フリーランスエンジニアが在宅案件を探すには?探し方や単価の疑問を解消

「フリーランスエンジニア向けの在宅案件を受注したいけど、どうやって探すのが一番良い?」と疑問に思う方がいるのではないでしょうか。

この記事では、在宅で対応できる案件の探し方や、受注するためのコツを解説します。在宅案件と常駐案件に単価の差があるのかなど、フリーランスが不安に思う点も説明しています。リモートでスムーズに働くための注意点も紹介しているので、在宅案件を希望するエンジニアの方はぜひご覧ください。

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

フリーランスエンジニアが在宅で対応できる案件はある?

フリーランスエンジニアが在宅で対応できる案件は数多く存在します。特にコロナ禍以降、リモートワークの浸透により在宅案件は増加しました。Web開発やアプリ開発、インフラ構築など、多岐にわたる分野で在宅案件を見つけられるでしょう。
在宅案件には、完全に在宅で作業ができる案件(フルリモート型)と一部出社を伴う案件(ハイブリット型)の2種類があり、最近はフルリモート型の案件も増えつつあります。

顧客の方針や環境的な制約によっては、常駐が条件の案件はあるものの、募集要項を慎重に確認すれば自分に合った在宅案件を受注できるでしょう。

実際に、レバテックフリーランスは在宅で対応できる案件を数多く保有しています。案件の具体的な内容や条件を知りたい方は、以下のページをご覧ください。
在宅・リモート案件の一覧

以下の記事では、IT業界のリモートワーク事情についてもまとめています。
IT業界におけるリモートワークの実情とは?

リモート案件について相談する

在宅案件は単価が下がることがある?

「在宅案件は常駐案件より単価が低いのでは?」と心配する方がいるかもしれませんが、実際には、在宅案件と常駐案件の間で単価に大きな差はありません。作業場所が在宅に切り替わっただけで作業内容に変化がない場合、単価のベースも変わらないと考えられます。

フリーランスエンジニアの案件単価は、作業する場所よりも、専門スキルや経験、担当する作業内容によって決まることが多くなります。たとえば、AIやブロックチェーンなどの先端技術に精通したエンジニアは、在宅か常駐かに関わらず高単価案件を獲得しやすい傾向があるでしょう。

在宅で働くエンジニアの収入について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
在宅エンジニアの実態は?在宅勤務を成功させるための秘訣も紹介!

リモート案件について相談する

在宅案件を探すならフリーランスエージェントがおすすめ

在宅案件を効率的に探すには、フリーランスエージェントに相談するのがおすすめです。エージェントは多数の案件情報を持っており、「在宅で作業したい」といった希望条件に合った案件を提案してくれます

ほかにも、フリーランスエージェントには以下のメリットがあります。

  • 単価交渉や契約条件の調整を代行してもらえる
  • 継続して案件の紹介を受けることができ収入が安定する
  • 求人サイトに掲載されていない高単価案件にアクセスできる

フリーランスエージェントに相談することで、自分で営業する手間を省けるうえに、安定して案件を受注できる可能性が高まるでしょう。自分では見つけられない好条件な案件を受注できる可能性も出てくるので、案件探しの方法に迷っている場合は利用を検討する価値があるといえます。

レバテックフリーランスでは、在宅で対応できる案件の提案を行っています。案件参画中も、専任の担当者がフォローを行うので、在宅で不安なく働きたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

リモート案件について相談する

エージェントを通して在宅案件を受注する際のコツ4選

在宅案件を効率よく獲得するためには、エージェントをうまく活用しましょう。ここでは、エージェント選びや案件を見極める際のコツを紹介します。

1.在宅案件の数を把握する

エージェントを選ぶ際は、在宅案件の取扱数を確認することが大切です。エージェントによって保有している在宅案件の数は大きく異なります。案件数が多いエージェントを選べば、自分のスキルや希望に合った在宅案件を見つけられる可能性が高まります

エージェントのWebサイトでは一部の案件情報が公開されているので、「在宅」「リモート」などの条件で検索し、案件数を比較してみましょう。そのほか、扱う技術や稼働日数の希望がある場合は、その要素も合わせて検索すると、自分に合った案件がどれくらいあるか把握できます。

2.フルリモートか一部リモートかチェックする

在宅案件には、完全にリモートで作業する案件と、一部出社が求められる案件の2種類があるため、受注前に条件をチェックしましょう。完全に在宅で作業したい場合は、フルリモートの案件を選ぶ必要があります。

出社を伴う案件を選ぶ場合は、勤務地が通える範囲か、週何回程度の出社が必要なのかを確認しましょう。案件によっては、プロジェクトの初期だけ一定期間オフィスに出社し、チームメンバーとの顔合わせが終わったらフルリモートに移行するパターンもあります。

希望する働き方を実現するには、事前に詳しい働き方についてエージェントを通して確認しておくことが大切です。

3.業務の進め方を確かめる

同じ在宅案件でも、顧客の方針や作業内容によって働き方が異なるため、エージェントを通して業務の進め方についても確認しましょう。在宅案件に自由なイメージを持つ人は多いですが、実際には在宅であっても勤務時間が決まっている案件や、仕事の進め方が決まっている案件は多くあります。

使用するコミュニケーションツールなども案件によって異なるので、事前にエージェントを通じて確認し、作業スタイルが希望する働き方と合致しているか判断しましょう

4.サポートの充実度に注目する

エージェントを選ぶ際は、サポート体制の充実度にも注目しましょう。一部のエージェントは、案件の提案や契約締結のサポートのほかに、参画中の支援や福利厚生の提供を行っています

内容はエージェントによりますが、例としては、税務関連のサポートやレジャー・ショッピング施設などの割引、会計ソフトの割引などが挙げられます。ほかにも、健康診断や予防接種の補助を行うエージェントもあるようです。

自分のニーズにあったサポートを提供しているエージェントを選ぶことで、安心して案件に取り組めるでしょう。

リモート案件について相談する

フリーランスエンジニア向け在宅案件の種類

フリーランスエンジニア向けの在宅案件は、大きく分けて以下の2種類です。

  • 業務系(基幹システム開発など)
  • Web系(Webアプリケーション開発など)

このうち、業務系の案件はセキュリティの条件が厳しくリモートでのアクセスが禁止されているケースが多いため、Web系に比べると在宅案件は少なめです。どちらも在宅案件を見つけることはできますが、Web系の方が在宅で作業できる案件を見つけやすいでしょう。Web系の案件で需要が高い言語を習得している場合、在宅案件を受注できる可能性が高まります。

次の項目では、在宅案件でよく使われる言語を紹介していきます。

リモート案件について相談する

在宅案件で使われる言語の例

在宅案件で使われるプログラミング言語やフレームワークは、市場のトレンドに応じて変化しています。以下では、現在需要が高い言語の種類と特徴をまとめました。これらの言語を習得することで、多くの在宅案件にアクセスできるようになるでしょう。

言語の種類 特徴
PHP ・WebページやWebサービスで使われる
・学習用のサイトや書籍が多く初心者向き
Java
Script
・Webページに動きをつけらる
・HTMLやCSSと併用されることが多い
Ruby ・コードの記述がシンプル
・スタートアップやベンチャー企業での採用が多い
Go言語 ・Googleが2012年にリリースした比較的
新しいプログラミング言語
・文法がシンプルで高速処理が可能
Python ・データ分析や組み込み開発、AI開発などに使われる

リモート案件について相談する

フリーランスが在宅で働くメリットとデメリット

フリーランスエンジニアが在宅案件を受注するのには、メリットとデメリットがあります。自分のスタイルに合った働き方を選ぶためにも、両方を理解しておきましょう。

フリーランスが在宅で働くメリットとデメリット

メリットとしては、場所に縛られずに働けることがあります。遠方の顧客からも案件を受注でき、地理的な制約を超えたビジネスチャンスが広がるでしょう。勤務時間の指定がない案件であれば、自分の生活スタイルに合わせた時間帯に作業できます。通勤時間もないため、仕事とプライベートを両立しやすくなるでしょう。

さらに、オフィス勤務に伴う対人関係のストレスも大幅に軽減されます。直接的なコミュニケーションが減ることで、同僚や上司との関係に起因するストレスから解放され、業務に集中しやすくなります。

一方で、対面でのコミュニケーションがなく、すぐに質問や相談ができないのは在宅案件のデメリットです。加えて、プライベートと仕事の境界が曖昧になりやすいため、自己管理能力が不足していると、業務の効率が低下するおそれがあるでしょう。人によっては、プライベートな空間で作業をすることで常に仕事のことが頭からはなれず、リフレッシュできない可能性も出てきます。

リモート案件について相談する

在宅でスムーズに働くための4つのポイント

フリーランスエンジニアとして在宅で効率よく仕事を進めるためには、非対面でのコミュニケーションのコツをつかむなど、いくつかのポイントがあります。以下では、在宅案件をこなすときに実践したい4つのポイントを紹介します。

1.非対面のコミュニケーション能力を高める

非対面でのコミュニケーション能力を高めると、在宅案件を進めやすくなります。在宅案件ではテキストのやり取りが多いですが、文字だけのコミュニケーションでは微妙なニュアンスが伝わりにくく、誤解が生じやすいというデメリットがあります。

