目次
フリーランスの収入見込みをチェック
フリーランスとは?意味や定義を解説
フリーランスとは「会社に雇われず、自身のスキルで独立した働き方」という意味の言葉です。
では、フリーランスの定義や語源は何なのでしょうか。ここでは、フリーランスの定義や語源について解説していきます。
フリーランスの定義
まず、フリーランスという言葉の定義から解説していきます。
経済産業省の「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」によると、
「「フリーランス」とは法令上の用語ではなく、定義は様々であるが、本ガイドラインにおける「フリーランス」とは、実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者を指すこととする。 」
と定義されています。
つまり、「会社に雇用されずに、自身のスキルで仕事を受注する働き方」のことを指します。また、フリーランスという働き方をしている人のことをフリーランサーと呼ぶこともあります。
会社に雇用されないかわりに、案件ごとに業務委託契約を結ぶのが特徴です。
フリーランスの契約形態の詳細について知りたい方は「業務委託契約とは?注意点やポイントを解説 請負契約と委任契約との違い、契約書や税金について」をご確認ください。
参考:フリーランス実態調査結果|首相官邸
フリーランスの語源
フリーランスは槍騎兵(lancer)が語源といわれています。中世のヨーロッパでは戦争が頻発しており、王や貴族はその都度傭兵団と契約して軍隊を送っていたようです。当時の主力兵であった槍騎兵(lancer)は歩兵を連れていることが多かったため、契約時には1戦闘単位を槍の本数で数えていたといわれています。
そこから「敵国と契約していない(=free)戦闘単位(=lance)」をフリーランス(freelance)と呼ぶようになりました。元々は戦闘単位や兵士を指していたフリーランサーが、現在では組織から独立して仕事をする人のことを意味するようになっています。
フリーランスと個人事業主に違いはある?
フリーランスについて調べると、個人事業主という言葉も多く出てきますが、何が違うのかよくわからない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、個人事業主の定義、フリーランスとの違いについて解説します。
個人事業主の定義
個人事業主とは事業・税制上の区分のことです。企業や人に雇われるのではなく、税務署に開業届を提出し、個人で事業を行っている人は個人事業主となります。
個人事業主の対になる単語として「法人」があります。こちらは個人事業ではなく、起業して株式会社や合名会社などの会社を設立して事業を行うケースが該当します。
フリーランスとの違い
基本的にはフリーランスは個人事業主に当てはまるため、「会社に雇用されず、個人として働く」という意味では同じです。
しかし、フリーランスとはあくまで働き方のことを指す一般的な呼称です。行政手続きなどの際には個人事業主と名乗るように気をつけてください。
また、起業してひとり法人を設立している方もいるため、必ずしも「フリーランス=個人事業主」であるとは限りません。こちらの点にもご注意ください。
フリーランスと個人事業主の違いについては「 フリーランスと個人事業主の違い」でも解説しているので、あわせてご確認ください。
フリーランスになれるか相談する
フリーランスが活躍している職種と仕事内容
フリーランスという働き方は、SE(システムエンジニア)・プログラマーといったエンジニア職や、イラストレーター・デザイナーといったクリエイター職などをはじめとして、幅広い職種で存在します。
それぞれの職種について、具体的な仕事内容を見ていきましょう。
エンジニア系
システムエンジニアの仕事内容は、要件定義や設計、テスト、運用などです。クライアントから課題や要望をヒアリングし、基本設計などを行います。プロジェクトによっては、システムエンジニアがプログラミングを行うこともあります。
技術に関する知識・スキルだけでなく、クライアントの要望をヒアリングしたり、プログラムの実装を担当するプログラマーとのやり取りであったりと、コミュニケーションスキルも求められる役割です。
SEの詳しい仕事内容などについては「システムエンジニア(SE)とは|仕事内容やスキル、年収、プログラマーとの違いも解説」もご確認ください。
プログラマー系
プログラマーはシステムエンジニアの設計を基にプログラミングを行います。システムエンジニアとプログラマーの定義は企業によって異なりますが、前者は主に上流工程に携わるのに対し、後者は下流工程に関わるのが特徴です。
上流工程は要件定義や基本設計を指し、下流工程は詳細設計やプログラミング、テスト、デバッグなどを指します。プログラマーは、仕様書に従って正確なコードを書くスキルが必要です。
プログラマーの詳しい仕事内容については「プログラマーとは?仕事内容やフリーランス事情を解説」をご確認ください。
デザイナー・クリエイター系
デザイナーの例として、グラフィックデザイナーやWebデザイナーが挙げられます。前者は、パンフレットやチラシといった広告のほかCG、ロゴなどのデザインを行う職種。企画から制作まで携わるため、コミュニケーション能力や印刷工程に関する知識が必要です。
後者は、クライアントのニーズに沿ったWebサイトのデザインやコーティングを行います。最低限必要になるのはIllustrator、Photoshopといったグラフィックソフトや、HTML/CSSなどの知識・スキルです。
Webデザイナーの詳しい仕事内容については「フリーランスWebデザイナーの仕事のリアル|未経験で独立して稼げる?年収は?」もご確認ください。
フードデリバリー系
近年、新型コロナウイルスの蔓延もあり日本国内でフードデリバリーサービスが急速に普及したため、フードデリバリー配達員も増えています。フードデリバリー配達員は、アプリで注文が入った際に、お店で料理を受け取り、注文者へ届ける仕事です。
時間や服装にとらわれず、自由に働けることに魅力を感じる方が多いようです。ただし、配送のためには自転車や原付、バイクが必要になります。急いで配達をすることに意識を取られすぎて、事故に合わないように注意が必要です。
フリーランスは増えすぎている?人気の理由と注意点
近年テレビやネットニュースなどで”フリーランス”という言葉を耳にする機会が増えたと感じる方が多いと思いますが、実際に増えているのでしょうか?
ランサーズが2021年11月に発表した「新・フリーランス実態調査 2021-2022年版」に下記のようなデータがあります。
「調査を開始した2015年と比較し、フリーランス人口は640万人増加、経済規模は9.2兆円増加している」
上記の通り、経済規模とともに人口も大幅に増加しています。
では、なぜフリーランスになる人が増えているのでしょうか?
ここでは、フリーランスが人気な理由と、気をつけるべきことをあわせて解説していきます。
フリーランスが人気な理由
フリーランスが増えている理由として、以下があげられます。
- 時間や場所にとらわれずに働ける
- 能力によって収入アップを狙える
- 自分でキャリアを選べる
それぞれについて解説していきます。
時間や場所にとらわれずに働ける
企業に雇用されずに個人で仕事を受けて働くため、働く場所や時間にとらわれないことが最大の特徴です。
契約時点で稼働時間をある程度決められるため、会社員のように残業が多くて辛い、という状況はほぼ起こらないでしょう。また、会社員よりも働き方の制限は少ないといえるため、家事や育児などと仕事を両立させることも可能になるかもしれません。
ただし、自分で業務量の調整や時間管理ができないと、適切なワークライフバランスを保てなくなってしまう可能性もある点には注意が必要です。
能力によって収入アップを狙える
エンジニアとしての専門的知識や高いスキルを持っている場合は、独立して収入アップを狙えることも増えている理由の1つです。会社員の場合は、年功序列や社員間のバランスをふまえて給料が決められる場合も多いですが、フリーランスは自身のスキルや実績が収入に直結しやすくなります。
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が発行する「フリーランス白書2020」における調査によると、月間平均就業時間が140時間以上のフリーランスのうち、約30%が年収800万円以上、約17%が年収1,000万円以上の収入を得ています。
参照 : 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書2020」
自分でキャリアを選べる
案件ごとに契約をするという働き方のため、自身が望むキャリアを実現しやすいのも人気な理由です。会社員の場合、自分の専門性を活かした業務以外にも事務作業や教育、採用なども任されることが多々あります。また、社内事情により希望するポジションにつけるかどうかが不明瞭です。それにより、自身が思い描くキャリアアップをすることが難しい場合があります。
しかし、フリーランスの場合には、基本的に自由にキャリアを選択できるため、モチベーションや目標に応じた仕事に挑戦することも可能です。努力して経験を積めば、理想とするキャリアアップも叶いやすい働き方だといえるでしょう。
フリーランスが気をつけるべきこと
フリーランスが増えている理由と合わせて、気をつけるべきこともしっか把握しておきましょう。一見メリットづくし見えますが、以下のような気をつけるべきことがあります。
- 確定申告などの事務手続きは自分で行う
- 収入が不安定
- 労働基準法の適用外
上記についてそれぞれ解説していきます。
確定申告などの事務手続きは自分行う
フリーランスとして働く場合、会社員とは異なり、確定申告や国民年金、国民健康保険などに関する手続きを自身で行う必要があります。
そのため、フリーランスは、業務に関する専門的な知識や技術だけがあればよい、というわけにはいきません。適切に事務手続きを行う能力も必要になるでしょう。
先にこうした手続きなどについて調べておくこともおすすめです。
収入が不安定
フリーランスの収入は、受注する案件の量や単価によって左右されます。体調不良などで働けなくなってしまうことや、景気の動向により仕事が減少してしまうことも考えられ、収入にバラつきが生じやすいです。
収入が不安定な場合は、先の収入も見通しづらいため、将来を見据えたマネープランを立てにくいという点も挙げられます。
会社員のうちにフリーランスとして仕事がなくなっても、数ヶ月は食べていけるだけの貯金をしておくことがおすすめです。
労働基準法の適用外
企業と雇用契約を結ぶのではなく、業務委託という形態で契約するフリーランスは労働者に含まれません。公正取引委員会の「フリーランスとして安心して働ける環境を 整備するためのガイドライン」にも、
「フリーランスは、個人で事業を行う方であり、 原則として、雇用という働き方ではなく、 労働基準法などの労働関係法令が 適用されない場合があることに 留意が必要です。 」
との記載があります。割増賃金や最低賃金といった概念がないため、案件の報酬やスケジュールのバランス次第では割に合わないものもでてきます。
また、会社員であれば、産前産後休暇が終わった後に、子供が1歳に達するまでに育休の取得が可能です。また、育休中は、育児休業給付金の受給ができます。
一方、フリーランスの場合、雇用保険の適用外となるため育児休業給付金は受給できません。また、出産や育児によって休業している間も社会保険を支払う必要があります。
フリーランスの方が利用できる出産や育児の制度として下記の3つがあります。
- 妊婦検診費の助成
- 出産育児一時金
- 児童手当
もし出産のご予定がある場合は事前に確認しておきましょう。それぞれの制度の詳細については「フリーランスで仕事をする人が妊娠した際に利用できる手当」をご確認ください。
参照:Q&A 育児休業給付|厚生労働省
フリーランスの年収はどれぐらい?会社員の給料との違い
フリーランスと会社員ではどれくらい給料が異なるのか、気になる方も多いでしょう。そこで、給料の違いを実際に算出してみました。
フリーランスの場合、会社員に比べて59万7,520円手取り年収が高い結果となっています。(手取り月収で換算すると約5万円の差になります。)
確定申告などの手続きはたしかに大変ですが、しっかり手続きをすることで多くの手取りを得ることができるのは大きなメリットです。
また、フリーランスの手取り年収の計算方法やシミュレーションについては「フリーランスエンジニアの手取り|税金の計算方法と年収月収別のシミュレーション」も参考にしてみてください。
フリーランスの仕事の探し方
フリーランスとして活動するにあたって、いかにして案件を獲得し続けるかがポイントになります。
案件の獲得方法については主に下記の3つがあります。
- 知人に紹介してもらう
- SNS経由で探す
- フリーランスエージェントを利用する
それぞれ解説していきます。
知人に紹介してもらう
会社の知人や取引先の人などに紹介をお願いしてみる方法です。過去に評価される仕事をしていた実績があれば、信用度が高くなるので、それだけ仕事に結びつきやすくなります。
また、これからフリーランスエンジニアになるという人は、会社に在籍しているうちに人脈を広げておくと、こうした紹介を受けやすくなるでしょう。
勉強会やイベントなどに参加して、知人を増やすという方法もおすすめです。
SNS経由で探す
昨今では、SNSで仕事を発注できる人がいないか探している人もいます。そうした人たちに自分のスキルシートなどを共有し、営業をかけてみるのも1つの手段です。
SNS上でのやりとりになるため、便利さはあるものの、相手が信頼に足る人物であるかは判断が難しいというデメリットもあります。
過去に同じ相手から仕事を受注した人などを探し、話を聞いてみるのも手です。
フリーランスエージェントを利用する
知人から仕事を紹介してもらったり、自分で営業したりするのが難しい人は、エージェントサービスに登録し、エージェントから案件を提案してもらうという手もあります。
エージェントを活用するメリットは、営業を代行してくれるため本業に集中しやすくなる点や、安定して案件を獲得できる点、市場動向や確定申告などフリーランスに関する有益な情報を提供してくれる点など、さまざまです。
エージェントと繋がることで表には出てこない非公開求人を紹介してもらえることもあります。無料で使えて、条件が合わない案件は断れるので、とりあえず登録しておくのがおすすめです。
現役フリーランスのリアルな声
現役のエンジニアの方に、フリーランスになったきっかけや、なる前に感じていた不安などを聞いてみました。
ぜひ参考にしてください。
激務で割に合わなかった会社員時代
私が独立しようと思ったのは、働き方を大きく変えたかったから、金銭的に割にあわないと感じたからです。
会社員エンジニア時代はかなり激務でした。会社に雇用されている以上、採用面接やメンバーの教育など、プロジェクト以外にも工数を割かなければいけません。だからといって、プロジェクトを進めなくてもいい理由にはなりません。結果的に労働時間がどうしても長くなってしまいました。
また、毎日かなり忙しい日々を送っていたのに、裁量労働制だったため残業代も出ず。「これは割に合わないし、ずっとこの働き方を続けるのはしんどいぞ」という気持ちが日に日に増していったことを覚えています。
当時結婚を視野に入れていたこともあって、これを機に働き方を変えるために独立することを決めました。
培った自分のスキルに自信があったから、不安はなかった
案件を獲得し続けることについてはあまり不安はありませんでした。会社員のうちに培ったスキルや、プロジェクトの経験が市場で価値がある自信があったからです。逆に言えば、自身のスキルや経験に自信がないうちはフリーランスのエンジニアとして活動していくには厳しいかもしれません。
不安だったこととしては、確定申告などの税金周りの知識についてですかね。会社員のときは全く気にしていなかったことを自分でやる必要があるのは不安でした。
しかし、今どきは様々なWebサイトが確定申告などについてまとめてくれていますし、確定申告ソフトなどもあるので、思っていたよりも簡単で安心しました。
フリーランスになることで、働き方・収入の希望が叶った
独立する理由だった、働き方と収入面での希望はどちらも叶いました。毎日出社する必要はなくなりましたし、プロジェクト以外のことに工数を割くこともありません。案件の契約時点で、月の稼働時間もある程度決まっているので、残業もほぼないですね。収入面でも会社員時代より増えているので「フリーランスになってよかった」と日々実感しています。
自分が健康的に働ける範囲で、興味のある技術に関する案件に携わって仕事ができるのはフリーランスだからこそ実現できたことかなと思います。
ただ、収入面のみで案件を選ぶことはおすすめできません。たしかに、独立することで、会社員時代よりも多くのお金をもらえる可能性は高いでしょう。
しかし、お金だけが目的になると仕事自体への興味が下がり、モチベーション高く働き続けることが難しくなってしまいます。お金ももちろん大事ですが、自分がやりたいこととのバランスを見て案件を選ぶことを意識しています。
フリーランスとして活動していけるかは覚悟の問題
案件を確保し続けるだけの技術レベルが足りているかや、確定申告などの税金周りなど、不安なことはいくつかあると思います。
しかし、個人的にはフリーランスとして活動し続けていくにあたって大切なのは技術や知識ではなく、覚悟だと思っています。
スキル的には問題がなく、仕事を確保できるレベルであっても、独立してやっていくという覚悟がなければ一歩踏み出すのは難しいですし、案件を確保し続けるのも大変でしょう。怖がりすぎていてもしょうがない、というのが本音です。技術や知識は、必要に迫られれば自然と身に付いてくるものです。
まずはエージェントに登録してみて、いつまでに独立したいのか、実際にどんな案件を紹介してもらえそうかを相談してみるのもいいと思います。
フリーランスに興味があるあなたへ
ここまでフリーランスになることを検討している方に向けて記事をお届けしてきました。
フリーランスになることを検討しており、「どのエージェントサービスを使えばいいのかわからない」「会社員よりも収入をあげられるか」「案件を獲得し続けていけるか」などに不安を感じる方はぜひエージェントサービスをご利用ください。
レバテックフリーランスはフリーランスエージェント登録者数No.1(*1)、利用者の平均年収862万円の実績(*2)、公開案件数2000以上(*3)を誇るエージェントサービスです。
多くの案件を大手企業様から直接頂いているので、余分な手数料が発生せず高単価を実現できています。また、エージェントがあなたの代わりに営業を行い、契約更新の交渉も実施するため、多くの方が案件を継続できています。
無料でご利用いただけて、案件がご希望の条件に合わない場合はいつでも断れるので、悩んでいる方はぜひ一度登録して、エージェントとお話をしてみてください。
※1:日本マーケティングリサーチ機構調べ
フリーランスになることに関するよくある質問
最後に、フリーランスに関するよくある質問をまとめました。
Q.フリーランスと会社員にはどのような違いがありますか?
A.フリーランスは案件ごとに業務委託契約を結び、会社員は企業と雇用契約を結びます。それにより、フリーランスは納税などを自分でやる必要がありますが、会社員は企業が給料から天引きという形で代わりに行ってくれています。
Q.フリーランスになるために必要な手続きには何がありますか?
A.フリーランスになるためには厚生年金から国民年金に切替をする、開業届を提出する、会社の健康保険から国民健康保険への切替が必須の手続きです。また、フリーランスになった後には、確定申告をする必要があります。フリーランスになるために必要な手続きの詳細は「フリーランスとは?イチから始めるための基礎知識」をご確認ください。
Q.フリーランスになったらどのように仕事を探せばいいですか?
知人や友人に紹介してもらう、SNSで探す、エージェントを使うなどが主な案件獲得手段です。レバテックフリーランスに登録していただくと、表には出てこない非公開求人なども紹介できるのでぜひご登録ください。*ご紹介できる案件は時期などによって異なります。