SIerの営業職を辞めたい理由は?強みとなるスキルやキャリアプランも | レバテックフリーランス
SIerの営業職を辞めたい理由は?強みとなるスキルやキャリアプランも
SIer企業の営業職として働いているものの、仕事にプレッシャーを感じたり自社エンジニアと顧客との板挟みになったりしてつらく感じ、「辞めたい」と悩んでいませんか?
本記事では、SIer営業職が仕事を辞めた後のキャリアプランについて詳しく解説します。SIer企業の営業職が仕事を辞めたい理由や、転職後も活かせるスキルについてもまとめました。
SIerの営業職からの転職を考えている方は、ぜひ本記事を参考に、自分に合った次のステップを見つけてください。
目次
SIer企業の営業職が仕事を辞めたい理由4つ
SIer企業の営業職の中には仕事を辞めたいと考える人も少なくありません。どのような理由で辞めたいと思うのか、詳しく見ていきましょう。
成果が出づらい
SIer企業の営業職が仕事を辞めたい理由として、成果が出づらいことが挙げられるでしょう。近年、ITニーズの拡大に伴ってIT業界では競争が激化しています。このような環境下では、特徴や強みがない企業は競合との差別化が難しくなり、取引先の確保に苦戦します。
また、SIerの活用を検討する企業は、SIerの価格が妥当か正確に判断できないことも少なくありません。優秀なエンジニアを抱えていても、価格競争に巻き込まれ、安さを売りにした企業に顧客を奪われてしまうケースは多いです。
これらの要因により、SIer企業の営業職は成果を上げにくい状況に直面し、仕事への意欲低下や転職を考えるきっかけとなっているのです。
顧客対応へのプレッシャーがある
SIer企業の営業職は、プレッシャーを感じて辞めたいと思うこともあります。営業職は、顧客に寄り添うことが求められるため、顧客の不安や不満への対応をしなければならない場面も多々あります。
たとえば、システム開発中のトラブルや納期の遅延、予算超過といった問題が発生した際には、顧客からの指摘や要望に対して、真摯に向き合い解決策を提示する必要があります。
このような業務を通して不安要因を取り除けなければ、顧客離れが起こり事業収益への悪影響につながりかねません。
自社のエンジニアと顧客との板挟みになる
自社のエンジニアと顧客との間で板挟みになりやすいSIer企業の営業職は、辞めたいと思うことがあります。
顧客は高品質なシステムを低価格かつ短納期で開発することを求める一方、エンジニアは技術的制約や必要工数を踏まえ、現実的に対応可能な範囲での開発を希望することが多いです。
相反する要求の調整は、営業担当者にとって大きな負担となり、顧客とエンジニア双方からの不満や批判に晒されることも少なくありません。
事務作業が多い
SIer企業の営業職が行うのは営業活動だけではなく、事務作業もある点に不満を感じ辞めたいと思う人もいるでしょう。
SIerの営業職の主な事務作業には、提案書や見積書、契約書、エンジニアのアサイン後の進捗報告書などの作成が含まれます。
これらの事務作業は、営業活動の時間を圧迫し、顧客との直接的なコミュニケーションの機会を減少させる要因となります。
SIerの営業職を辞めたあとでも強みにできるスキル
SIerの営業職は、仕事を通してさまざまなスキルを身につけられる職種です。これらのスキルは、SIerを辞めた後のキャリアにおいても大きな強みとなります。
SIerの営業職で身につくスキルには、以下のようなものがあります。
- ITやビジネスに関する知識
- 顧客のニーズを把握し解決策を提案する能力
- 長期的な顧客関係を築くスキル
- プロジェクト管理スキル
- 交渉力
これらのスキルは、多くの業界や職種で活用できる汎用性の高いものです。次のキャリアステップを考える際に、これらのスキルを活かせる職種を選ぶことで、スムーズな転職が可能になるでしょう。
SIer営業職を辞めたい人におすすめのキャリアプラン
SIerの営業職を辞めたいと考えている方には、いくつかのキャリアプランが考えられます。おすすめのキャリアプランをご紹介します。
IT関連企業の営業職
SIerの営業職を辞めた後のキャリアプランとして、他のIT関連企業の営業職への転職が考えられます。このキャリアプランでは、SIerで身につけたIT知識を活かしやすいのが特徴です。
IT関連企業の営業職には、以下のようなものがあります。
- パッケージソフトウェアの営業
- ハードウェアの営業
- クラウドサービスの営業
特にIT知識と営業力の両方を活かして活躍し続けたい方は、選択肢に入れると良いでしょう。
IT業界とは異なる企業の営業職
SIerの営業職で培った営業スキルは、IT業界以外の企業の営業職でも十分に活かせます。
具体的な例としては、以下が挙げられます。
- 製造業
- 金融サービス業
- コンサルティング業
- 不動産業
上記はあくまで一例であり、営業職を求めているのはほぼ全ての業界・企業です。自分の興味のある業界や企業を探してみると良いでしょう。
ITエンジニア
SIerの営業職からITエンジニアへの転身も、一つの選択肢として考えられます。
ITエンジニアを目指す際は、Web開発やシステム開発、ネットワークなど目指す分野を選定することが大切です。また、プログラミング言語やフレームワーク、ツールなど必要なスキルも事前に習得しておきましょう。
未経験からITエンジニアを目指す方法についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
未経験でシステムエンジニア(SE)に転職!成功のためのポイントを解説
ITコンサルタント
SIerの営業職は、ITコンサルタントへ転身するのもおすすめです。ITコンサルタントとは、顧客企業のIT戦略の立案や最適なシステムの選定、ビジネスプロセスの改善などを支援する職種です。
SIerの営業経験者は、顧客の業務プロセスを理解し、ITソリューションを提案してきた経験があるため、これらの業務に適応しやすいでしょう。
ITコンサルタントについてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
【エンジニアのプロ監修】ITコンサルタントとは?年収や資格・向いている人の特徴を解説
カスタマーサクセス職
カスタマーサクセス職も、SIerの営業職を辞めた後のキャリアプランの代表例です。カスタマーサクセスとは、顧客に製品を継続的に利用してもらうことで、期待する価値を得られるようにサポートする職種です。
具体的な業務としては、製品・サービスの導入支援や、製品・サービス利用時のフォロー、追加提案などが挙げられます。
SIerの営業で培ったスキルは、顧客ニーズの理解や提案、顧客との信頼関係の構築といった場面で役立ちます。
Webマーケター
Webマーケターへの転身も、SIerの営業職の経験を活かせるキャリアプランです。Webマーケターは、WebサイトやSNSなどを活用して企業や製品・サービスの認知度を高め、顧客の獲得や売上の向上を図る職種です。
主に以下の業務を行います。
- WebサイトやSNSのデータ分析
- データの分析結果に基づいた施策の選定
- 施策の実行
- 効果の測定
- 改善
営業職とWebマーケターには、自社商品の魅力を顧客に伝えることで購買意欲を高める役割を担うという共通点があります。
SIerの営業で培った顧客の課題を理解し、それを解決できる手段を提案するスキルは、Webマーケティングでもより良い戦略を立案する際に役立つでしょう。
Webマーケターのより詳細な仕事内容について知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
Webマーケティングの仕事内容とは?未経験でWebマーケターになる方法も解説
SIer営業を辞めたい人が次のキャリアを決めるコツ
SIerの営業職を辞めたいと思ったら、キャリア選択で後悔することにならないよう慎重に物事を進めていく必要があります。以下のステップで進めることで、より満足度の高い次のキャリアを見つけることができるでしょう。
自分の強みを分析する
次のキャリアを決める際には、まず自分の強みを知ることが大切です。自分の強みを知っていれば、より適性の高い職種を選びやすくなったり、転職活動でアピールしやすくなったりするからです。
自己分析をして自分の強みを明確にしましょう。自己分析では、以下の画像のように自身の経験を振り返り、得意なこと、苦手なこと、興味のある分野などを洗い出します。
インターネット上にある、性格診断テストや自己分析ツールなどを活用するのもおすすめです。厚生労働省のjobtagでも自己診断ツールを出しているので、参考にすると良いでしょう。
自己分析をしても自分の強みに自信を持てないときは、同僚や上司、信頼できる友人などに意見を求めるのもおすすめです。他者からの視点を取り入れることで、自己分析の精度を高められるでしょう。
参考:自己診断ツール|厚生労働省
キャリアプランを明確にする
自分の強みを分析したら、キャリアプランを明確にしましょう。具体的な目標を設定し、そこに至るまでの道筋を描くことで、実現に向けた行動をより明確にイメージできます。
キャリアプランを明確にするためのステップは以下の通りです。
- 興味のある職種や業界をリストアップする
- 必要なスキルや資格を洗い出す
- 短期的・長期的な目標を設定する
- 目標達成までのタイムラインを作成する
たとえば、「3年以内にITコンサルタントとして独立する」という長期目標を立てた場合、まず短期目標として「1年以内にITコンサルティング企業に転職する」ことを目指します。 そして、実務経験を積みながら専門性を高めるために、「2年以内にITストラテジスト」といったITコンサルタントに関連する資格の取得を目指します。
エージェントに相談する
キャリアプランを明確にしたら、エージェントに相談するのがおすすめです。転職エージェントは幅広い業界や職種の情報を持っているため、キャリアプランにそった求人・案件の紹介をしてくれます。
「志望する職種に就くためのスキルが足りていない」といったキャリアプランに不足があれば、今後の取り組みに対するアドバイスをしてくれる可能性もあります。
また、「キャリアプランを明確にする」で例として挙げたように、「将来的にフリーランスのITコンサルタントになりたい」と考えているものの、具体的なキャリアプランに悩んでいる方もいるでしょう。そのような場合でも、エージェントでは経験豊富なキャリアアドバイザーが、スキルや経験、希望に合わせて適切なキャリアプランの構築をサポートしています。
レバテックフリーランスは、IT・Web業界に特化した案件を取り扱っているエージェントです。ご相談だけも受け付けているので、ぜひお気軽にご利用ください。
※本記事は2025年3月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。