ITストラテジストの仕事内容?平均収入や資格試験に合格するコツを解説

「ITストラテジストになって年収を上げたいけど、具体的な仕事内容は何だろう?」と疑問に思う方がいるのではないでしょうか。

この記事では、ITストラテジストの仕事内容や将来性、平均的な収入についてお伝えします。また、ITストラテジスト試験の概要や試験対策のコツについても解説していきます。

ITストラテジストについて詳しく知りたい、身につけるべきスキルを把握しておきたいという方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

ITストラテジストとは

ITストラテジストは、企業のIT戦略を立案し、実行する役割を担う専門家です。「ITストラテジスト試験」を実施する情報処理推進機構(IPA)は、試験の対象者像を以下のように説明しています。

「高度IT人材として確立した専門分野をもち、企業の経営戦略に基づいて、ビジネスモデルや企業活動における特定のプロセスについて、情報技術(IT)を活用して事業を改革・高度化・最適化するための基本戦略を策定・提案・推進する者。」

引用元 : ITストラテジスト試験|情報処理推進機構(IPA)

ただ、ITストラテジストの職種としての明確な定義は存在せず、ITストラテジストになるには上記の試験への合格は必須ではありません。一般的には、事業会社に所属し自社のIT戦略を策定する人や、コンサルタントとして顧客のIT戦略を検討する人などが、ITストラテジストに該当すると考えられます。

参考:ITストラテジスト試験|情報処理推進機構(IPA)

ITストラテジスト案件を
提案してもらう

ITストラテジストの仕事内容

ITストラテジストの仕事は多岐にわたります。主な業務内容を詳しく説明します。

ITストラテジストの仕事内容

IT戦略の策定

ITストラテジストの重要な役割は、企業の経営目標を達成するためにIT戦略を立案することです。戦略の立案にあたっては、企業の既存事業やIT環境について調査し、ITを活用して課題を解消できないか、利益に結びつく施策を実行できないか検討していきます。

さらに、IT業界全体の最新動向を調査し、新しいビジネスモデルを視野に入れた戦略を立てあることもあります。立案した戦略に対しては、実現可能性があるのか評価を行うことも必要です。

システム開発計画

策定したIT戦略に基づいて具体的なシステム開発計画を立てるのも、ITストラテジストの役割です。戦略を実現するために、どの業務範囲をシステム化する必要があるのか考え、各業務ごとに必要なシステムの詳細や導入すべきITツールを検討していきます。

なお、ITストラテジストはシステムの開発・導入を率いる立場ですが、直接手を動かして開発を行うわけではないので、プログラミングスキルがなくても問題ありません。ただ、現場のメンバーに対して指示を行う立場であるため、課題解決に最適なシステムやツールを見極めるスキルや、IT技術の知識は必要です。

システムのモニタリング

ITストラテジストはシステム開発が終わった後も、導入したシステムの継続的なモニタリングを行います

モニタリングの対象となるのは、システムが期待通りに機能しているか、経営改善に対して効果を上げているか、企業の目標達成に貢献しているかといった点です。必要に応じてシステムの改善提案を行い、トラブル発生時もリーダーとして対応を行います。

最新の市場動向の調査

ITストラテジストは、常に最新のIT市場の動向を調査し、把握する必要があります。企業の課題に合わせて戦略を立てるには、ハードウェアからソフトウェアまで、多様なテクノロジーに精通していなければならないからです。

ときには法律や知的財産に関する知識が必要になることもあるため、IT分野に限らず幅広い分野の動向に気を配る必要があるでしょう。

ITストラテジスト案件を
提案してもらう

ITストラテジストの将来性

ITストラテジストの将来性は明るいと言えます。AI、ビッグデータ、IoTなどの先端技術が急速に発展する現在、これらを活用して企業戦略に組み込める人材の価値は非常に高くなっています。IT業界のみならず、ほかの業界の企業やコンサルティングファームにおいても、ITを活用した事業戦略を立案できる人材のニーズは高まっていくでしょう。

ITストラテジストは経営層とともに事業戦略を策定するため、経営目線での判断力が求められるなど、専門性が高い職種です。スキルを身につけるのに時間がかかることもあって人材不足が続いており、ITストラテジスト試験などの資格があれば転職やキャリアアップの際に有利になると考えられます

