組み込みエンジニアになるためのスキルマップ!資格や年収、キャリアパスも

「組み込みエンジニアになるには、どのようなスキルを身につけたら良いの?」と疑問に思っていませんか?

本記事では、組み込みエンジニアに必要な技術的なスキルを紹介します。また、組み込みエンジニアとしてのスキル・キャリアアップを図る際に用いられるスキルマップ「組み込みスキル標準(ETSS)」や平均年収、おすすめの資格についてもまとめました。

組み込みエンジニアとしてのキャリアを検討している方はぜひ参考にしてください。

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

組み込みエンジニアとは

組み込みエンジニアとは、家電製品や自動車、産業機器など、さまざまな機械の中に組み込まれるコンピューターシステムを開発する職種です。これらのシステムは「組み込みシステム」と呼ばれ、特定の機能を実現するためにハードウェアとソフトウェアが一体となって動作します。

たとえば、エアコンの温度調節機能や、カーナビゲーションシステムのルート案内機能などが挙げられます。

組み込みエンジニアの具体的な業務内容は、これらの組み込みシステムの設計から開発、テスト、保守まで幅広くあります。

組み込みエンジニアの仕事内容の詳細を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
組み込みエンジニアとは?仕事内容や必要なスキル、将来性について解説

組み込みエンジニアに
おすすめの案件を紹介してもらう

組み込みエンジニアに必要な技術的スキル

組み込みエンジニアとして活躍するためには、幅広い技術的スキルが求められます。具体的にどのようなスキルが必要か確認しましょう。

プログラミングスキル

組み込みシステムの開発ではC言語やC++といったプログラミング言語を用いることが一般的なため、組み込みエンジニアにはこれらの知識が必要です。

また、コードがシンプルで開発効率が上がりやすいPythonや、世界中で活用されているJava、ハードウェアの動作を細かく制御しやすいアセンブリ言語のスキルなども求められます。

ソフトウェアのスキル

組み込みエンジニアには、OSに関する知識や、統合開発環境(IDE)、デバッグツールなどの開発支援ソフトの活用能力が求められます

組み込み機器向けのOSでは、製品の特性に合わせたOSの選定や設定が必要になります。また、複数の機能を同時に動かすための処理の優先順位付けや、限られたメモリを効率的に使用する方法なども理解しておかなければなりません。

開発時には、バージョン管理ソフトでプログラムの更新履歴を管理し、専用のシミュレーションソフトで実機での検証前に問題点を洗い出します。品質管理では、自動テストツールで製品の性能を検証したり、静的解析ツールでコードの品質をチェックしたりする場面もあります。

ハードウェアのスキル

組み込みエンジニアには、電気・電子回路の基礎知識や電子部品の仕組みといった、ハードウェアの知識が求められます。回路図を正しく読み解き、各電子部品の特性を把握することで、製品の動作原理を理解して開発を進められるようになるからです。

たとえば、電圧や電流といった電気の基礎知識は、製品の消費電力を考慮した設計に役立ちます。製品内部の構成部品間におけるデータ通信においても、USB、Bluetooth、Wi-Fiなど、用途に最適な通信方式を選択し、安定した動作を実現できるようになります。

人工知能(AI)の知識

近年、人工知能(AI)を搭載した機器の需要が高まっているため、組み込みエンジニアにもAIに関する知識が求められるようになってきました。従来の製品はあらかじめ決められた動作しかできませんでしたが、AIの搭載により、状況に応じた判断や処理の自動化が可能になりました。

たとえば、ロボット掃除機は部屋の形状を学習して効率的な掃除ルートを選択し、デジタルカメラは被写体を認識して最適な設定で撮影します。このように、AIは製品の使い勝手を向上させます。

特に、スマートスピーカーの普及に伴い、音声認識技術はより身近になりました。「電気をつけて」「音楽をかけて」といった音声指示を正確に理解し、適切な動作をするには、自然言語処理や機械学習などのAI技術が欠かせません。
こうした音声操作へのニーズは、テレビ、エアコン、照明器具などさまざまな家電製品に広がり、AI技術を活用した製品開発の重要性はますます高まっています。

IoTに関する知識

組み込みエンジニアは、IoTに関するスキルも求められるようになりました。IoTスキルが求められる背景には、あらゆる製品がインターネットにつながるようになったためです。スマートフォンで家電を操作したり、製品の状態を遠隔監視したりするニーズが急速に高まっています。

たとえば、外出先からエアコンを操作したり、製造機器の稼働状況をリアルタイムで確認したりするには、IoT技術が必要です。

組み込みエンジニアに
おすすめの案件を紹介してもらう

組み込みエンジニアのスキルマップにおける3つの基準

組み込みエンジニアの成長を支援するためのツールとして、スキルマップ「組み込みスキル標準(ETSS)」が活用されています。このスキルマップは3つの基準から構成されているので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. スキル基準

スキル基準は、組み込みエンジニアに求められる技術的な能力や知識を体系化したものです。

スキル基準は、「技術要素」「開発技術」「管理技術」の3つのカテゴリに分類され、各カテゴリにおいて「初級」「中級」「上級」「最上級」の4段階で評価します

たとえば、技術要素のスキルカテゴリでは、「計測・制御」に関するスキルが設けられており、理化学系の入出力技術や計測・制御技術レベルを評価できます。

自分のスキルレベルが分かることで、今後の学習プランを立てる際に役立つでしょう。

2. キャリア基準

キャリア基準は、組み込みシステム開発に関わる職種と職務、各職種に必要とされるスキルの詳細について明示したものです。以下の画像のように、関連職種は10種類に分類され、スキルについては7段階のキャリアレベルで評価します

引用元 : 組み込みスキル標準キャリア基準|経済産業省

このキャリア基準を参考にすることで、将来の可能性をイメージしやすくなり、自分の現場や適性に応じた能力開発に役立てられるでしょう。

 

3. 教育研修基準

教育研修基準は、組み込みエンジニアのスキル・キャリアアップを支援するための、教育カリキュラムのフレームワークを定義したものです。

教育研修基準では、スキル基準とキャリア基準を踏まえて教育対象者と教育目標を明確化し、科目と履修順序を考慮した教育プログラムを策定します。組み込みエンジニアは、このプログラムを受講することで、企業が求めるスキルを着実に習得し、キャリアアップを目指せます。

組み込みエンジニアに
おすすめの案件を紹介してもらう

組み込みエンジニアのキャリアパス

組み込みエンジニアから目指せるキャリアパスは、以下のように多岐にわたります。

  • Webエンジニア
  • システムエンジニア
  • IoTエンジニア
  • AIエンジニア
  • フルスタックエンジニア
  • システムアーキテクト
  • プロジェクトマネージャー
  • QAエンジニア

これらのキャリアパスはあくまで一例であり、個々のスキルや経験、そして市場のニーズによって目指しやすいキャリアは異なります

キャリアパスについて考える際は、以下の記事も参考にすると良いでしょう。
ITエンジニアのキャリアパスを描く4つのステップ

組み込みエンジニアに
おすすめの案件を紹介してもらう

組み込みエンジニアの平均年収は約557万円

厚生労働省のjobtagによると、組み込みエンジニアの平均年収は約557万円とされています。
しかし、20代前半では300万円台、50代後半では700万円台であるというように、年代によって平均年収は異なります。同世代の組み込みエンジニアがどれくらいの平均年収か確認したい方は、以下の表を参考にしてください。

組込みエンジニアの年収

参考:jobtag|厚生労働省

組み込みエンジニアに
おすすめの案件を紹介してもらう

組み込みエンジニアに有用なおすすめの資格6選

組み込みエンジニアとしてスキルを磨いていくなら、資格の取得がおすすめです。ここでは、組み込みエンジニアにおすすめの資格を6つ紹介します。

1. ETEC(組み込み技術者試験制度)

ETECは、組み込みシステム開発に必要な技術力を評価する資格で、組み込みシステムの設計から開発、テスト、運用まで、幅広い知識とスキルが問われます。この資格は、以下の2つのレベルに分かれています。

  • クラス2:上級者の指示のもと開発を進められるレベル
  • クラス1:中級技術者として設計から実装までできるレベル

なお、クラス1はクラス2で500点以上のスコアを保持している方が受験対象者です。受験料は、クラス2が15,000円、クラス1が20,000円です(税別)。

2. JSTQB認定テスト技術者資格

JSTQBは、ソフトウェア開発に携わるエンジニアの、テスト技術力をはかるための資格認定制度です。アメリカやイギリス、ドイツなどの資格運営会社と相互認証を行っています
また、以下のように資格が分かれています。

  • Foundation Level試験(CTFL)
  • Advanced Level<テストマネージャ>試験(CTAL-TM)
  • Advanced Level<テストアナリスト>試験(CTAL-TA)
  • <自動車ソフトウェアテスト担当者>試験(CTFL-AuT)
  • テスト自動化エンジニア試験(CT-TAE)

いずれの資格も受験料は22,000円です(税込み)。

3. エンベデッドシステムスペシャリスト試験

エンベデッドシステムスペシャリスト試験は、経済産業省が認定する国家資格で、IoTを含む組み込みシステムの設計・開発に関する専門知識が問われます。
事業や製品戦略、要求仕様の策定から実装、テストに至るまで、幅広い開発業務に携わるスキルに加え、指導者としての教育的なスキルも見られます

受験料は7,500円です(税込み)。

4. OMG認定技術者資格

OMG認定技術者資格は、組み込みシステム開発に関するスキルを問う資格です。世界約130ヶ国で実施されているため、将来的にグローバルに活躍したい方は特に取得しておくと良いでしょう。コースは以下の3つあります。

  • OMG認定BPM技術者資格試験
  • OMG認定SysML技術者資格試験
  • OMG認定UML技術者資格試験

いずれのコースも、受験料は37,250円です(年1回、為替変動による見直しあり)。

5. LinuC

LinuCは、組み込みシステム開発で利用されることが多いLinuxの運用管理に関するスキルを評価する資格です。

レベル1、2、3およびシステムアーキテクトの4レベルがあり、一歩ずつ着実にスキルアップしていけます。

受験料は、レベル1~3までが16,500円、システムアーキテクトが27,500円です(税込み)。

6. C言語プログラミング能力認定試験

C言語プログラミング能力認定試験は、C言語を使ったプログラミングスキルを問う資格です。同資格は、1~3級までで構成されています。なお、受験料は以下の通りです(税込み)。

  • 1級:8,000円
  • 2級:6,600円
  • 3級:5,400円

C言語はプログラミング言語の中でも習得が難しいとされていますが、資格取得を目指した学習を通して理解を深めることができるでしょう。資格取得を目指すことで、体系的な知識の習得や実践的なスキルの向上が促され、理論と実践を結びつける良い機会となるからです。

※本記事は2025年3月時点の情報を基に執筆しております。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

組み込みエンジニアに
おすすめの案件を紹介してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単30秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら