Rubyエンジニアとは?仕事内容やフリーランス事情を解説 | レバテックフリーランス
Rubyエンジニアとは?仕事内容やフリーランス事情を解説
Rubyエンジニアは主にRuby on Railsという開発プラットフォームを用いて、Webアプリケーションなどを制作する職種です。
あくまでも個人的な見解ですが、Rubyは生産性が高い言語の上、日本語のドキュメントが充実しており、コミュニティも活発な印象を受けます。RubyエンジニアはRubyが書ければ良いという職種ではありませんが、Webアプリケーション技術を総合的に習得し、俯瞰的にシステム全体に関わることが出来ることから、魅力的な職種です。
今回はRubyエンジニアについて、仕事内容や必要とされるスキル、そして未経験からRubyエンジニアになるための具体的ステップなどを解説します。
レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる
システムエンジニア 恵良 信(えら まこと)
大学院卒業後、大手SI企業・ソフトウェアハウスにてシステムエンジニアとして従事。ネットワークエンジニアやデータベースエンジニアとともに、基幹システムをはじめとして多数のシステム設計・開発・運用を担当した。特に交通系システム、商業施設系システムに精通している。現在はIT領域をメインとした記事執筆、法人向けシステム導入支援などを行うフリーランスとして活動中。
Rubyエンジニアの仕事内容
Rubyはオブジェクト指向型スクリプト言語として国際規格に認められた、日本製のプログラミング言語です。そのため日本語で提供されているドキュメントが多く、コミュニティも活発です。またRuby自体の生産性が高いことから、Rubyエンジニアには常に一定の需要があります。
ここではRubyエンジニアの仕事内容について解説します。
Rubyエンジニアの働き方
Rubyエンジニアは主にソフトウェアハウスやシステム開発企業の製造部門(プログラミング部門)で、Rubyを使ったプログラミングを行います。
仕事はプログラムを書くだけではありません。システムエンジニアと協働してコーディングの規約作り、プログラムが適切に書かれているかどうかを確認するコードレビューなども行います。
Rubyが得意なプロダクト
RubyはWebアプリケーション(Webサービス)におけるサーバーサイドの処理を得意としているため、Webを利用したプロダクト開発に役立ちます。Rubyを採用したWebアプリケーションでいうとHuluやGithub、国内ではクックパッドや食べログなどが例としてあります。
Rubyエンジニアに期待されること
RubyエンジニアはWebアプリケーションに関わる職種のため、WebサーバーやWeb関連技術を扱えることも期待されます。Rubyエンジニアだからと言って、Rubyだけが書ければ良いと考えるのは早計です。RubyエンジニアにはRubyとRubyの開発環境、効率的な開発を進めることなども期待されます。
関連記事 : Rubyエンジニアの仕事内容
Rubyエンジニアに必要なスキル
RubyエンジニアはRubyだけでなく、さまざまなスキルが要求されます。Rubyはサーバーサイドの処理を担うプログラミング言語であることから、最低限、Webエンジニアと話ができる程度のWebに関するスキルやデータベースのスキルなどが必要となるためです。
また、現役のRubyエンジニアはWebアプリケーションを構築するための知識を網羅的に把握しているため、これからRubyエンジニアを目指すのであれば、Rubyが書けるというレベルではフリーランスとしては心もとないです。
Rubyエンジニアに必要とされるスキルを解説します。
Ruby on Railsのスキル
Ruby on RailsとはRubyの開発プラットフォームで、Rubyと言えばRuby on Railsと考えても差し支えありません。Rubyエンジニアの大多数の案件でRuby on Railsを使えることが求められます。Rubyエンジニアには、必須のスキルです。
Webサーバーとネットワークのスキル
RubyエンジニアのようなWebに関わるエンジニアであれば、Webサーバーのスキルはぜひ押さえておくべきです。Webサーバーのスキルでは「Apache」などよく使われるWebサーバーソフトウェアの知識があると良いです。Apacheをインストールして設定し、Webサーバー(HTTPサーバー)として使えるようにできる程度のスキルをイメージして下さい。
ネットワークのスキルは、あくまでもWebを理解し、Webサーバー周りで起きたトラブルを解決できる程度の知識で十分です。上級のネットワークエンジニアのようなスキルは、あるに越したことはありませんが、Rubyエンジニアとしてはマストではないでしょう。
OSのスキル
Webサーバーに使われるOSについては、一通りマスターしておくと良いでしょう。考えられるOSにはLinux、Windowsが挙げられます。
Linuxの場合はUNIXコマンド、Windowsの場合はDOSコマンドが使えるとベターです。
OSをハードウェアにインストール、適切な設定を行い、さらにトラブルシューティングできる程度のスキルがあると歓迎されます。
データベースのスキル
データベースにはMySQLやPostgreSQL、SQL Server、Oracleなどが挙げられます。それぞれのデータベースの違いを理解し、インストールや設定、トラブルシューティングなどをこなせるスキルが欲しいです。
関連記事 : Rubyの女神×Microsoft MVPクリエイターが効率的な勉強法を伝授!
Rubyエンジニアの需要・将来性
Rubyが初めて登場したのは1994年とされていますが、Rubyの需要は今のところ尽きる気配はありません。需要がある理由としては、次の3つが考えられます。
- 情報が手に入りやすい
- 短いコードで記述できる生産性の高さ
- Webアプリケーションで採用されている実績
いずれも他の言語にはない特徴です。まずRubyは日本で開発されていることから日本語で学べるため、学習コストは他の言語に比べてとても低いです。
Rubyは言語の特徴として、コードがとてもシンプルに書けるという特長もあります。つまり生産性が高い言語のため、例えばスタートアップベンチャーなどシステム開発のスピードを重視する企業では、Rubyエンジニアが歓迎されるケースも多いです。
すでにRubyを用いて開発されているWebアプリケーションもあるため、改修や機能拡張のためにRubyエンジニアが必要とされる場面はまだまだあります。
Rubyのライバルの一つにPythonという言語があります。PythonもRubyと同じく短いコードで生産性の高いプログラミングができる点で、Rubyと競合する言語と言えます。またPythonはAIやブロックチェーンなど、科学計算技術の分野での活躍がめざましい言語です。
ただしRubyは日本語のドキュメントが多いことや、Webアプリケーション開発の実績が多いことなどRubyにしかない独自の魅力があるため、Pythonとの差別化がRubyの将来性のカギを握ります。
関連記事 : Rubyを学習中のエンジニアさんに役立つ記事まとめ
未経験からRubyエンジニアになるために
未経験者がRubyエンジニアとして働くためには、まずRubyをマスターして、さらに未経験者でも歓迎されるRubyエンジニア案件で実績を作らなければいけません。ただしRubyはすでに多くの企業で取り入れられている言語であり、未経験者を歓迎するフリーランス案件はあまり多くありません。そのため業界未経験のままでフリーランスのRubyエンジニアとして働くのはかなり難しいです。
Rubyエンジニアになるためには、RubyをマスターしてRubyプログラマーとして就職して経験を積み、その実績を生かしてフリーランスになるという道筋が考えられます。
Rubyをマスターするためにできること
Rubyは比較的学習しやすいプログラミング言語ですが、プログラミング未経験の方は独学よりもスクールなどで学ぶことをおすすめします。というのも、Web周辺の技術サイクルはとても早いため、Rubyを勉強しているうちに他の技術が大きく台頭してしまう可能性があるためです。
すでにプログラマーや他のエンジニア経験がある方の場合、Rubyの学習コストはより低くなると考えられるため、スクールではなく書籍やプログラミング学習サイトなどを使って独学で学んでも良いでしょう。
未経験者がRubyエンジニアとして働くためにできること
未経験者の場合、いきなりフリーランスのRubyエンジニアとしてプロジェクトに参画するのは難しいと考えられます。そのためいったんRubyエンジニアとして就職し、現場で経験を積んでからフリーランスとして独立するプロセスがおすすめです。
就職が難しいと思われがちですが、就職先を斡旋するプログラミングスクールもあるため、Rubyの勉強と就職活動を並行させることも可能です。
エンジニア経験者の場合、現在のスキルとRubyのスキルを足し合わせることで、フリーランスのRubyエンジニアになれる可能性はあります。ただしRuby on Railsを使った開発が未経験の場合、案件獲得に苦労することも考えられるため、自分でRuby on Railsを使ったWebアプリケーションを開発してみるなど、何らかの形で実績を作ることが大切です。
関連記事 : Railsエンジニアの仕事内容
フリーランスのRubyエンジニアとして働くには
フリーランスのRubyエンジニアを目指すのであれば、Ruby on Railsで自作のWebアプリケーションを制作できる程度のスキルは最低限必要です。さらに言えば、現場でRuby on Railsを使った開発案件に携わった実績を持って、フリーランスのRubyエンジニア案件の獲得を目指すことをおすすめします。
Rubyの強みは、生産性の高さやコーディングコストが低くて済むことが挙げられます。よってRubyはプロトタイプを作成し、顧客に確認してもらって必要な修正を施すことを繰り返す「アジャイル開発」に向いています。アジャイル開発では、仕様を策定するエンジニアとプログラマー(Rubyエンジニア)のコミュニケーションがとても重要視されるため、常駐型案件が多い傾向にあります。
フリーランスとして時間や場所を拘束されない働き方を目指すのであれば、在宅/リモート案件を獲得したいところです。このような案件を探すのであれば、フリーランスエンジニアを企業とマッチングするサービスなどを利用すると良いでしょう。
Rubyエンジニアの常駐型案件は比較的探しやすいですが、効率を考えると企業とフリーランスのマッチングサービスやエージェントを使うことをおすすめします。
関連記事 : フリーランスとは?年金・保険などの手続きも解説
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。