幅広い角度からスキルアップを図りたいフリーランスに送る厳選サイト・ブログ集

フリーランスがスキルアップを図る方法は、資格取得や情報収集などさまざまです。スキルアップと一口に言っても、思い描く分野も異なるでしょう。

ここでは、いろいろな目的に合わせてスキルアップの参考になるサイトやブログを集めてみました。

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

STUDIO US

STUDIO US』は、「動画を仕事に。もっと自由に働く。」をテーマに掲げる動画編集オンラインスクールです。すべての受講がオンラインで完結するため、未経験者やスクールに通う時間がなかなか取れない社会人も、自身のペースに合わせて学習できます。
運営元は、オンライン教育プラットフォームやスクール運営などの事業を展開している株式会社AHGS。多様な教育プラットフォームを通じて、自らの付加価値をアピールできる輝く人材の輩出に努めています。

同スクールには、プロとして活躍中の講師陣が集い、期間無制限で受講者の動画編集の習得をサポートしています。動画編集技術の相談はもちろん、案件獲得に関する相談も可能です。
高品質なポートフォリオ作成や、同スクール連携企業での案件への挑戦など、実践を見据えたトレーニングができるのもうれしいポイント。受講からフリーランスとして働き始めるまで、永久サポートを受けられるのが大きな特徴です。

1,000本を超える圧倒的な動画教材量も、同スクールならではの強み。豊富な教材をもとに、動画編集の幅広い知識を習得できます。受講後は、他者とのスキルレベルに圧倒的な差をつけることも可能です。
このように、心強いサポート体制が整った同スクール。動画編集を生業にするフリーランスにとって、堅実な道を歩むための良い選択肢になるでしょう。

フリーランスについて相談する

ADPISA(青山学院大学)

都心にありながら緑豊かなキャンパスを構える青山学院大学。キリスト教信仰に基づく「地の塩、世の光」を教育の指針として掲げ、愛と奉仕の精神で社会に貢献する人材の育成を目的としています。知識の伝達にとどまらず、一人ひとりが持つ賜物を最大限に活かし、他者と共に生きるための知恵と力を育むことに重きを置いている大学です。

あらゆる企業活動においてDXが必須となった現代、同大学では社会の需要に応えるべく青山・情報システムアーキテクト育成プログラムADPISA(※)』を提供。同プログラムでは、ビジネスに新たな価値を創造する人間中心のシステムを企画・構想から主導できる、情報システムアーキテクトの育成を目指しています。

『ADPISA』の大きな特色は、IT未経験者からリーダー候補まで、多様なキャリアステージに対応する3段階の履修証明プログラムを用意していることです。
ITを体系的に学んだ経験のない方やキャリアチェンジを目指す方を対象とした初級クラスの「ADPISA-E」、現役のIT技術者がDX時代に求められる能力へアップデートすることを目指す中級クラスの「ADPISA-M」、ISアーキテクトのスキルを体系的に修得し、組織全体をリードすることを可能にする上級クラスの「ADPISA-H」が設けられています。

また、同プログラムは社会人向けであることから、仕事と学習の両立を考慮して土曜日に講義を設定しているのが特徴です。学習形態は、通学の利便性が高い青山キャンパスでの対面講義を軸に、プログラムに応じてリモート講義を組み合わせています。いずれも文部科学省・厚生労働省の認定を受けており、修了者には公的な履修証明書が交付されるため自分の経歴としてアピールできるでしょう。

ビジネスの価値を最大化するために何を創るべきか、その答えを共に探求する姿勢で情報システムと向き合い、デジタルネイティブ世代の台頭を見据えて専門性を築きたいと考える社会人にとって、同プログラムは新たなキャリアの扉を開く機会となるかもしれません。

※…Aoyama Development Program for Information Systems Architect

フリーランスについて相談する

HIDESUNBLOG

HidesunBlog』は、Web業界で8年にわたりマーケターとして活動するHidesunさんが運営するブログです。
Hidesunさんは、学生起業での失敗から海外留学を経て、広告代理店、ITメガベンチャー、外資系企業でデジタルマーケティングに関する一流の知見とスキルを習得。数億円以上のバジェットをマネジメントした実績を持ち、現在はSEOコンサルタント、外資系マーケター、Webライターなど幅広い領域で、個人事業主・フリーランスとして活動しています。

同ブログでは、「LIFE WELL(人生を豊かに)」をテーマに、ブログ運営やWebマーケティングに関する専門的な情報を発信しています。特に注目すべきは、WordPressの始め方やブログでの稼ぎ方など、ブログ初心者から上級者まで幅広いレベルに対応したコンテンツです。データや根拠を基にした信頼性のある記事作りを重視し、常に最新の情報を提供するよう改善を続けています。

また、Webマーケティング分野では業界の将来性や転職情報など、実務経験に基づいた実践的な内容も扱っています。中でも「マーケティング会社ランキング2025【Web・デジタル業界の優良企業】」という記事は、時価総額や従業員数、売上高をもとにマーケティング会社をランキング形式で紹介。詳細な解説もあり、フリーランスの業界研究や業界地図として活用できるでしょう。

最高月15万PV、月収益50万円を達成したブロガーとしての実績を持つHidesunさんの経験談は、Webマーケティングやブログ運営のスキルを伸ばしたいフリーランスにとって参考になるお話です。興味のある方はぜひチェックしてみてください。

フリーランスについて相談する

ちあきめもblog

ちあきめもblog』を運営しているちあき氏は、パソコンインストラクターの経歴を持つ方です。現在発売中の「Odyssey式 MOSテキスト Excel365」(オデッセイコミュニケーションズ刊)の執筆にも携わっています。

同ブログ内では、ExcelやWordといったパソコン作業を行ううえでの基本ともいえる操作をわかりやすくまとめており、パソコン初心者がつまずきやすい操作Excel・Wordの実用的活用方法に加えて、PowerpointやOutlook資格関連セキュリティ・メンテンナンスの記事なども豊富です。読者がすっと理解でき成功体験を得やすいような記事を心がけ、発信しています。
「資格とスキル」のカテゴリー内にある「パソコンスキル・資格おすすめ講座12選|通学・通信・オンライン対応で就職・転職に役立つ」では、IT系の国家資格取得を目指す方、Webデザインを学びたい方にもおすすめのスクールやサービスを紹介。

このほか、「【Word・Excel】元パソコン講師がおすすめする絶対外さない独学本」では、独学する際に迷いがちな参考書選びに大いに役立つ情報が集約。パソコン初心者におすすめの独学本や、資格取得をしたい人におすすめの独学本など、目的に合った実際の独学本を例を挙げて紹介しています。

これまでの「わからない」が一気に解決できる同ブログ。独学でエンジニアの基礎を築きたい方にも、役立つ記事がきっと見つかるでしょう。

フリーランスについて相談する

サポートプラス

サポートプラス』は、IT人材事業、セミナー事業、福利厚生支援事業を手掛ける株式会社PE-BANKが運営しているサイトです。
同サイトでは、ITエンジニアを対象としたセミナー事業で、同社が主催するセミナーを提供。セミナーでは、参加者へのスキルアップを支援するとともに、提携企業のサービスや認知度向上や利用促進にも貢献しています。

サービスの強みの一つが、毎月開催しているAIやDXといった最先端技術に関するさまざまなセミナーを無料で受講できる点。過去には、「ITエンジニア必見!AI時代に乗り遅れない仕事の組み立て方」や「AI時代にフリーランスエンジニアが選ばれ続ける方法」など、トレンドに沿ったセミナーを多く開催しています。
これらのトレンド情報を把握することは、フリーランスエンジニアが安定して活躍するために不可欠だといえます。
会員登録後は、ビジネスやスキルアップ、ライフスタイルなど複数のカテゴリにおける福利厚生サービスを利用可能。より利便性に富んだサービスを受けられるのもうれしいポイントです。

『サポートプラス』は、ITエンジニア本人はもちろん、そのご家族や一般の方も利用できます。
スキルアップを図りつつ、プライベートも含めて安心して豊かな暮らしを継続していきたいITエンジニアは、同サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

フリーランスについて相談する

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。