フリーランスのGoエンジニアになるには?案件例や単価相場、必要なスキル | レバテックフリーランス
フリーランスのGoエンジニアになるには?案件例や単価相場、必要なスキル
「フリーランスのGoエンジニアになるには、どんなスキルが必要?」と疑問に思う方がいるのではないでしょうか。
この記事では、フリーランスのGoエンジニアに必要なスキルや、独立までの一般的な流れを解説します。Go案件の単価相場や案件数の動向も紹介するので、これからGo言語でフリーランスを目指す方、Go案件の詳細を知りたい方はぜひ最後までご覧ください。
目次
Go言語とは?
Go言語は、Googleが開発したオープンソースのプログラミング言語です。2009年に発表されてから、Webサービスやアプリケーション開発、ドローン制御まで幅広い分野で活用されています。
ここでは、Go言語を使用するメリットとGo言語の将来性を紹介するので、これからGo言語を学ぶ方は参考にしてください。
Go言語を使用するメリット
Go言語を使用するメリットの一つは、高速処理ができることです。Go言語はコンパイル言語であるため、インタープリタ言語に比べて処理速度が速く、大規模なデータ処理や高負荷なアプリケーションの開発に適しています。
また、Go言語は並行処理・並列処理が得意なプログラミング言語で、状況によって並行処理と並列処理を使い分けることで、システムのパフォーマンスを向上させられます。
さらに、記述がシンプルで分かりやすく、学習しやすいこともGo言語の利点です。少ないコード量で高度な機能を実現でき、複数のプログラマーが関わる開発現場においても、書き方の違いが起こりにくく、ミスを最小限に抑えられます。
Go言語の将来性
Go言語の将来性は非常に高いと言えます。Go言語は、これからさらなる発展が見込まれるクラウドやIoTなどの分野で利用されており、今後も需要が続くと考えられるからです。
また、5Gの普及に伴い、自社のWebサービスを処理速度の早いGo言語に置き換える企業が増加していることも、Go言語に将来性があるといえる背景の一つです。
フリーランス向けGo案件の例
フリーランス向けのGo案件の例としては、以下のようなものが挙げられます。
- アプリケーション開発
- Webサービス開発
- IoT開発
アプリケーション開発は、Go言語を使った代表的な案件の一つです。Go言語は、モバイルアプリ開発用のツールである「Go mobile」や「Go Cloud」を搭載しており、iOSとAndroidのコードを書き換えることなく開発を行えます。
Go言語は並行処理を得意とするため、膨大なデータを扱うWebサービスの開発に活用されることも多いです。また、IoT向けのフレームワークである「GoBot」を使った、ドローンやIoT製品の開発案件も多く見られます。
【言語別単価ランキング1位】Go案件の相場
レバテックフリーランスが保有するデータによると、2023年7月時点でGo案件の平均月単価は87万2,969円です。
引用元:【1位はGoの87万円】プログラミング言語別単価ランキング|2023年7月最新版
プログラミング言語別の単価ランキングを見てみると、Go言語は平均月単価において1位を記録しています。
Go言語は「YouTube」などのメジャーなサービスで導入されており、今後も需要が見込まれるため、単価が高くなっていると考えられます。また、Go言語は比較的最近になって人気が出始めたため、まだベテランといえるエンジニアが少ないことも高単価の理由といえそうです。
フリーランスの収入事情について詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。
フリーランスが生活できないと言われる理由は?生の声や年収データとともに実態を解説
参考:【1位はGoの87万円】プログラミング言語別単価ランキング|2023年7月最新版
フリーランス向けGo案件の動向
レバテックフリーランスが保有する情報をもとにしたプログラミング言語別・案件数ランキングを見てみると、Go言語の案件はほかの言語と比較してそれほど多くはありません。
引用元:【1位はGoの87万円】プログラミング言語別単価ランキング
Go言語は、1位のJavaなどと比べると歴史が浅く、まだ導入企業が多くないことから、案件数が限られると考えられます。ただし、メルカリやZOZOといった企業ではすでにGoの導入が始まっており、今後需要が増えていくと期待できます。
経験豊富なエンジニアが少ないうちにGo言語のスキルを身につけておくことで、高単価の案件を獲得できる可能性を高められるでしょう。
参考:【1位はGoの87万円】プログラミング言語別単価ランキング|2023年7月最新版
フリーランスのGoエンジニアに必要なスキル
フリーランスのGoエンジニアとして成功するためには、Go言語の理解に加えて、関連するスキルが求められます。
以下で、フリーランスのGoエンジニアになるために必要なスキルを確認していきましょう。
Go言語のフレームワークの知識
Go言語を扱うフリーランスとして効率的な開発を行うには、Go言語のフレームワークに関する知識が必要です。
フレームワークとは、プログラミングに必要な機能をまとめた枠組みを指します。フレームワークを使えばコードの記述量を減らすことができ、開発速度を大幅に向上させることが可能です。
Go言語のフレームワークには、「Gin」や「Echo」といったものがあります。Go言語を扱うフリーランスになるには、代表的なフレームワークの特徴を把握し、プロジェクトの要件に応じて適切なフレームワークを選択できるスキルを身につけておくと良いでしょう。
マイクロサービスの知識
フリーランスのGoエンジニアは、マイクロサービスの知識を習得しておくと良いでしょう。
マイクロサービスとは、機能ごとの小さなサービスを組み合わせてアプリケーションを構築する手法です。マイクロサービスには、サービスの開発効率を上げられたり、障害が発生した際の影響を最小限に留められたりするメリットがあります。
Go言語には、「GoKit」などのマイクロサービス用のライブラリが存在するため、マイクロサービスの知識があると受注できる案件の幅を広げられるかもしれません。
IoT関連の知識
IoTの知識を習得すれば、Go言語を使ったIoT関連の案件を獲得できるチャンスが広がります。
Go言語は組み込み開発向けの言語ではありませんが、IoTデバイスに対応できるため、ロボットやドローンの制御に関わる案件を見つけられます。
IoTは急速に成長している分野で今後案件が増える可能性も高いため、機械やロボットに興味がある方は、IoT開発の知識を習得すると良いでしょう。
未経験からフリーランスのGoエンジニアになるには?
一般的に、フリーランスは即戦力として期待されるため、実務経験がない状態でフリーランスのGoエンジニアになるのは難しいとされています。
そこで、ここでは、未経験からフリーランスのGoエンジニアになるロードマップを紹介するので、これからGo言語を習得したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
独学やスクールでGo言語を習得する
Go言語を習得する方法は、主に独学とプログラミングスクールの2つがあります。
独学の場合、書籍やオンライン上のサービスを活用して自分のペースで学習を進められます。たとえば、Go言語の公式チュートリアルや、Udemyなどのオンライン学習プラットフォームの講座が活用できるでしょう。
プログラミングスクールを利用する場合は、体系的なカリキュラムに沿って学習できます。スクールでは、講師からのフィードバックやほかの受講生との交流を通じて、その都度疑問点を解消しながら学習を進められることが利点です。
ただし、スクールは独学に比べてある程度の費用がかかることに注意が必要です。
就職や副業で実務経験を積む
Go言語の基礎を習得した後は、フリーランスとして活動を始める前に、就職や副業を通じて経験を積むことがおすすめです。
就職の場合、Go言語を使用している企業に入社し実際のプロジェクトに参加することで、実践的なスキルを身につけられます。
副業の場合、現在の仕事を続けながらGo言語関連の案件に携わることで、徐々に経験を積むことができます。クラウドソーシングサイトやフリーランス向けのエージェントを通して、難易度の低い案件から受注するのが良いでしょう。案件の詳しい獲得方法は、次の項目で紹介します。
フリーランス向けGo案件を獲得する方法4選
フリーランスのGoエンジニアになるには、案件の獲得方法を検討しておく必要があります。ここでは、代表的な4つの方法を紹介するので確認していきましょう。
- フリーランスエージェントに相談する
- クラウドソーシングを利用する
- 企業に直接営業を行う
- 人脈を使う
フリーランスエージェントに相談する
フリーランスエージェントを利用すれば、営業の手間を省いて自分に合った案件を獲得できます。エージェントは、企業とフリーランスエンジニアのマッチングを専門に行っており、希望を伝えることで条件に合う案件を紹介してくれます。
エージェントでは、案件の紹介だけではなく、契約や報酬交渉のサポートもしてくれるので、初心者でもスムーズに案件を受注することが可能です。
レバテックフリーランスでは、ITフリーランス向けに案件の提案を行っています。ご希望をヒアリングしたうえでマッチする案件をご提案しますので、プロに相談しながら案件を探したい方はぜひご登録ください。
レバテックフリーランスが保有するGo案件の一例は以下で確認できます。
Goの求人・案件一覧
クラウドソーシングを利用する
フリーランスが案件を見つけるには、クラウドソーシングを使う方法もあります。クラウドソーシングサイトでは、さまざまな規模や期間のGo言語関連の案件を見つけられる可能性があります。
ただし、希望する案件の競争率が高いと、思うように案件を獲得できないかもしれません。案件獲得のためには、スキルや実績を分かりやすく記載したプロフィールやポートフォリオの作成が必要です。初めのうちは低単価の案件から始めて、徐々に評価を上げて高単価の案件獲得を目指すと良いでしょう。
企業に直接営業を行う
企業に直接営業を行うことも、フリーランスGoエンジニアにとって有効な案件獲得方法の一つです。直接営業では、自分のスキルや経験を詳細にアピールしたり、企業のニーズに合わせた提案を行ったりできます。
直接営業は時間と労力がかかりますが、クラウドソーシングサイトなどに掲載されていない非公開案件を獲得できる可能性があります。
人脈を使う
フリーランスGoエンジニアは人脈を活用して案件を獲得することもできます。信頼関係のある人からの紹介は、案件の質や条件が良いことが多く、契約成立の可能性も高くなります。
前職の同僚や、学生時代の友人などの知り合いにフリーランスになったことを伝え、案件の紹介につなげましょう。 紹介された案件には特に丁寧に対応し、クライアントや紹介者との信頼関係を築くことで、さらなる紹介につながる好循環を作れます。
さらに、フリーランス向けのコミュニティに参加することで、新たな人脈をつくることもできます。エンジニアにおすすめのコミュニティの種類を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランス向けコミュニティ10選!参加のメリットや仲間の作り方を紹介
※本記事は2025年5月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。