認識の齟齬を避けるには、「了解しました」だけでなく「◯◯について了解しました。△△までに対応します」というように、具体的な内容を伝えることが効果的です。さらに、テキストでは伝わりにくい複雑な内容は、ビデオ会議を提案するなど、状況に応じた手段を選択しましょう。

2.自己管理能力を向上させる

在宅ワークでは、オフィス勤務と異なり自分自身で作業時間や仕事の進め方を管理する必要があり、高い自己管理能力が不可欠です。

特に、複数の案件を受注している多忙なフリーランスは、タスク管理ツールを使うといった工夫で作業の進捗管理を行いましょうTrelloNotionなどのツールを使ってタスクを可視化し優先順位をつけることで、作業の漏れを防げます。

さらに、仕事とプライベートの境界を明確にするために、作業開始・終了時間を決めておくことも効果的です。自分なりのルーティンを作ることは体調管理にもつながり、長期的に安定したパフォーマンスを発揮できるようになります。

参考:
Trello|Trello
Notion|Notion

3.セキュリティ対策を徹底する

顧客の機密情報や個人情報を扱う際には、セキュリティ対策を徹底する必要があります。仮に案件に関する重要な情報を漏洩させて顧客側に損害が生じると、損害賠償請求されることもあり得ます。そうしたリスクを防ぐためにも、在宅案件では以下を実践しましょう。

  • 最新のウイルス対策ソフトを導入する
  • 公共のWi-Fiを使用しない
  • 外で作業する際はのぞき見防止フィルターを使用する

さらに、万一の場合に備えてフリーランス向けの損害賠償保険に加入しておく手もあります。情報漏洩のほか、納品遅延などのトラブルもカバーされるため、不安がある方は加入を検討すると良いでしょう。

4.成果物の品質を維持する

納期を守ることはもちろん、高品質な成果物を提供することでフリーランスエンジニアとしての評価が高まり、契約更新につながりやすくなるでしょう。

顧客の期待を超える品質の成果物を提供するには、在宅であっても顧客と密にコミュニケーションをとり、相手のニーズにあった成果物をつくることが大切です。在宅で働く場合、対面でのレビューやフィードバックが減少するため、自分でレビューチェックリストを作成し、成果物提出前に自己レビューを行うことも効果的です。

在宅案件で必要なスキルについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
リモートワークに必要なスキルとは?種類やメリット・デメリットも解説

リモート案件について相談する

フリーランスエージェント以外で在宅案件を探す方法

フリーランスエンジニアとして在宅案件を探す方法は、エージェント以外にもいくつかあります。ここでは主な3つの方法を紹介するので、自分に合った案件の獲得方法を検討する参考にしてください。

クラウドソーシング

クラウドソーシングサイトは、案件を依頼したい企業や個人と、案件を受注したい人を結びつけるプラットフォームです。主要なクラウドソーシングサイトとしては、クラウドワークスランサーズなどが挙げられるでしょう。

クラウドソーシングは初心者向けの案件を見つけやすいので、小規模な案件から始めて実績を積み、徐々に単価の高い案件に挑戦していくことができます。経験が浅くフリーランスエージェントで案件の紹介を受けるのが難しい場合は、まずはクラウドソーシングで実績を積むのがおすすめです。

参考:
クラウドワークス|株式会社クラウドワークス
ランサーズ|ランサーズ株式会社

SNS

X(旧Twitter)やFacebookなどのSNSを活用した案件獲得も、近年注目されている方法です。業界のハッシュタグをフォローしたり、エンジニアコミュニティに参加したりすることで、案件情報をキャッチできるでしょう。
たとえば、Xでは「#フリーランスエンジニア募集」「#リモートワーク」などのハッシュタグで検索すると、在宅案件の情報を見つけられることがあります

SNSで案件を受注するには、自分のプロフィールを充実させることがポイントです。スキルセットや過去の実績を明確に記載し、どのような案件を希望しているかも明示しておくと良いでしょう。

スキルシェアサイト

ココナラなどのスキルシェアサイトは、自分の専門知識やスキルを商品として提供できるプラットフォームです。エンジニアであれば、「◯◯の開発、◯円から」といった形でスキルを出品できます。

スキルシェアサイトでは、依頼人側がスキルを持った人材を探すため、自分から案件に応募する必要がなく、営業が苦手な人に向いています。依頼してもらうには、顧客が魅力に感じるスキルの伝え方や価格設定が必要です。

参考:ココナラ|株式会社ココナラ

※本記事は2025年7月時点の情報を基に執筆しております。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

リモート案件について相談する

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単30秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら