エンジニアの業務効率を高める!注目のAI活用ツール特集

AIツールの進化によって、エンジニアの働き方が大きく変わろうとしています。コーディングのサポートはもちろん、ドキュメント作成、顧客とのコミュニケーション、多言語対応など、さまざまな場面でAIの活用が可能になってきました。

今回は、業務効率を高めるAIツールをご紹介します。ぜひ、自分の働き方に合わせて、活用を検討してみてください。

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

ラクリン

エンジニアにとって、技術ブログの運営は自身の価値を高める上で重要な活動です。特にフリーランスの場合、技術ブログを積極的に運営して情報発信を行うことで、案件の獲得につなげることもできるでしょう。
しかし、忙しい仕事の合間を縫ってブログ記事を作成するのは容易ではありません。「発信したい技術情報はあるのに、記事を書く時間が取れない」「ブログ更新が滞ってしまう」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

そんな課題を解決してくれるのが、株式会社makuri、株式会社アルル制作所、ジジックスの3社が共同で運営するAI記事作成支援サービス『ラクリン』です。会員登録数は1万人を超え、多くのユーザーから支持を得ています。

同ツールは最新のAIモデルであるGPT-4.1を搭載しており、記事作成における煩雑な作業を効率化してくれるのが魅力です。キーワード選定から見出し作成、本文執筆、リード文・まとめ文の作成まで、記事制作に必要な一連の工程をAIがサポート。特に見出し作成機能では、SEOを意識した階層構造を自動で組み立ててくれるため、検索エンジンでの上位表示も期待できます。
さらに、事前学習によるきめ細やかな調整が可能です。「親しみやすい語り口で」「専門用語は分かりやすく」といった具合に設定することで、理想の文章スタイルの実現に近づけるでしょう。

『ラクリン』を活用することで、技術ブログの更新にかける時間を削減できるかもしれません。本業のエンジニアリング業務に集中しながら、効率的な情報発信を実現してみてはいかがでしょうか。

希望に合う案件を探してもらう

pickupon

『「こまってる。」で世界をかえる』
これは、pickupon株式会社が掲げるミッションです。文字や電信技術、スマートフォン、SaaSなど、世の中にあるさまざまなものは誰かの「こまってる。」の産物だと、同社では考えています。誰かの「こまってる。」が単なる困りごとで終わるのではなく、その声が活用される社会を目指している企業です。

pickupon』は、同社の代表サービスである電話&議事録AI。Hubspot、マツリカ、SalesforceなどのSFA/CRMやSlackといったチャットツールと連携することで、電話やMTGなどのデータを自動でサマリーし記録入力してくれる機能を持つ、利便性に優れたAIです。
膨大な会話データからAIがユーザーのインサイトを定性分析し抽出するニーズアナリティクス機能、過去の発話データをもとにAIが顧客のプロファイルを自動作成するカスタマープロファイル機能など、多彩なサービスを兼ね備え、SFAを使用した営業シーンの課題解決に大きく貢献しています。

上記のサービスを中心に、「びっくりチャーンパトロール ピクパト」も提供。顧客が増えすぎると既存ユーザーに対応しきれなくなり、本来なら防止できたはずのチャーンが発生します。ピクパトは、チャーンレートの改善および阻止をするためのAIソリューションです。

同社のサービスは、導入サポートはもちろんアフターサポートも万全。アポ取得後の事務作業にかかるリソースの大幅削減が可能な『pickupon』は、業務効率を高めたいエンジニアにぜひおすすめしたいAIです。

希望に合う案件を探してもらう

T-4OO

言語の壁を超えて、日本のグローバル化に貢献する株式会社ロゼッタ。自然言語処理とAI技術を駆使した超高精度AI自動翻訳の開発、およびサービスの提供を行っている企業です。
産業翻訳で培ったバックグラウンドと自然言語処理・AIの技術力を融合させた同社のサービスは、国内外で6,000社以上の企業と団体に導入されています。

同社の主力プロダクトの一つAI自動翻訳『T-4OO』は、生成AIと専門翻訳による革新的なAI活用ツールです。LLMを採用することで自然な文章を保ちつつ、法務や医薬、金融、ITといった2000を超える専門分野の用語を的確に翻訳します。分野を選択すると、より精度の高い結果を得ることが可能です。
また、過去の翻訳で使用された用語やフレーズを自動的に学習する専用データベースを構築しているため、使用するほどに最適化されていくのもポイントでしょう。

作業効率を高める機能も搭載しており、ファイル形式にかかわらずドラッグ&ドロップで形式やレイアウトを維持したまま翻訳が完了。Webページの翻訳も、URLの入力だけでサイト全体を自動的に処理できます。
セキュリティも万全で、暗号化通信と国内サーバーでの運用により機密性の高い文書も安心して扱うことが可能です。保存された翻訳データは2週間後に自動削除されますが、手動での即時削除にも対応しています。

さまざまな言語で書かれた文書の扱いに課題を感じているエンジニアにとって、同サービスは作業効率をアップさせる強い味方となってくれるはずです。
専門的な技術文書の翻訳や、海外チームとのコミュニケーションをスムーズに取りたい方は、導入を検討してみると良いかもしれません。

希望に合う案件を探してもらう

Vrew

Vrew』は、韓国のAIスタートアップ企業VoyagerX Inc.が開発・運営するAI動画編集ツールです。従来の複雑な動画編集を文書編集のような感覚で行えるのが特徴音声認識による字幕の自動生成、500種類以上のAI音声、商用利用可能な無料素材など、動画制作に必要な機能が一通り揃っています。

特に注目すべきは、テキストベースでの動画作成機能でしょう。テーマを一文入力するだけでAIが台本から画像、音声まで自動で動画を作成する機能です。アイデアさえあれば、撮影なしでも動画を生成できます。たとえば音声は、性別・年齢別に約110種類以上のAI日本語音声があり、声を録音する必要がありません。画像や動画のスタイルも指定でき、実写写真やアニメーションなど、好みの画風で動画を作れます。

また、PowerPointスライドやPDFファイルから動画を自動生成する機能も見逃せません。PPTファイルをPDFに変換してアップロードするだけで、AIが内容を分析し、自動的に台本とナレーションを作成。ナレーションはAI音声での読み上げに加え、AI私の声機能により自分の声を使ったダビングも可能です。録画や録音の手間を省き、講義資料やプレゼン資料を効率的に動画コンテンツに変換できます。

エンジニアの場合、技術解説動画の作成、チーム内での技術共有、クライアントへの技術説明資料の動画化などに『Vrew』を活用できるでしょう。
「技術情報を動画で分かりやすく伝えたいが、動画編集のスキルがない」「PowerPointは作れるが、それを動画にするのは面倒」といった課題を抱えている方にとって、『Vrew』は心強い業務効率化ツールとなってくれるはずです。

希望に合う案件を探してもらう

Dify

TDSE株式会社は、AIとデータサイエンスを専門に、企業のDX推進を支援するテクノロジー企業です。創業以来培ってきた豊富な経験・実績と、アカデミック分野出身の専門家集団であることを強みとしています。
そんな同社は、AI開発のハードルを下げ、誰もが業務効率化を実現できる『Dify』を販売しています。

『Dify』は、プログラミングの知識がなくても、ドラッグ&ドロップの直感的な操作で生成AIアプリケーションを開発できます。これにより、企業のエンジニアやフリーランスが複雑なコーディングから解放されるほか、企画担当者といった非エンジニアでも、専門的な知識なしにアイデアを素早く形にすることが可能です。さらに、『Dify』ひとつでOpenAIやLlama2など多様なLLMに接続できるため、ビジネスニーズに応じて切り替えられるという魅力もあります。

特に注目したいのが、社内のドキュメントやNotionページを知識源として活用できるRAG機能でしょう。この機能を使えば、社内マニュアルを学習させた問い合わせ対応ボットや、24時間稼働のカスタマーサポートを実現できます。
また標準でNotionとの連携に対応しているため、一度同期してしまえば、Notion側のページが更新されるたびにチャットボットの知識も自動で更新。運用開始後のメンテナンスにかかる負担を減らせます

AIによる「業務効率化」は、もはや抽象的な目標ではありません。『Dify』のように、社内ナレッジの活用や顧客とのコミュニケーションといった具体的な課題に直接アプローチできるツールを使いこなすことが、これからのエンジニアにとって重要なスキルになっていくでしょう。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

希望に合う案件を探してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単30秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら