験談の共有
- 自身の知り合いの紹介
一方で、相手から得られるものには、新規案件の紹介、業界動向の情報、キャリアについてのアドバイスなどが考えられます。
ただし、ギブアンドテイクは必ずしも短期間で行う必要はありません。長期的な視点で互いに価値を提供しあう関係性を築き、頼りになる仲間を増やしましょう。
案件獲得ならフリーランスエージェントの活用もおすすめ
「案件獲得のために人脈をつくりたい」と考えている方には、フリーランスエージェントの活用もおすすめです。
フリーランスエージェントは、フリーランスと企業をマッチングする専門サービスで、案件獲得の手間を大幅に削減できます。単価交渉や契約のサポートも行ってくれるので、これからフリーランスを目指す方にとっても心強い存在になるでしょう。
実際に、37歳で会社員からフリーランスエンジニアへの転身を決めた男性は、「一番の不安は人脈がないこと」だったといいます。どうやって営業活動をすれば良いか分からずレバテックのフリーランス向けエージェントサービスを活用したところ、自分が得意なスキルを活かせる案件と出会えたそうです。
レバテックフリーランスでは、フリーランスのITエンジニアに向けて案件のご紹介を行っています。現場情報に精通した担当者がご希望をヒアリングしたうえで案件の提案を行うので、「プロのサポートを受けながら仕事を探したい」という方はぜひご相談ください。
参考:40歳フロントエンドエンジニア。会社設立を2社経験後、会社員ではなくフリーランスとしての道を選択|レバテックフリーランス
※本記事は2025年2月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。