ITストラテジスト案件を
提案してもらう

ITストラテジストの平均収入

ITストラテジストの平均収入は、一般的に開発エンジニアよりも高い水準にあります。レバテックが保有するデータによると、企業に属するITコンサルタントの平均年収は約538万円(※1)です(ITストラテジストに近い職種としてITコンサルタントの年収を紹介しています)。

また、フリーランスのITコンサルタントの平均年収は約1,018万円(※2)です。フリーランスは個人のスキルが報酬に反映されやすいため、実力があれば高収入を得られる可能性が高いといえます。

※1:レバテックの利用者の実績データから算出しました。(2025年6月時点)
※2:レバテックの利用者が参画した案件データから、稼働日数が5日のものに絞って案件単価を算出しました。年収の算出にあたっては、ひと月の案件単価に12ヶ月を乗じています。(2025年6月時点)


以下の記事では、システムエンジニアの年収を紹介しています。システムエンジニアとITストラテジストの年収を比較したい場合は、参考にしてください。
【エンジニアのプロ監修】システムエンジニア(SE)とは?仕事内容・年収・なり方を解説

ITストラテジスト案件を
提案してもらう

【独立もあり】ITストラテジストのキャリアパス

ITストラテジストになるまでの道筋としては、システムエンジニアやプロジェクトマネージャーとして経験を積んだ後、ITストラテジストへと転身するケースが多いです。

ITストラテジストとして一定の経験を積んだら、CIO(最高情報責任者)やCTO(最高技術責任者)といった経営層へのステップアップも可能です。

また、豊富な経験と専門知識を活かして独立し、フリーランスとして活動する道も開かれています。フリーランスになると自分で案件を選べるようになるので、経験を活かせる案件を選ぶことで、さらに専門分野の知見を深められるでしょう。

レバテックフリーランスでは、ITストラテジストのスキルを活かせる案件の提案を行っています。どんな案件があるか知りたい方は、以下のページをご覧ください。
ITコンサルタントの求人・案件一覧

ITストラテジスト案件を
提案してもらう

ITストラテジストに必要な3つのスキル

ITストラテジストには、幅広いスキルセットが求められます。ここでは、重要な3つのスキルについて詳しく説明します。

1.テクニカルスキル

ITを事業戦略の中に取り入れるには、高度なテクニカルスキルが不可欠です。ITストラテジストが直接プログラミングをして開発を進めることは少なく、中には開発経験がないITストラテジストも存在します。

ただ、企業のニーズに合った技術ソリューションを提案するにあたっては、最新のIT技術や開発手法に関する理解が求められます。IT技術は変化のスピードが早いため、常に最新の情報をキャッチアップする姿勢も重要になるでしょう。

2.ヒューマンスキル

ITストラテジストには、優れたヒューマンスキルも求められます。具体的には、コミュニケーション能力やリーダーシップ、交渉力などが重要です。

ITストラテジストは、技術者だけでなく、経営陣や他部門の従業員とも頻繁にやり取りする必要があります。技術的な内容を非技術者にもわかりやすく説明する能力や、異なる意見を調整し合意形成を図る能力が必要となるでしょう。

3.マネジメントスキル

ITストラテジストには、プロジェクトを成功させるためのマネジメントスキルも必要です。プロジェクトを円滑に進めるには、スケジュール管理や予算管理、タスク管理などの能力が求められます。

目標達成に向けて計画を立てるだけではなく、予期せぬトラブルや変更が発生した際に冷静に対処を行う柔軟性も求められるでしょう。

ITストラテジスト案件を
提案してもらう

【難易度は?】ITストラテジスト試験の概要

ITストラテジスト試験は、IPAが行う情報処理技術者試験の一区分です。

情報処理技術者試験の試験区分

引用元:試験区分一覧|IPA(独立行政法人情報処理推進機構)

情報処理技術者試験は経済産業省が認定する国家試験であり、ITストラテジスト試験に合格することで、高度なスキルを持った人材として評価を受けられるでしょう。

ITストラテジスト試験の令和6年度春期の合格率は15.8%です。同時期の情報処理技術者試験全体の合格率は20.3%なので、全体と比較すると試験の難易度は高いといえます。

ITストラテジスト試験は以下の内容で構成されています。

試験の種類 出題
形式
出題数・
解答数
合格
基準
午前Ⅰ 四肢択一
(50分)
出題数:30問
解答数:30問
60点
(100点満点)
午前Ⅱ 四肢択一
(40分)
出題数:25問
解答数:25問
60点
(100点満点)
午後Ⅰ 記述式
(90分)
出題数:3問
解答数:2問
60点
(100点満点)
午後Ⅱ 論述式
(120分)
出題数:2問
解答数:1問
ランクA

試験は年に1回(4月)実施され、午前と午後の2部構成です。午前試験は多肢選択式、午後試験は記述・論述式で、両方に合格する必要があります。午後Ⅱの試験は、論述の具体性や内容の妥当性から合否が判断されます。

参考:
ITストラテジスト試験|IPA(独立行政法人情報処理推進機構)
情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 推移表(平成21年度春期以降)|IPA(独立行政法人情報処理推進機構)

ITストラテジスト案件を
提案してもらう

ITストラテジスト試験に向けた勉強法

ITストラテジスト試験に合格するには、それぞれの試験区分に合わせた対策が必要です。試験合格を目指す方に向けて、効果的な勉強法を紹介していきます。

午前Ⅰの対策

午前Ⅰでは、応用情報技術者試験やほかの高度試験と共通の内容が出題されます。そのため、対策として応用情報技術者試験や基本情報技術者試験の過去問を解いておくと良いでしょう。

なお、以下いずれかの条件を満たす場合は、午前Ⅰの試験が免除されます。

  • 応用情報技術者試験(AP)に合格
  • 情報処理技術者試験の高度試験、情報処理安全確保支援士試験のいずれかに合格
  • 情報処理技術者試験の高度試験、情報処理安全確保支援士試験の午前Ⅰ試験で基準点以上の成績をとる

参考:
過去問題|IPA(独立行政法人情報処理推進機構)
午前Ⅰ試験免除 情報処理技術者試験の高度試験、情報処理安全確保支援士試験|IPA(独立行政法人情報処理推進機構)

午前Ⅱの対策

午前Ⅱの試験では、ITストラテジストに必要な専門知識が問われます。過去のITストラテジスト試験からの出題が多いので、過去問を重点的に対策すると良いでしょう。

ただ、過去問から出題されるといっても、実際の試験では似た内容が過去の試験とは異なる角度から問われる場合があります。過去問の解答を丸暗記するのではなく、設問や解答の意味を理解することを意識しましょう。

午後Ⅰの対策

午後Ⅰの対策にもITストラテジスト試験の過去問を活用しましょう。午後Ⅰの試験は、架空の企業に関する問題文を読んだうえで、設問に対する解答を記述していく形式です。

問題文には解答のヒントになる内容が散りばめられているので、解答につながる要素がないか意識して読んでいきましょう。最初に設問を読んでから問題文を読み始めるなど、自分に合った解答法を見つけることがポイントです。過去問を使って解答のコツをつかんでいきましょう。

なお、午後Ⅰでは3つの問題から2つを選んで解答するため、自分が解きやすい問題を選ぶことも重要です。最初に各問題文を大まかに確認し、触れたことがあるテーマが含まれているなど、解答しやすい問題を選びましょう。

午後Ⅱの対策

午後Ⅱの対策としては、過去問や問題集を使って論文を書くことに慣れておくのがおすすめです。

午後Ⅱでは、2つある問題から一つを選んで解答していきます。問題文に対する設問は全部で3つで、それぞれ以下の文字数で解答を記述します。

  • 設問ア:400~800字
  • 設問イ:800~1,600字
  • 設問ウ:600~1,200字

試験では、120分以内で上記の字数を手書きで記述する必要があります。そもそも手書きの文章を書く機会が少ない人は、試験対策の段階で手書きの答案に慣れておきましょう
論文が苦手な場合は、「週に3本書く」といった目標を立てて論文への抵抗をなくすことも必要です。詳しい解答例が知りたい場合は、市販の参考書を活用するのもおすすめです。

また、一人で勉強を進めるのが苦手な方は、エンジニア向けの勉強会に参加するのも良いでしょう。勉強会に参加すると、参加者同士で疑問点を解消できたり、人脈を築けたりといったメリットがあります。勉強会についての詳しい情報は、以下の記事を確認してください。
【2024年最新】エンジニアの勉強会が探せるおすすめサイトや参加メリットを紹介

※本記事は2025年6月時点の情報を基に執筆しております。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

ITストラテジスト案件を
提案してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単30秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら