ITストラテジストは独立に有利?試験概要と合格率・維持コストについて | レバテックフリーランス
ITストラテジストは独立に有利?試験概要と合格率・維持コストについて
- ITストラテジストの試験内容
- 中小企業診断士とのメリット比較
- ITストラテジストは将来的な独立の役に立つのか
ITエンジニアが独立を考えるとき、どのような資格を取得しておくと有利なのか考えたことはありませんか。ITストラテジストは、企業のIT戦略策定に携わる専門職として知られている国家資格です。
本記事では、ITストラテジストが独立に有利に働くかどうかに加えて、試験概要についても見ていきましょう。独立を目指す場合によく比較検討される中小企業診断士との違いやITストラテジストならではの取得メリットについても取り上げます。
レバテックフリーランスではフリーランスの
ITコンサル案件をご紹介しています案件を探してみる
ITストラテジストとは
ITストラテジストとは、企業の経営戦略にもとづき、経営的視点からIT戦略の立案やシステム構築の上流工程を担当する専門職です。高度なITスキルや経験を活用し、経営課題の設定や課題解決のためのビジネスモデル構築、業務効率化、ITリソースの最適化などを含めた施策を提案し実行します。
ITストラテジストには、国家資格があります。いわゆる士業のように、資格がなければ開業できない仕事ではありませんが、IT人材の需要の高まりに応じて注目を集めている資格のひとつです。
業務内容は、以下の3つに大きく分かれます。
- IT戦略の立案
- IT戦略に基づくシステムの提案と導入
- 立案したIT戦略とシステムの評価
IT戦略の立案
昨今のビジネスシーンでは、ITシステムやツールを活用した事業戦略が欠かせません。ITや経営に関する知見をもとに、解決すべき課題を選定し、課題解決に向けた施策を検討します。新しいビジネスモデルの提案や全体的な業務の効率化などに対する考慮も必要です。
IT戦略に基づくシステムの提案と導入
立案したIT戦略を実現するために必須となる、アーキテクチャやシステム、ITツールを提案し導入します。クライアント企業に最適なシステムを提案するには、最新のITトレンドの把握や中長期的な視点でのシステム品質を検討しておかなければなりません。
立案したIT戦略とシステムの評価
導入したシステムの運用状況をモニタリングし、発生するトラブルや課題に対応しながら、システムが提供するサービスの品質をコントロールします。IT戦略立案からシステムの導入、運用までという一連の成果を評価し改善するのも重要な業務です。
ITストラテジストの仕事内容についてもっと知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。
ITストラテジストの仕事内容
ITストラテジスト試験の概要
ITストラテジスト試験の概要をお伝えします。受験に向けた準備を始める際の参考にしてください。
受験者数と合格率の推移
2018~2023年までの受験者数については、以下の通りです。
ITストラテジスト | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2018年秋期 | 4,975 | 711 | 14.3% |
2019年秋期 | 4,938 | 758 | 15.4% |
2021年春期 | 3,783 | 579 | 15.3% |
2022年春期 | 4,450 | 660 | 14.8% |
2023年春期 | 4,972 | 769 | 15.5% |
引用元:情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 推移表(平成21年度春期以降|独立行政法人 情報処理推進機構
合格率は平均14.6%です。過去14回を振り返ると、受験者数の平均は4,791名で、例年4,500~5,500名の間で推移しています。受験者数が年度によって大幅に増加したり減少したりしないのは、一定レベルの知識やスキルを持つIT人材が受験する資格だからだといえるでしょう。
試験内容
ITストラテジスト試験では、ほかの情報処理技術者試験・高度試験と同じように、テクノロジ系(技術)とマネジメント系(管理)、ストラテジ系(経営)という3つの分野から問題が出題されます。試験内容は、以下のとおりです。
科目A・午前Ⅰ | 科目A・午前Ⅱ | 科目B・午後Ⅰ | 科目B・午後Ⅱ | |
---|---|---|---|---|
試験時間 | 9:30~10:20 (50分) |
10:50~11:30 (40分) |
12:30~14:00 (90分) |
14:30~16:30 (120分) |
出題形式 | 多肢選択式 (四肢択一) |
多肢選択式 (四肢択一) |
記述式 | 論述式 |
出題数 | 30問 | 30問 | 3問 | 2問 |
解答数 | 30問 | 25問 | 2問 | 1問 |
出題分野 | テクノロジ系 マネジメント系 ストラテジ系 高度試験共通問題 |
テクノロジ系 マネジメント系 |
事業戦略の策定から情報システム戦略の実行管理と評価まで | 事業戦略の策定から情報システム戦略の実行管理と評価まで |
合格基準 | 100点満点中60点以上 | 100点満点中60点以上 | 100点満点中60点以上 | 評価ランクA(合格レベル) |
- 試験日:年1回(春期 例年4月第3日曜日)
- 試験形式:ペーパー方式
- 試験会場:全国各地
- 受験料:7,500円(税込)
科目B(午後の部)では、選択式ではなく記述式または論述式で問題に解答します。記述式と論述式の主な違いは、文字数だけではなく、より深い考察や根拠の説明が必要になる点です。科目Bは、以下の4つの分野から問題が出題されます。
- 業種ごとの事業特性を反映し情報技術を活用した事業戦略の策定に関すること
- 業種ごとの事業特性を反映した情報システム戦略と全体システム化計画の策定に関すること
- 業種ごとの事業特性を反映した個別システム化構想・計画の策定に関すること
- 事業ごとの前提や制約を考慮した情報システム戦略の実行管理と評価に関すること
学習コンテンツ
受験勉強には、過去問題を活用しましょう。IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の公式サイトに、ITストラテジストの過去問題が無料で公開されています。そのほかには、過去問題を集めた学習サイトや参考書・解説書などの書籍、アプリなどもあります。なお、合格者による解説サイトや動画もありますが、一個人の体験ですので参考程度に留めましょう。
学習時間の目安
学習時間の目安は、IT業界で3~10年程度の経験を持つシステムエンジニアやコンサルタントであっても、150~200時間は必要だといわれています。合格者の体験記などを参照すると、数十時間で合格した人もいれば、1,500時間を超える人も見受けられます。
受験者の知識やスキル、経験などによって、学習時間は異なるのが普通です。まずは過去問題を解き、自分に不足するものは何かを確認しましょう。そうすることで、合格という目標までの距離感をつかみやすくなると同時に、確実に一歩を踏み出せるでしょう。
参考:
ITストラテジストの勉強方法とは?難易度、対策ポイントを解説
合格者の声まとめてみました! | アイテック株式会社
中小企業診断士との違い
企業の経営支援や改善という意味では、ITストラテジストと中小企業診断士に共通点を見出す人もいるでしょう。ITストラテジストが、最も高度なスキルを求められるIT人材を対象にした資格なのに対し、中小企業診断士は、中小企業の経営改善に必要な診断や助言を行うための国家資格です。
ここからは、中小企業診断士の資格概要にふれながら、ITストラテジストとの詳しい違いについて解説します。
試験内容
中小企業診断士は、中小企業の経営改善や成長のための戦略立案など、コンサルティングについての幅広い知識やスキルが求められます。試験は、1次試験(筆記)と2次試験(筆記+口述)があります。
科目数 | 内容 | |
---|---|---|
1次試験 | 筆記7科目 | 「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」 「運営管理(オペレーション・マネジメント)」「経営法務」 「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策」 マークシートによる多肢選択式(2日間) |
2次試験 | 筆記4科目 口述 |
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅰ 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅱ 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅲ 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅳ 筆記試験内容に基づく面接(約10分) |
難易度・合格者数
中小企業診断士とITストラテジストの難易度・合格者数を見てみましょう。試験内容が異なるため一概に比較できませんが、どちらも難易度は高めの資格といえます。
中小企業診断士 | 1次試験受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 2次試験受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2018年 | 13,773 | 3,236 | 23.5% | 4,812 | 905 | 18.8% |
2019年 | 14,691 | 4,444 | 30.2% | 5,954 | 1,088 | 18.3% |
2020年 | 11,785 | 5,005 | 42.5% | 6,388 | 1,174 | 18.4% |
2021年 | 16,057 | 5,839 | 36.4% | 8,757 | 1,600 | 18.3% |
2022年 | 17,345 | 5,019 | 28.9% | 8,712 | 1,625 | 18.7% |
引用元:中小企業診断士試験 申込者数・合格率の推移|中小企業診断協会
ITストラテジスト | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2018年秋期 | 4,975 | 711 | 14.3% |
2019年秋期 | 4,938 | 758 | 15.4% |
2021年春期 | 3,783 | 579 | 15.3% |
2022年春期 | 4,450 | 660 | 14.8% |
2023年春期 | 4,972 | 769 | 15.5% |
引用元:情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 推移表(平成21年度春期以降|独立行政法人 情報処理推進機構
登録と資格更新
資格試験に合格した後の登録や更新手続き、資格保持にかかる費用についても見ておきましょう。中小企業診断士は、資格試験に合格した後、登録までに3つのルートがあります。
- 2次試験に合格後、診断業務に従事(15日間以上)
- 2次試験に合格後、実務補習を受講(5日間コース3回、または15日間)
- 1次試験に合格後、中小企業診断士養成課程受講を修了
もっとも経済的なのは、診断業務に従事するコースです。実務に従事させてもらえる企業があれば、費用はかかりません。実務補習は養成講座よりも安価なのが利点で、費用は約10万~15万円です。養成講座の場合、2次試験と実務が免除される代わりに、200万円以上かかります。
中小企業診断士の有効期限は登録から5年間です。その間に、知識と実務の要件を満たさなければなりません。知識研修の費用は1回6,300円で、5回受講する必要があります。なお、中小企業診断協会への入会は任意ですが、入会金は3万円(東京の場合)、年会費は5万円です。
ITストラテジストには合格後の登録や更新がありませんので、資格保持のための費用は発生しません。
独立後に目指す方向性
中小企業診断士とITストラテジストのどちらを取得するかは、独立後にどのような業務に従事しようとしているかによって変わります。戦略立案や経営支援など、コンサルティングに軸足を置きたい場合には、中小企業診断士がおすすめです。
システムエンジニアなど、ITエンジニアとしてのキャリアがある場合には、ITストラテジストを取得しましょう。それまでのスキルや経験を国家資格という形で可視化でき、業務遂行能力に対する信頼値を上げることにつながります。
その他の関連資格についても詳しく知りたい方は、以下の関連記事をご参照ください。
ITコンサルタントの資格|仕事や転職に役立つおすすめの資格と難易度
【独立は可能?】ITストラテジストを取得すべき理由とメリット
前章では、中小企業診断士との違いについて見てきました。ここでは、独立に向けてITストラテジストを取得すべき理由とメリットを整理してみましょう。
合格率が低く取得者が少ない
ITストラテジストには、合格率が低く取得者が少ないという特徴があります。試験が開始された2009年からの合格率を見てみると、もっとも低いのが2009年の13.7%で、もっとも高いのが2023年の15.5%です。平均すると14.6%で、大きく変動することなく推移しています。
近年の合格者数は、中小企業診断士の約半数です。取得者数が少ないことを希少価値と考えましょう。合格者は、日本ITストラテジスト協会に入会でき、勉強会に参加してさらにスキルアップしたり、人脈を広げたりすることもできます。
難易度が高く実力を示せる
ITストラテジスト試験は、13種類ある情報処理技術者試験の中でも、最上級のレベル4に分類される資格です。そのレベル4に含まれる9つの資格の中でも、最難関のひとつといわれます。システムアナリスト試験と上級システムアドミニストレータ試験を統合し、試験範囲を拡大して創設されました。
高度な専門知識が求められることから、厚生労働省が労働基準法で定める専門職に認定されています。この専門職は、医師や弁護士、公認会計士などのいわゆる士業です。ITストラテジストは、資格取得者による独占業務ではありませんが、士業と同列に扱われる国家資格といえるでしょう。
参考:専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法第二条第一項の規定に基づき厚生労働大臣が定める基準|厚生労働省
IT人材不足による市場価値の高まり
少子高齢化に伴う労働生産人口の減少や、DXによるIT人材に対する需要の高まりなどによって、IT人材不足は長期化・深刻化しています。経済産業省によると、2030年にはIT人材が最大で79万人不足すると予測されています。
日本能率協会が行った経営課題に関する調査では、営業・マーケティング領域ではITを活用した効率的・効果的な営業活動が、研究・開発領域でもデジタル技術の活用が、課題の上位にそれぞれ入っています。このようなことからも、IT人材市場での価値が高まっているといえるでしょう。
参考:
参考資料 (IT人材育成の状況等について)|経済産業省
『日本企業の経営課題2021』 調査結果速報 【第1弾】 当面する経営課題として「人材強化」「売り上げ拡大」の重視度が高まる|PR TIMES
ITストラテジストに関するよくある質問
ここでは、ITストラテジストに関するよくある質問に答えていきます。
Q. ITストラテジストの業務内容にはどのようなものが含まれますか?
ITストラテジストの主な業務内容には、IT戦略の策定、システム提案と導入、策定した戦略とシステムの評価などが含まれます。
Q. ITストラテジストの資格を取得するためには一般的にどのくらいの学習時間が必要ですか?
ITストラテジストの試験合格には、勉強ペースにもよりますが、IT業界での経験があっても平均で150~200時間の学習時間が必要とされています。
Q. ITストラテジスト試験の合格率はどの程度ですか?
ITストラテジスト試験の合格率は、例年14~15%前後を推移しており、IT人材が受験する試験の中でも難易度の高い資格です。
Q. ITストラテジストと中小企業診断士の資格の違いは何ですか?
ITストラテジストは、経営戦略に基づくIT戦略立案に特化した国家資格です。一方、中小企業診断士は、中小企業の診断やコンサルティングを行うための広範な知識やスキルが求められる国家資格です。
Q. ITストラテジストを取得するメリットは何ですか?
ITストラテジストの資格を取得することで、知識やスキルを証明でき、キャリアアップや収入アップを目指せます。また、日本ITストラテジスト協会に入会できるため、人脈を広げることができます。
※本記事は2023年9月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。