目次
組み込み系エンジニアとは
組み込み系の種類
組み込み系エンジニアに必要なスキル
組み込み系エンジニアの年収目安
組み込みエンジニアが取得しておきたいおすすめの資格
組み込みエンジニアのキャリアパス
組み込みエンジニアの将来性
フリーランスの組み込み系エンジニアとして働くには
フリーランスの収入見込みをチェック
組み込み系エンジニアとは
機械製品には、特定の機能を実現させるためにコンピュータシステムを組み込んだ部品があります。このようなシステムを組み込みシステムと呼び、「組み込み系エンジニア」はこのシステムの設計・製造(プログラミング)などを担当します。
組み込みシステムはテレビや車など、家電・機械製品になくてはならない重要なシステムです。例えばエアコンには、組み込みシステムを使った温度制御装置や人感センサー装置が内蔵されています。近年、自動車業界の電子化は目覚ましいものがあり、カーナビや自動運転といった技術には、このような制御ソフトウェアが必要不可欠になっています。
あらゆる分野でコンピュータ化が進む中、特にIoT技術の発展に伴い、組み込み系エンジニアの需要は年々増加しています。その一方で人材が追いつかず、慢性的な技術者不足という問題も抱えています。そのため経験を問わず技術者を募集している企業も少なくありません。
組み込み系エンジニアとして活躍したい方にとっては、今がチャンスと言えます。
関連記事 : 組み込み系エンジニアに興味を持ったら何を勉強するべき?
組み込み系の種類
組み込み系エンジニアは基本設計、詳細設計、プログラム開発、テスト、デバッグを経て製品を作ります。日常生活において、組み込み系のシステムはどのような製品に活かされているのでしょうか。
主な三種類をあげてみましょう。
小型機器型組み込み系
例えばスマートフォンの場合、「明るい場所で画面が明るくなり、逆に暗い場所で画面が暗くなる」という調節機能も組み込み系の範疇となります。
通信型組み込み系
オフィスや個人宅で使用するインターネットに必要なシステムです。高速処理を必要とし、信頼性も重視されます。通信速度は年々高速化しており、優れたシステムを追求し続ける必要があります。
プラント型組み込み系
工場や発電所、産業ロボットの制御機器などに使われる組み込みシステムです。汎用性の高さと、堅牢なシステムを作ることが求められます。
関連記事 : Web系、業務系、組み込み系の違いとは?
組み込み系エンジニアの必要なスキル
製品の質、安全性への意識
組み込みシステムは、機械や設備そのものを動かすシステムです。万が一不具合が発生した場合は機械や設備を止めるなど大きな影響を及ぼすため、組み込み系エンジニアは、開発するシステムに高い精度と質、安全性を要求されます。
ソフトウェアとハードウェア全般に関する知識
組み込み系エンジニアはソフトウェアとハードウェアのいずれの知識も求められます。ハードウェアの制約の中で、性能を発揮するソフトウェアを作らなければいけません。
キャリアを見据えて、プロジェクトマネジメント系の管理部門へ動くことも多いです。今よりも上流工程に進みたい方、SIerからメーカーへ移りたい方など、これまでとは違う領域で活躍したい方にとって、組み込み系エンジニアの需要が高まっている今は大きなチャンスです。
英語力
組み込み系エンジニアには英語力があると役に立ちます。プログラミングに関するドキュメントは日本だけでなく世界中で書かれているので、英語で書かれたものも数多くあります。また、海外の書籍から得られる情報もあります。インターネット上の情報であれば、ある程度自動翻訳ソフトなどで日本語化が可能ですが、ドキュメントや書籍からスムーズに情報収集するには英語力が必要です。
また、コミュニケーションの手段としての英語力も重視されます。コスト削減のため、オフショアの開発が盛んに行われている分野では、東南アジアなど海外に開発業務をアウトソーシングをしています。オフショア開発に関わるプロジェクトでは、やはり英語力が求められます。
関連記事 : 組み込みエンジニアのスキル
組み込み系エンジニアの年収目安
組み込み系エンジニアの年収の目安は、経験やスキル、企業などによって異なりますが、『IT関連産業の給与等に関する実態調査結果』(経済産業省)によると、「SE・プログラマ(組込みソフトウェア開発・実装)」の平均年収は603.9万円となっています。
同調査における他職種の年収と比べると、例えば「SE・プログラマ(顧客向けシステムの開発・実装)」の平均年収は568.5万円、「エンジニア/プログラマ(インターネット関連企業)」の平均年収は592.2万円、といった具合に、他のITエンジニア職種と同程度の水準であることがうかがえます。
また、フリーランスの組み込み系エンジニアの年収も、働き方や経験・スキルなどによって異なりますが、レバテックフリーランスが取り扱っている「組込・制御エンジニア」の案件の平均月額単価は2020年5月時点で約67万円、年収に換算すると804万円になります。ただし、会社員とフリーランスは社会保険や税金等の条件が異なるので単純比較はできないことに注意しましょう。
開発経験が豊富だったり、希少価値の高いスキルを持っていたりする組み込み系エンジニアであれば、目安以上の収入を得ることも可能です。
関連記事 : プログラマーの平均年収
組み込みエンジニアが取得しておきたいおすすめの資格
組み込みエンジニア向けの資格としては、主に以下の3つが挙げられます。
<組み込みエンジニアにおすすめの資格>
- ETEC
- 基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
- エンベデッドシステムスペシャリスト試験
基本情報技術者試験・応用情報技術者試験とエンベデッドシステムスペシャリスト試験は国家試験で、取得しておくと面接でも役に立つ可能性があります。ETECは国家試験ではありませんが、組込み技術者向け試験制度なので、組み込みエンジニアとして必要な専門知識を習得することができます。
組み込みエンジニア未経験の方が資格取得した場合は、資格取得だけをアピールするのではなく、面接にて知識や向上心などをアピールするのに役立ちます。
ETEC
ETECはJASAが主催する組み込みソフトウェア技術者のスキルを証明する試験制度です。組み込みエンジニアに必要なプログラミング能力の有無を認定・判断することを目的としています。
認定試験ではないので合格・不合格が無く、結果はグレードCからグレードAの等級で判定されます。合否を問う試験ではないので難易度を一概に提示するのは難しいのですが、2017年8⽉〜2020年3⽉までの組み込み未経験者のグレード分布は、グレードA9%、グレードB 40%、グレードC 51%という結果が出ています。
試験には「組込みソフトウェア技術者試験クラス2」と「組込みソフトウェア技術者試験クラス1」の2種類があります。クラス1の試験については、クラス2の試験で500点以上のスコアがないと受験ができないので、まずはクラス2の試験を受験することが必要です。
クラス2では、技術要素・開発技術・管理技術・通信のカテゴリーから出題され、組込みソフトウェア開発に関するある一定以上の知識があるか診断されます。
クラス1では、仕様・設計の分析に関する問題や、仕様・設計・管理の表現や理解に関する問題が出題されます。グレードB以上は、現場リーダーとして組み込みエンジニアの業務を指導できる知識があることを証明できるのです。
参照 : ETEC(組込み技術者試験制度) | JASA(一般社団法人 組込みシステム技術協会)
基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
基本情報技術者試験と応用情報技術者試験は、組み込みシステムに特化した資格ではなく、ITに関する体系的な知識を求められる試験です。国家試験であるため、比較的よく知られている資格の一つです。
基本情報技術者試験は「IT技術を提供する側」の資格で、システムの設計・開発・運用・ソフトウェアの設計開発に関する知識などを問われます。なお、令和元年度秋期のIT系企業勤務の受験者では28.1%が合格しています。
応用情報技術者試験は基本情報技術者試験の上位試験と位置付けられており、プロジェクト全体に関する知識を求められます。スコープ・予算・工程・品質などの管理やアーキテクチャの設計なども含まれており、基本情報よりも高度な内容となります。
組み込みエンジニアを目指すにおいて、ハードウェアとソフトウェアの双方の知識があると不具合の切り分けが可能になるため、この資格を通して得た知識は現場での問題解決に役に立つでしょう。
参照 : IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:基本情報技術者試験
参照 : IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:応用情報技術者試験
エンベデッドシステムスペシャリスト試験
エンベデットシステムスペシャリストは、組み込みシステム開発で必要な工程の開発・実装・テストに関する知識を問われる試験で、高度な情報処理技術者試験の区分となっています。組込みエンジニアやIoT系エンジニアを目指す方向けの資格の一つです。
エンベデッドシステムスペシャリスト試験は、その年の試験内容によって異なりますが、約1~ 2割の合格率となっており難易度の高い試験です。合格率は平成31年の試験で16%となっており、基本情報技術者試験の25.7%や応用情報技術者試験の22.3%を下回っています。
この資格を持っていると、ハードウェア系や電子システム系へ就職・転職する際に、業務に必要な知識があることをアピールできます。
参照 : IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:エンベデッドシステムスペシャリスト試験
関連記事 : 組み込み系エンジニア向けの資格
組み込みエンジニアのキャリアパス
組み込みエンジニアもその他のITエンジニアと同様に、専門職や管理職などのキャリアパスが存在しています。
組み込みエンジニアの職種としては、テスター、プログラマー、SE、スペシャリスト、人工知能開発エンジニア等様々な種類があるのです。
キャリアアップとして考えられるのは、開発・設計系ではソフトウェアエンジニアからプロジェクトマネージャーやシステムアーキテクトへ、評価系であればテストエンジニアからテストアーキテクトへ進むといったケースです。キャリアアップを経て設計経験のある評価者や評価経験のある設計者になると、複数工程の作業経験がある技術者として重宝されるかもしれません。
キャリアパスの選択肢を広げたいのであれば、設計、実装、評価といった開発に関わる工程で未経験のものがないよう、バランスよくこなしていくことが必要です。
関連記事 : キャリアパスとは?
組み込みエンジニアの将来性
組み込みエンジニアの活躍の場は今後広がっていくことが見込まれており、将来性は期待できると言えるでしょう。今後のキーワードとしてはIoTとAIといった新技術が挙げられます。
IoT(Internet of Things)は、ありとあらゆるものをインターネットにつなげることです。製品のみならず、近年では企業のシステムなどにもIoTの導入が進められています。IoT導入には、インターネットに接続するためのシステムを組み込む必要があり、ここに組み込みエンジニアの需要があるのです。
AI(人工知能)は組み込みシステムと親和性が高く相性がいい技術です。組み込みエンジニアは製品へ組み込むシステムの開発を行いますが、AIもまたネットワークシステムやサービス、製品などへ組み込むことができます。そのため、今後も組み込みAIの開発技術を持つエンジニアは将来性があると考えられます。
組み込みエンジニアの関わるシステム開発には、システム間で連携する部分が多いので、ソフト・ハード両方の知識が必要です。また、新技術に関する情報の取得や勉強を継続的に行い、スキルアップをする必要があるでしょう。
また、組み込みエンジニアは企業で働く以外にも、フリーランスという働き方を選んで案件を受注することも可能です。
組込・制御エンジニアの求人・案件一覧
関連記事 : IoTエンジニアとは?仕事内容やフリーランス事情を解説
フリーランスの組み込み系エンジニアとして働くには
組み込み系エンジニアの多くはメーカーに就職し、製品の技術や開発コンセプトを共有して業務にあたります。しかしながら、フリーランスの組み込み系エンジニアの需要も少なくありません。
フリーランスであれば、さまざまな製品の開発に携わることができるため、スキルの幅が大きく広がります。
フリーランスの組み込み系エンジニアが習得すべきスキル
フリーランスは「即戦力」として採用されるため、組み込み系エンジニアに必要なスキルはあらかじめ習得しておかなければなりません。
組み込み系システムに使われるOSにはLinux、VxWorksなどが挙げられます。またプログラミング言語にはC、C++、Javaなどが使われることが多いです。これらのOSと言語の扱いは最低限、押さえておきましょう。
組み込み系システムではハードウェアに依存したソフトウェア開発のため、プログラミング言語やOSだけでなく、メモリやCPU、回路など幅広い知識が必要となります。
スキルの習得には実務経験を積むことが最適です。多くの言語やOS、ハードウェアに触れられるようなプロジェクトへは、積極的に参画することをおすすめします。実務上、扱える言語やOS、ハードウェアが限られている場合は、スクールに通うなどして自分自身でスキルを高めるとよいでしょう。
未経験からフリーランスの組み込み系エンジニアを目指す場合
未経験の方がフリーランスの組み込み系エンジニアになるには、スクールなどを活用して、組み込み系システムやソフトウェアで開発できるスキルを身に付けなければいけません。できればスクールの授業や演習だけでなく、他の組み込み系ソフトウェアを真似て作るなどして、経験を積んでおくことが望ましいです。
常駐型案件と在宅型案件について
フリーランスの働き方には常駐型と在宅型があります。組み込み系エンジニアの場合、プロジェクト内のコミュニケーションやセキュリティの都合上、常駐型案件の方が多いと言えるでしょう。
在宅型に絞って案件を探すと、条件が限られてしまいます。ただし常駐型案件で実績を残し、プロジェクトメンバーからの信頼を十分得ている場合、ミーティングなどの出社が必須の時を除いて、在宅で働ける案件もあります。
関連記事 : フリーランス1年目が「早めにやっておくべきだった」と後悔した22の仕事チェックリスト
組み込み系エンジニアに関するよくある質問
組み込み系エンジニアに関するよくある質問と回答を以下にまとめました。
組み込み系エンジニアの求人に応募するにはどのような条件がありますか?
組み込み系エンジニアの求人では、実際の仕事内容によって求められる条件もさまざまですが、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発行した「組込みソフトウェア開発データ白書2019」に掲載されている調査データによると、組み込みシステムの開発に使われているプログラミング言語はC言語が最も多く、次に多いのはC++となっています。また、開発対象の製品やシステムに組み込まれているOSは、Windows系に次いでLinux系、ITRON系が多いという結果が出ています。これらのプログラミング言語やOSを扱うスキルがあると、応募できる求人の選択肢が広がる可能性があります。
参照 : 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「組込みソフトウェア開発データ白書2019」
文系でも組み込み系エンジニアを目指すことは可能ですか?
IPAが発行した「IT人材白書2017」の調査データによれば、IT企業で働くIT技術者のうち、最終学歴で経済学・経営学系を専攻していた人は14.7%、文学系を専攻していた人は5.9%、法学系を専攻していた人は4.1%と、文系出身のエンジニアが少なからず存在しています。ただし、組み込み系エンジニアの場合、電子工学など理系の高度な知識が必要になることも多いので、エンジニアの中でも文系から目指すのはハードルが高い職種のひとつと言えます。文系から組み込み系エンジニアになることも不可能ではありませんが、継続的に自主学習を続けることが重要になるでしょう。
参照 : 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「IT人材白書2017」
組み込み系エンジニアに就職・転職するときの志望動機を作るポイントは何ですか?
志望動機では「なぜ組み込み系エンジニアになりたいのか」という観点だけでなく、「なぜその会社で働きたいのか」を明確に示すことが大切です。それによって志望度の高さを示すことができ、会社のどんな点に惹かれたのか、他の企業と比較したときの会社としての強みは何なのかなどを伝えることで、企業研究の深さや分析力も間接的にアピールすることができます。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。