フリーランスの収入見込みをチェック
エンジニアの勉強会の基礎知識
エンジニアの勉強会とは、IT業界において、企業の枠を超え自主的に開催される勉強会や発表会を指します。参加者は社会人や学生などさまざまで、互いに情報交換や交流をすることができます。
具体的に何が行われるのでしょうか?
エンジニアの勉強会では、特定の分野やプログラミング言語など、テーマを決めて講習会が行われます。
勉強会の形式は、有名なエンジニアが登壇し参加者が講演を聞くスタイルや、参加者の交流が中心のスタイル、また参加者同士がテーマについてディスカッションを行うスタイルなどがあるので、自分の目的や性格に合う勉強会に参加すると良いでしょう。
また勉強会の雰囲気は、堅めなものからフランクなものまであります。
そして初心者向けや最先端技術の勉強会まで内容もさまざま。人と離すのが苦手な方は、講演スタイルのものがおすすめです。討論することでより深く理解したい方はディスカッションスタイルに参加してみてはいかがでしょう。
またエンジニアの勉強会では、知識を吸収することができるのはもちろんのこと、エンジニア同士の人脈を作ることが可能です。最新情報の交換をすることができる他、直面している問題について相談し、解決することもできるでしょう。勉強会後に懇親会を開催するイベントもあります。
関連記事 : 学ぶ姿に注目!エンジニア勉強会のレポート記事をピックアップ
エンジニアの勉強会の利点
エンジニアの勉強会に参加するメリットは、主に以下の3点が挙げられます。
プロのエンジニアと交流することができる。
現役で活躍中のエンジニアから勉強することができます。行き詰まっている課題の解決の糸口を掴むチャンスもあるでしょう。
そして技術や知識以外にも、エンジニアとしての考え方などを聞ける機会も。共感できる、あるいは尊敬できるロールモデルとなるような人との出会いがあるかもしれません。
新しい情報を知ることができる。
エンジニアの勉強会では、最新技術の情報を手に入れることができます。
どのような技術があるのかを知ることができれば、ネット上で検索することも可能ですよね。まずは、どんな技術が新しく開発されたのか知ることが大切です。
モチベーションが上がる
エンジニア同士のコミュニティを形成することで、学習意欲が高まるきっかけになります。他のエンジニアはどのようなことをしているのか知り、新たにチャレンジしたい言語を見つけることもできるでしょう。
また自身の知識をアウトプットする場としてエンジニアの勉強会を利用することも可能です。アウトプットをすることは、自身の学習に大変役に立ちます。勉強会の場を活かし、思う存分自己啓発を行いましょう。
関連記事 : 社内勉強会のメリット
エンジニアの勉強会への参加方法
実際エンジニアの勉強会に行ってみようと決意したはいいいが、どこで探せば良いのか分からない。そんなときはFacebookやTwitterを活用してみるのがおすすめです。またネット上にある検索サイトを活用しましょう。
迷ったときは、とりあえず参加者が多い勉強会に参加してみるのも良いかもしれません。
検索サイトの紹介
dots.
インテリジェンスが運営している検索サイトです。ITに関する様々なイベント・講演会・勉強会・交流会・カンファレンス・セミナーなどの情報を取り扱っています。
https://eventdots.jp/about
ATND
リクルートキャリアが運営する検索サイトです。パパママエンジニア向けの勉強会や飲み会など、多種多様なイベントを掲載しています。注目イベントのピックアップや72時間以内に開催されるイベント情報など、分かりやすくまとめてあります。
https://atnd.org/
connpass
イベントや勉強会の情報のプラットフォームであるconnpassは、株式会社ビー・プラウドが開発・運営をしています。スマホ用のアプリがある他、参加料の事前決済も可能。使い勝手の良さが特徴です。
http://connpass.com/
他にもさまざまな勉強会の検索サイトがあります。「IT勉強会」で検索をすると、たくさんのサイトがヒットするので、自分に合った勉強会を探してみましょう。
関連記事 : エンジニア向けイベントの種類
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。