ITコンサルタントの年収は?キャリアパスとともに解説 | レバテックフリーランス
ITコンサルタントの年収は?キャリアパスとともに解説
ITコンサルタントは、IT業界の中でも人気の高い職種の一つであり、企業からのニーズも高まり続けています。それに伴い、ITコンサルタントへのキャリアチェンジを検討する方も増えていますが、検討にあたっては年収などの条件をしっかりと把握しておきたいですよね。
この記事では、ITコンサルタントの年収の実情に迫ります。ITコンサルタントへの転身にご興味をお持ちの方は、ぜひご一読ください。
目次
ITコンサルタントの年収は高い?
ITコンサルタントの年収は、日本の平均的な年収と比較して高い傾向にあります。国税庁が給与所得者を対象に行った調査によると、日本人の平均給与は458万円であり、多くの場合ITコンサルタントの年収はこれを上回ります。
ただし、雇用形態や年齢・役職などによって違いもあるため、それぞれの平均年収を知っておくことも必要です。
はじめに、ITコンサルタントの年収の目安を、雇用形態と年齢・役職別に紹介します。
参考:令和4年分 民間給与実態統計調査|国税庁
会社員ITコンサルタントの平均年収
会社員として働くITコンサルタントの年収は800万円~1,200万円程度です。この金額は一般的な会社員の平均年収と比べると高い水準にあります。ITコンサルタントは専門性の高い業務を行うため、給与も高水準となるのです。
なお、企業規模によっても年収は変わってきます。詳細は以下を参考にしてみてください。
企業規模 | 年収の目安 |
---|---|
大手コンサル ティングファーム |
約1,000万円~ 1,500万円 |
中堅コンサル ティング企業 |
約800万円~ 1,200万円 |
中小コンサル ティング企業 |
約600万円~ 1,000万円 |
フリーランスITコンサルタントの平均年収
一方、フリーランスのITコンサルタントの平均年収は1,000万円前後であり、高単価なものでは2,400万円程度となります。なお、この値は単価から想定の年収を割り出したものとなります。
フリーランスITコンサルタントは、会社員と比較すると年収の幅が広いのが特徴です。これは案件や、本人のスキルレベルが異なるためです。
フリーランスのITコンサルタントは総じて年収レンジが高いものの、社会保険料の自己負担や案件獲得のための営業活動費も必要になります。この点を考慮した上で比較検討を進めるとよいでしょう。
フリーランスITコンサルタント案件の一覧>
年代・役職別に見た平均年収
会社員のITコンサルタントの場合、年代や役職によって年収にもひらきが生まれます。一般的にキャリアが上がるにつれて年収も上がっていく傾向にあります。
年代 | 役職 | 平均年収 |
---|---|---|
20代後半 | コンサルタント | 約500万円~ 800万円 |
30代後半 | シニアコンサルタント | 約800万円~ 1,200万円 |
40代後半 | マネージャー | 約1,000万円~ 1,500万円 |
50代後半 | シニアマネージャー・ ディレクター |
約1,500万円~ 2,500万円以上 |
特に30代からマネジメント層に入ると年収が急増する傾向があります。また、プロジェクトの成果に応じて業績連動型のボーナスが支給される企業も多く、基本給に加えてさらに高い収入を得られるチャンスも十分見込めます。
【業務別】ITコンサルタントの年収
ひと口にITコンサルタントといっても、扱う技術や業務分野によって年収は変わってきます。ここでは主要な業務分野別にITコンサルタントの年収を見ていきましょう。
ERPコンサルタントの年収
ERPコンサルタントの年収の目安は800万円~1,400万円程度です。ERPシステムは企業の基幹業務を統合的に管理するシステムであり、その導入・運用は企業活動の根幹に関わる重要な業務といえます。
ERPコンサルタントは、先述したSAP以外にも、Oracle EBSやMicrosoft Dynamics、OBIC7など、さまざまなERPパッケージを扱います。扱うERPパッケージによって年収に差があることも特徴の一つです。
ERPコンサルタントとして高い年収を得るには、特定のパッケージに関する深い理解にくわえ、顧客の業界に特化した専門知識も重要となります。そのために実務経験を積む傍ら、常に業界のトレンド・動向にアンテナを張っておきましょう。
SAPコンサルタントの年収
SAPコンサルタントの年収は900万円~1,500万円程度です。
先述のERPのなかでも、世界No.1のシェアを誇るのがSAPです。各モジュールや使用する開発言語の難易度が高く、コンサルタントには高い専門性が求められます。、それに伴い、SAPコンサルタントの年収帯は高額です。とりわけ、特定の業界知識を併せ持つコンサルタントは、より高い年収を期待できます。たとえば、製造業や金融業界向けのSAPコンサルタントは1,500万円以上の年収も珍しくありません。
SAPコンサルタントは、経験を積むことで確実に年収アップを目指すことも可能です。また、SAP認定資格を取得することでも市場価値がさらに高まり、年収アップにつながるでしょう。取得によりSAPに関するスキルの客観的な証明となります。
以下の記事では、SAPコンサルタントについて詳しく解説しています。併せてお読みください。
SAPコンサルタントとは?具体的な仕事例や転職について解説
SCM・CRMコンサルタントの年収
SCM(サプライチェーンマネジメント)・CRM(顧客関係管理)コンサルタントの年収は750万円~1,300万円程度です。
SCMコンサルタントは、調達・生産・物流・販売などのサプライチェーン全体の最適化を支援します。一方、CRMコンサルタントは顧客データの活用による営業力強化や顧客満足度向上のための施策を提案します。これらの分野は競争力に直結するため、企業は高い専門性を持ったコンサルタントを確保したがるのです。
なお、両者とも、IT技術だけでなくビジネスプロセスに関する深い理解が求められる点が特徴です。
専門分野・ 職種 |
平均年収 |
---|---|
SCM コンサルタント |
約800万円~ 1,300万円 |
CRM コンサルタント |
約750万円~ 1,300万円 |
SCM・CRM 両方に精通 |
約900万円~ 1,500万円 |
近年はデジタル技術の進化により、AIやビッグデータ分析を活用したSCM・CRMの高度化が進んでいます。こうした最新技術に精通したコンサルタントの市場価値はさらに高まり、年収も上がっていくでしょう。
以下の記事では、SCMコンサルタントについて詳しく解説しています。併せてお読みください。
SCMコンサルタントとは?業務内容や年収相場・将来性について解説
ITコンサルタントの年収が高いワケ
ITコンサルタントの年収レンジの高さには、いくつかの理由があります。
ITコンサルタントは、高度な専門知識と経験が求められる職種です。ITの技術的知識だけでなく、ビジネス視点での課題解決能力も必要とされます。こうした複合的なスキルを持つ人材は希少であるため、高い報酬が支払われるのです。
また、企業にもたらす価値が明確であることも理由の一つです。ITコンサルタントの成果は、業務効率化やコスト削減、売上増加など客観的な数値で表れやすいという特徴があります。投資対効果がはっきりしているので、それに合わせて正当な報酬が支払われます。
以上が、他の職種と比較してITコンサルタントが高い年収を得られる理由です。ただし、その分責任も大きく、安定的な成果が求められることは理解しておきましょう。
ITコンサルタントとして年収を上げる方法【5選】
ITコンサルタントとしてキャリアを築いた後、さらに年収を上げるにはどうすれば良いのでしょうか。ここでは5つの具体的な方法をご紹介します。
専門スキルを向上させる
ITコンサルタントとして年収を上げるには、まず専門スキルの向上が欠かせません。特に需要の高い分野の専門スキルを磨くことで、市場価値をより高めることができます。
現在、注目を集めている専門分野としては、クラウド技術(AWSやAzure、GCP)、AI・機械学習などが挙げられます。これらの分野は企業のDX推進において重要な役割を果たすため、高い専門性を持つコンサルタントの需要は今後も伸びていくでしょう。
専門スキル向上の具体的な方法としては、以下のようなものがあります。
- オンライン学習プラットフォームを活用した自己学習
- 社内外のプロジェクトへの積極的な参加
- 勉強会への参加
- 実際のプロジェクトでの経験蓄積
実務経験は何よりも価値があります。そのため難易度の高いプロジェクトに積極的に関わることで、市場価値の高いスキルを身につけていくことを心がけましょう。
資格を取得する
ITコンサルタントとして市場価値を高め、年収アップを図るうえでは、専門資格の取得も効果的です。資格は自身の専門性を客観的に証明するものとして、転職や昇進に際して強力な武器となります。一例として、PMPや CISSP、 SAP認定コンサルタントなどの資格を、担当する領域に合わせて取得できると年収アップが期待できるでしょう。
また、これらの資格は単に取得するだけでなく、実務で活かせるレベルまで理解を深めることが重要です。資格の知識と実務経験を組み合わせることで、付加価値を生み出し、高い報酬を獲得できるようになります。
マネジメント職へ昇進する
ITコンサルタントにとって、マネジメント職への昇進は年収アップの確実な手段です。マネージャーになると、チームやプロジェクトの管理責任を担うことになり、それに伴って報酬も上がるためです。
一般的に、ITコンサルタント(スペシャリスト)からマネージャーへの昇進により、20~50%程度の年収アップが期待できます。
なお、マネジメント職を目指すためには、以下のようなスキルを磨く必要があります。
- 1. リーダーシップ
- 2. コミュニケーション能力
- 3. プロジェクトマネジメントのノウハウ
- 4. 問題解決能力
- 5. ビジネス開発力
これらのスキルを意識的に伸ばすことで、マネジメント職への道が開けるでしょう。
転職する
転職も、自身の年収を高めるためのチャンスです。特にITコンサルタントは需要が高い職種であり、キャリアアップを目的とした転職を実現しやすいという利点を持ちます。
同業他社への転職のみならず、異なる規模や特色を持つ企業への転職をすることで、年収アップを実現できる場合も少なくありません。
転職に際しては、年収だけでなく企業文化や将来性、ワークライフバランスなどを総合的に勘案することも大切です。短期的な年収アップだけを目的とした転職は、長期的なキャリア形成において必ずしも良い結果をもたらさない場合もあるため、注意が必要です。
フリーランスとして独立する
さらなる年収アップを目指すなら、フリーランスとしての独立も選択肢の一つです。先述のとおり、フリーランスのITコンサルタントは、会社員よりも高い収入を得られる可能性があります。
フリーランスITコンサルタントには、自分の時間単価を自分で決められるというメリットがあります。
成功するフリーランスITコンサルタントの多くが、特定の分野に特化したスペシャリストとしての立ち位置を確立しています。自分の強みとなる専門領域を明確にし、その分野での価値を高めていくことが、フリーランスITコンサルタントとして高収入を得るための秘訣です。
レバテックフリーランスは、IT・Web業界に特化したエージェントサービスです。あなたの希望に応じて、エージェントが最適な案件をお探しするだけでなく、企業への単価交渉も行いますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
レバテックフリーランス
ITコンサルタントになる方法
続いて、ITコンサルタントになるためのキャリアパスを、2パターン紹介します。
SEから目指す場合
システムエンジニア(SE)からITコンサルタントへの転身は、メジャーなキャリアパスの一つです。これはSEとして培ったノウハウの多くが、そのままITコンサルタントの職務に活かせるためです。
なお、SEからITコンサルタントへ転身するのであれば、一定の経験を積んだのちが理想的です。具体的には実務経験5年程が、一つの目安となるでしょう。
未経験から目指す場合
IT未経験からITコンサルタントを目指すのは、難易度が高いものの不可能ではありません。特に他業界での業務経験や専門知識を持っている場合は、それを強みに転身できる可能性があります。
未経験からITコンサルタントを目指す場合の具体的なステップは、以下のとおりです。
- 1. IT基礎知識の習得
- 2. 業界特化型の知識の
- 3. 入門レベルの資格取得
- 4. IT企業への転職
- 5. ネットワーキングの強化
未経験からの転身は時間がかかりますが、明確な目標と計画を持って着実に進めれば、十分に実現可能です。IT基礎スキルと前職での強みを組み合わせた独自の価値提案ができるよう準備してみてください。
ITコンサルタントに向いている方の特徴は?
ITコンサルタントに向いている人には、いくつかの共通する特徴があります。ご自身の特徴と照らし合わせながら、判断する際の参考にしてください。
ITコンサルタントとして活躍するうえでは、第一に論理的思考力に優れていることが前提です。ITコンサルタントは複雑な問題を分析し、最適な解決策を提案する必要があります。物事を論理立てて考え、因果関係をしっかりと把握できる能力が求められるでしょう。
コミュニケーション能力も必須です。技術的な内容をわかりやすく説明したり、クライアントの潜在ニーズを引き出したりするためには、高いコミュニケーション能力が欠かせません。
また、学習意欲と適応力も重要な要素です。IT業界は技術の進化が速いため、常に新しい知識を吸収し、変化に対応していく姿勢が必要となります。学び続けることに抵抗がない人が、向いているといえるでしょう。
ITコンサルタントは高い年収と専門性を両立できるやりがいのある職種です。自分の適性を見極めながら、キャリアプランを考えてみてはいかがでしょうか。
※本記事は2025年06月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。