40代のSEは転職できる?成功のためのコツや有利となるスキルを紹介 | レバテックフリーランス
40代のSEは転職できる?成功のためのコツや有利となるスキルを紹介
「40代のSEだけど、年齢的にもう遅くて転職できないかな…」と不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
結論から言えば、40代のSEでも十分に転職は可能です。ただし、20代・30代と比べて転職のハードルは高くなるため、戦略的なアプローチが必要です。
この記事では、40代のSEが転職を成功させるためのコツを紹介します。40代のSEが転職が難しいと言われる理由や、転職活動時にアピールすべきポイントなどもまとめました。40代のSEで転職を考えている方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
40代のSEは転職するのが難しい理由2つ
40代のSEの転職は、20代や30代と比べて難しい傾向にあるといわれています。その主な理由について、詳しく説明していきましょう。
採用後の人件費がかかる
40代のSEの転職が難しい理由には、採用後の人件費が高くなりやすいことが挙げられます。SEは実績やスキルをもとに給与水準が決まる傾向のため、特定分野の専門スキルやリーダー経験がある40代のSEには高給与を支払うことになるケースが多いです。このように、優れた能力を持つ人材には、企業は高い給与を支払ってでも確保したいと考えます。
しかし、人件費削減の観点から、ポテンシャルを期待して若手の中途採用を中心に行い、給与を抑えつつ人材を確保しようとする企業も多いのが実情です。
柔軟性があるか疑われやすい
40代のSEの転職では、長年培ってきた仕事のやり方や考え方を変え、新たな環境に適応できるかを気にする企業も多いです。
具体的には、自社のルールや文化に順応できるか、業務プロセスが違っても対応できるか、若手社員と協力して業務を進められるかなどが不安視されやすいです。特に40代のSEの場合、20代や30代のSEが上司になるケースもあり、企業側としては若手からの指示に素直に従ってくれるか懸念を抱くことが少なくありません。
40代のSEが転職を考える際の注意点
40代のSEが転職を検討する際には、いくつかの重要な注意点があります。以下で具体的な注意点を説明していきます。
年収が下がる可能性がある
40代のSEが転職する際は、年収が下がる可能性が高いことに注意しましょう。年収が下がる要因としては、別の専門職や領域への転換を希望する場合や、前職より規模が小さい企業への転職をするケースが挙げられます。
厚生労働省の「転職入職者の賃金変動状況」によると、令和6年上半期において、SEを含む転職入職者のうち、40~44歳で賃金が減少した人は23.3%、45~49歳では27.4%に上ります。賃金が増加した人は、それぞれ50.8%、43.8%で総数としては多いものの、40代全体でみれば約4分の1もの人が減収となっている点は注意すべきといえるでしょう。
参考:転職入職者の賃金変動状況|厚生労働省
新たな分野へ挑戦するのが難しい
40代のSEが転職する際には、新たな分野やIT系以外の職種への挑戦が難しい傾向があることにも注意しましょう。
企業は40代の採用を検討する際、業務で即戦力となるスキル、チームを率いるリーダーシップ、メンバーを人材育成する能力などへの期待を抱きます。
しかし、未経験分野では求められるスキルセットが異なるため、能力を発揮しづらい可能性があります。たとえば、SEとしてITの専門知識があっても、営業職ではその知識を活かすことは難しく即戦力にはなりにくいです。
大手企業への転職難易度が高い
40代のSEが転職する際の注意点には、大手企業への転職が難しい傾向にあることも挙げられます。
大手企業は新卒採用で大量に人材を確保し、社内で育成した人材でハイポジションを埋める傾向があるため、中途採用枠は中小企業に比べて少なく、競争も激化します。この狭き門を突破するには、若手のポテンシャルや実績に引けを取らない、確かな経験とスキルが必要です。
40代SE向け!転職成功率をアップさせるためのコツ
40代のSEが転職を成功させるためには、戦略的に行動することが大切です。ここでは、転職成功率を高めるコツを紹介します。
給与にこだわりすぎない
転職を成功させるには、給与にこだわりすぎないことが大切です。「現在の年収と同等またはそれ以上の企業に就職したい」とこだわると選択肢が限られてしまい、好条件の案件を逃してしまう可能性があります。
とはいえ、年収は生活基盤を支えるものです。あまりに下がりすぎると生活を維持できなくなってしまいます。ほかの人の平均年収も参考にしながら転職活動をすれば、生活を維持でき、納得感のある転職ができるかもしれません。
40代SEの平均年収を知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
【2024】SEの平均年収|20・30・40代別、1000万までの道のり
スキルや経験が活かせる企業を選ぶ
転職成功率を高めるには、培ってきたスキルや経験を十分に活かせる企業を選ぶことが重要
です。40代は即戦力としての活躍を期待されるため、これまでの経験を活かせる環境を選ぶことで、選考において好印象を与えやすいです。
転職活動の際は、以下のような観点で企業を選ぶことをおすすめします。
- これまでの技術スタックとの一致度が高い
- 経験したプロジェクト規模が同程度
- 得意分野である
- 技術リーダーやマネジメントなどの経験を活かせる
- 若手育成の機会がある
このように、自身の強みを活かせる環境を選ぶことで、入社後のパフォーマンスも高めやすくなります。
転職エージェントに相談する
転職成功率を高めるには、転職エージェントを活用するのもおすすめです。転職エージェントを活用するメリットには、以下のようなものがあるからです。
- 自分の市場価値について客観的な評価が得られる
- 非公開求人を含め自分に合う求人を紹介してもらえる
- 企業の詳細な情報や実態を教えてもらえる
- 書類作成や面接対策のアドバイスがもらえる
- 年収交渉や入社日調整のサポートを受けられる
ただし、40代のSEが転職エージェントを利用する際は、選び方に注意しましょう。若手向けに特化していたり、複数の業界を対象に人材紹介をしていたりするエージェントでは、40代SE向けの求人が少ない場合があります。
40代の転職支援実績があり、IT業界に強いエージェントを選ぶようにしましょう。
40代SEの転職で有利となりやすいアピールポイント
ここでは、40代のSEが転職活動でアピールすべきポイントについて解説します。具体的な内容を見ていきましょう。
マネジメントスキル
40代SEの転職では、マネジメントスキルをアピールしていきましょう。プロジェクトやチームのマネジメント経験は、若手エンジニアでは得にくい価値ある経験として評価されます。
ただし、「マネジメント経験がある」とだけ伝えても、採用担当者は採用後にどのようなプロジェクト・チームに配置すれば実力を発揮してもらえるか分かりません。以下の内容を盛り込みアピールすると良いでしょう。
- プロジェクトの概要
- プロジェクトのメンバー数
- 具体的なマネジメント方法
- マネジメントの成果
- マネジメント経験に従事した年数
プロジェクト全体のマネジメント経験がない方も、リーダー的ポジションで活躍したり人材育成に従事した経験があれば十分なアピール材料になります。
ヒアリング能力
40代SEの転職では、顧客のニーズを正確に把握するためのヒアリングスキルも、有効なアピール材料となります。
ヒアリングスキルは要件定義をはじめとする上流工程で求められることが多く、上流工程への参画経験が少ない若手SEは、このスキルが未熟な場合が多い傾向にあるからです。
たとえば、ECサイト制作の依頼があったとしても、その背景には「売上向上」「ユーザビリティの重視」など、顧客によってニーズはさまざまです。
こうしたニーズを丁寧に汲み取ってきた経験を、具体的な事例を交えてアピールすることで、即戦力としての価値を効果的に示せます。
問題解決力
40代SEの転職では、長年の経験を通じて培った問題解決力もアピールポイントになります。トラブル発生時の迅速かつ冷静な対応力、より適切な予防策の提案力は、豊富な現場経験によって培われるものであり、若手SEはまだ経験不足である場合が多いからです。
たとえば、「システムに障害が発生した際、当初の復旧想定は4時間だったところ、◯◯をして原因を迅速に特定し、ダウンタイムを1時間以内に抑えました」といった具体的な内容や数値を交えた実績は、説得力のあるアピールポイントとなります。
SEとしての実務経験
40代SEの転職活動では、豊富な実務経験がアピールポイントになります。過去に携わったプロジェクトの実績が豊富で、専門性が高い、あるいはさまざまな分野での経験があれば、より広範な業務を任せられると考える企業が多いからです。
プロジェクトにおける主力メンバーとして配置したり、人材育成も担える人材として検討したりするなど、企業にとって貴重な存在と考えてもらえるでしょう。
40代のSEが新たなキャリアに挑戦する場合のほかの選択肢
40代のSEが転職を考える際、さまざまなキャリアの選択肢があります。ここでは、代表的なキャリアについて詳しく解説します。
社内SEへのキャリアチェンジ
40代SEからの新たなキャリアの選択肢として、社内SEへの転身が挙げられます。社内SEとは、社内のシステムの構築や運用、保守、従業員からのIT関連の問い合わせ対応やサポートなどを担当する職種です。社内で使うシステムの開発を行う場合もあります。
社内SEは上記のようにITシステムに関する全般的な知識が必要な職種であることから、SEとしての長年の経験を活かしやすいでしょう。
社内SEについてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
社内SEの仕事内容とは?やりがい・必要なスキル・年収目安も紹介
フリーランスのSEへ転身
40代SEから新たなキャリアを選択する場合、フリーランスのSEに転身する道もあります。40代であれば、顧客が安心できるような大規模またはさまざまなプロジェクトへの参画経験や、成果を上げた実績を示しやすいでしょう。
とはいえ、経験や成果が豊富にあっても自分をアピールするのが苦手な方もいるでしょう。フリーランスとして独立後、案件を獲得しているか不安な方は、エージェントの利用がおすすめです。
エージェントを使えば、自分で営業活動をすることなく、経験や実績、単価や労働条件といった希望に合った案件を紹介してもらえます。
レバテックフリーランスは、IT・Web業界に特化したエージェントサービスです。あなたの希望に応じて、エージェントが最適な案件をお探しするだけでなく、企業への単価交渉も行いますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
※本記事は2025年4月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。