SIerから転職できない理由とは?おすすめのキャリアパスや注意点を紹介 | レバテックフリーランス
SIerから転職できない理由とは?おすすめのキャリアパスや注意点を紹介
「どうしてSIerからの転職は難しいと言われるのか?」と疑問に思う方がいるのではないでしょうか。
この記事では、SIerから他業種への転職が難しいといわれる理由を紹介します。また、SIerを辞めたくなる理由を探ったうえで、おすすめのキャリアパスや転職時に注意したいポイントも紹介します。
SIerでのキャリアに悩んでいる方、転職したいけど踏み出せないでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
SIerから転職できないと言われる理由
SIer(システムインテグレーター)からほかの業界や職種への転職を考えている方は多いものの、実際には転職が難しいと言われることがあります。転職が難しいと言われる背景には、いくつかの理由が存在します。
転職先の業務に見合ったスキルがない
SIerから転職できないと言われる理由の一つは、転職先の業務に見合ったスキルが不足していることです。
SIerでは、多くの場合、ウォーターフォール型の開発手法で大規模なシステム開発や運用を行っています。そのため、アジャイル型で迅速な開発やサービス運用を行うWeb系企業に転職したくても、活かせる経験が少ないことがあります。
また、Web系の企業では、最新のプログラミング言語やクラウドサービスの活用など、SIerとは異なる技術スタックが求められることが多いです。SIerしか経験していないエンジニアは、経験やスキル不足が転職の障壁になることがあるでしょう。
スキルを証明する成果物がない
SIerから転職する際に直面する課題の一つに、自身のスキルを証明する成果物が不足していることが挙げられます。SIerの仕事では、クライアント折衝やシステムの品質管理を行うことが多く、コードや設計書のような具体的な成果物を示せない場合が多いからです。
一方、転職先となるWeb系企業やスタートアップでは、個人の実力や具体的な成果が重視されます。そのため、転職の際は、個人で開発したWebアプリケーションなどの成果物を通して、自分のスキルをアピールしなければなりません。
転職を考えている場合は、業務外でも積極的に個人プロジェクトに取り組むなど、自身のスキルを可視化する努力が必要となるでしょう。
好待遇を求めている
SIerから転職できないほかの理由として、転職先への待遇面での期待が高すぎることも挙げられます。
SIerは一般的に大手企業が多く、給与水準も比較的高いことで知られています。そのため、SIerからスタートアップや中小企業に転職すると給与が下がることが多く、不満が生じやすいでしょう。
納得のいく転職先を探すには、待遇面だけでなく、仕事のやりがいや成長機会、ワークライフバランスなどの要素を総合的に判断しなければなりません。
ITエンジニアにおすすめの
フリーランス案件を紹介してもらう
SIerから転職したくなる主な原因3つ
近年は、SIerからほかの業界や職種への転職を考える人が増えています。その背景には、以下のような原因があります。
- 末端の下請けになるほど年収が低くなる
- 業務範囲が限定されスキルアップが難しい
- 最新の技術に触れる機会が少ない
1. 下流の下請けになるほど年収が低くなる
SIerから転職したくなる原因の1つは、下位の下請けになるほど年収が低くなる傾向があることです。
SIer業界では、多重下請け構造が一般的であり、元請けから順に仕事が発注されていきます。この構造においては、下流の下請けになればなるほど、受け取る報酬が少なくなる傾向があり、個々の技術者に支払われる報酬は減少していきます。
結果として、高度なスキルを持っていても、所属する企業の位置づけによって年収が大きく左右されることになるでしょう。そのため、より公平な評価や報酬を求めて、転職を考える人が出てきます。
2. 業務範囲が限定されスキルアップが難しい
SIerから転職したくなる2つ目の原因は、業務範囲が限定されてしまいスキルアップが難しくなることです。
SIerによっては下流工程を担当することが多く、上流工程のスキルが身につかないと感じることがあります。
また、顧客や子会社との調整業務が中心となる場合、システム設計やプログラミングに関わる機会がなく、エンジニアとしてのスキルアップが難しいと感じることもあるでしょう。
こうした事情から、より多様な経験や成長の機会を求めて、転職を検討する技術者がいると考えられます。
3. 最新の技術に触れる機会が少ない
SIerから転職したくなる3つ目の原因は、最新の技術に触れる機会が少ないことです。
SIerが扱うシステムは、多くの場合、長期的な運用を前提としています。セキュリティが重視される官公庁や大企業の案件を扱うことも多く、安全性を維持するために最新技術の導入には慎重になりがちです。
そのため、SIerの技術者は仕事を通して最新の技術を習得するのが難しく、新しい技術を扱う環境で働きたいという思いから転職を検討することがあるようです。
ITエンジニアにおすすめの
フリーランス案件を紹介してもらう
SIerから転職する場合のおすすめのキャリアパス
SIerからの転職を考えている方は、SIerでの経験を活かしつつ、新たな環境で成長できるキャリアパスを選ぶことが大切です。
ここでは、SIerからの転職先として考えられる主なキャリアパスを紹介します
- 大手SIerから中小SIerに転職する
- 中小SIerから大手SIerに転職する
- Web系企業に転職する
- コンサルティングファームに転職する
- SES企業に転職する
- 非IT企業に転職する
大手SIerから中小SIerに転職する
大手SIerから中小SIerへの転職は、より小回りの利く環境で幅広い経験を積めるキャリアパスです。大手SIerでは担当範囲が限定されがちですが、中小SIerでは一人で多様な役割を担当することが多く、総合的なスキルアップが期待できます。
一方で、大手SIerと比較して給与水準が低くなる可能性があることは念頭に置いておく必要があるでしょう。とはいえ、中小SIerで幅広い経験を積むことで、将来的により高い市場価値を持つエンジニアになれる可能性があります。
中小SIerから大手SIerに転職する
中小SIerから大手SIerに転職すると、より大規模なプロジェクトに携わり、安定した環境で働けるようになるでしょう。具体的には、以下のような大手企業ならではのメリットを享受できます。
- 経営基盤が安定した環境で働ける
- 給与水準が高い環境で働ける
- 大企業や官公庁の大規模システム開発に携われる可能性がある
ただし、大手SIerでは役割が専門化される傾向があり、中小SIerほど幅広い業務を担当できない可能性があります。また、組織の規模が大きいため、個人の裁量権が制限されることもある点には注意が必要です。
Web系企業に転職する
SIerからWeb系企業への転職は、最新の技術に触れながら、スピード感のある開発環境で働くことができるキャリアパスです。Web系企業では、SIerとは異なる開発手法や技術スタックを用いることが多く、新しいスキルを習得する絶好の機会を得られます。
具体的には、クラウドやAIといった最新技術や、アジャイル開発の手法に触れられる可能性があるでしょう。また、自社サービスを開発する企業に転職すれば、エンドユーザーに近い位置で仕事をするやりがいも得られます。
Web系の技術は進化が早く、Web系企業では、SIerと比べてより最新技術のキャッチアップを求められるのが特徴です。転職前に自主的にスキルを磨くほか、転職後も新しいフレームワークや開発手法などの情報を積極的に吸収するよう心がけましょう。
Webエンジニアを目指す人向けの勉強方法について詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。
Webエンジニアになるための勉強法と学んでおきたい10の技術
コンサルティングファームに転職する
SIerからコンサルティングファームに転職すると、技術的な知識を活かしつつ、顧客の課題解決に関われるようになります。IT戦略の立案やプロジェクトマネジメントなど、上流工程に特化した仕事に携わる機会が増えるからです。
コンサルティングファームでは、技術力だけではなく、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力などが重視されるため、ソフトスキルを活かしたい方におすすめです。
注意点としては、コンサルティングファームはSIerと比べてクライアントとの直接的なやり取りが増え、短期間で成果を出すことが求められる場面が多くなります。出張や長時間労働が増える可能性もあるため、ワークライフバランスを重視したい方は、転職先の労働環境を事前に把握しておく必要があるでしょう。
SES企業に転職する
SIerからSES(システムエンジニアリングサービス)企業への転職は、新しい環境や技術に触れたい人におすすめのキャリアパスです。SES企業は、自社のエンジニアを客先に派遣する形態をとるため、多様なプロジェクトや環境で経験を積むことができます。
また、プロジェクトごとに異なる勤務形態を選択できる可能性があり、子育て中は在宅勤務中心のプロジェクトに参画するなど、ライフステージに合わせた働き方を実現しやすいです。
ただ、SESには、顧客企業の社員との待遇差が気になったり、プロジェクト間の待機期間が発生したりするデメリットもあります。SES企業への転職を考える際は、自分の働き方の希望と、SES企業の特徴がマッチしているかよく検討することが大切です。
非IT企業に転職する
SIerで培ったスキルを活かして非IT企業のシステム部門に転職する道もあります。近年は、多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めており、IT人材の需要が高まっています。
非IT企業に転職する利点は、IT以外の業務や業界特有の課題を学べるほか、ITの専門家として社内で重要な役割を担える可能性があることです。
ただ、非IT企業はIT部門の予算や人員が限られており、リソースの制約の中で仕事を進める必要があるかもしれません。非IT企業への転職を考える際は、その企業のIT戦略やDXに取り組む姿勢などを事前に調査することが大切です。
ITエンジニアにおすすめの
フリーランス案件を紹介してもらう
SIerから転職する際に注意しておきたいポイント
SIerからの転職を成功させるには、事前にキャリアプランを明確にし、本当にSIerを離れて良いのか十分に検討することがポイントです。
ここでは、特に注意しておきたい3つのポイントを紹介するので、それぞれ確認していきましょう。
キャリアプランが曖昧なまま転職しない
SIerから転職する際は、明確なキャリアプランを持つことが大切です。漠然とした不満や「とりあえず環境を変えたい」という理由だけで転職すると、新たな職場でも同じような問題に直面する可能性があります。
また、SIerからの転職先の候補には、前述したWeb企業やコンサルティングファーム、SESなど複数の選択肢が存在します。それぞれ活かせるスキルや働き方が異なるので、どのキャリアが自分に合っているか十分に考える必要があるでしょう。
明確なキャリアプランを持つことで、転職活動の方向性が定まり、選考でも自身のスキルや経験をアピールしやすくなります。面接時に自分の将来像を伝えることができれば、企業から意欲を評価されやすくなるでしょう。
エンジニアがキャリアプランを考える方法について詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。
ITエンジニアのキャリアパスを描く4つのステップ
企業による開発スタイルの違いを理解しておく
SIerからほかの業態の企業に転職する際は、開発スタイルの違いを理解しておきましょう。SIerとほかの企業では、プロジェクトの進め方や使用する技術、チーム構成など、さまざまな面で違いがあります。
一般的に、Web系企業はアジャイル型を採用していることが多く、要件定義書や基本設計書なしで開発が進むこともあります。SIerでウォーターフォール型の開発に慣れている場合、ギャップを感じることもあるでしょう。
転職を考える際は、希望する企業の開発スタイルについて調査し、自分に合っているかどうかを検討することが大切です。また、必要に応じて新しい開発手法や技術を事前に学習しておくことも、スムーズな転職につながるでしょう。
SIerで働くメリットを再確認する
転職してから「やっぱりSIerの方が良かった」と後悔しないように、現在の環境で得られるメリットを再確認しておきましょう。SIerには、以下のようなメリットがあります。
- 大企業や官公庁の大規模システム開発に携わる機会がある
- 大手SIerであれば安定した雇用と収入が期待できる
大規模プロジェクトの経験は、ほかの企業ではなかなか得られない貴重なものです。大規模プロジェクトで得た知見は、将来的にプロジェクトマネージャーやITコンサルタントとしてのキャリアを目指す際に、大きな強みとなるでしょう。
今の職場でメリットを享受していると感じる場合や、今後成長の機会があるかもしれないと思う場合は、転職しない選択肢も頭に入れておくことをおすすめします。
プロジェクトマネージャーを目指す方法ついて詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。
プロジェクトマネージャー(PM)の役割とは?仕事内容や年収、なり方を解説
ITエンジニアにおすすめの
フリーランス案件を紹介してもらう
働き方を改善するには独立するのも一つの手
SIerでの働き方に不満を感じている方にとって、独立してフリーランスになることは魅力的な選択肢の一つです。
独立することで、自分のペースで仕事を進め、柔軟な働き方を実現できる可能性があります。自由に仕事を選べるようになるので、スキルを活かせる分野や興味がある分野に絞って案件を受注することもできるでしょう。
ただし、独立すると、「収入の保証がない」「営業活動を自分で行う手間がかかる」といったデメリットが出てきます。独立に不安がある方は、フリーランス向けのエージェントを活用すると良いでしょう。
エージェントは案件の提案を行ってくれるので、営業の手間が省けると同時に、案件が途切れる不安を解消できます。
また、いきなり完全に独立するのではなく、副業から始めるなど、段階的にアプローチするのも一つの方法です。フリーランスになる具体的な方法については、下記の記事も参照してください。
SIerからフリーランスになる方法は?案件の種類や将来性を解説
レバテックフリーランスでは、エンジニア向けの案件の紹介を行っています。独立して案件を探したい方、まずは実力を試したい方は、副業にぜひご相談ください。
※本記事は2025年3月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。