ネットワークエンジニアがフリーランスになるには?年収や案件獲得のコツも

「フリーランスのネットワークエンジニアになりたいけど、目指し方が分からない」と悩んでいる人もいるでしょう。

本記事では、フリーランスのネットワークエンジニアになるための方法を紹介します。フリーランスのネットワークエンジニアの年収相場や将来性、効果的な案件の獲得方法についてもまとめました。

これから独立を目指す方に向けて、実践的なステップを分かりやすく説明していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

フリーランスのネットワークエンジニアの仕事は4種類

フリーランスのネットワークエンジニアが携わる仕事には、主に4つの種類があります。それぞれの仕事について、詳しく見ていきましょう。

1.設計

フリーランスのネットワークエンジニアは、クライアントのニーズを理解し、それに基づいて最適なネットワークシステムの設計をします。

具体的には、ネットワーク機器の選定や構築スケジュールの作成、運用費用の計算などを行います。クライアントのインフラを支えるネットワークにエラーが出ないよう、慎重に考慮して設計しなければなりません。

2.構築

フリーランスのネットワークエンジニアは、設計段階で作成された計画を実際のシステムとして構築する作業も行います。

具体的には、ネットワーク機器の設置と配線、サーバーやルーターの設定、ソフトウェアのインストールと設定、セキュリティ対策の実装などを行います。これらの作業が終わったら、問題なく動作するか確認をし、安定稼働するまで微調整を繰り返します。

3.運用

フリーランスのネットワークエンジニアは、ネットワークシステムの構築の完了後、運用も行います。

具体的には、システムの監視と管理、ユーザーサポート、トラブルシューティング、セキュリティ対策の更新などを行います
クライアントによっては、運用開始後、組織変更やオフィスのレイアウト変更に伴うネットワークの見直しを希望する場合も少なくありません。こうした仕様変更への対応も運用業務に含まれます。

4.保守

フリーランスのネットワークエンジニアは、ネットワークシステムが運用を開始してからも継続して安定稼働するよう保守作業も行います。

具体的には、ネットワークシステムに障害が発生した際、迅速に原因を特定し、復旧作業を行います

ネットワークエンジニアの仕事内容についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
ネットワークエンジニアとは?年収や仕事内容・将来性をわかりやすく解説

ネットワークエンジニアに
おすすめのフリーランス案件
を紹介してもらう

フリーランスのネットワークエンジニアの年収相場

レバテックの扱っている案件から算出したところ、フリーランスのネットワークエンジニアの年収相場は約809万円です。これは、レバテックの利用者が参画した案件データから、稼働日数が5日のものに絞って案件単価を算出しました。年収の算出にあたっては、ひと月の案件単価に12ヶ月を乗じています。(2025年3月時点)

なお、厚生労働省のjobtagによると、ネットワークエンジニアを含むシステムエンジニア(基盤システム)の会社員の平均年収は約685万円です。

参考:jobtag|厚生労働省

ネットワークエンジニアに
おすすめのフリーランス案件
を紹介してもらう

フリーランスのネットワークエンジニアの将来性

フリーランスのネットワークエンジニアの将来性は高いと考えられます。クラウドサービスやリモートワークの普及、IoT、5G/6Gといった技術の進化、企業のデジタル化の進展などにより、ネットワーク技術の需要拡大が見込まれるためです。

その一方で、経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によると、2030年にはネットワークエンジニアを含むIT人材の不足が約79万人に達すると予測されています。

引用元 : IT人材需給に関する調査|経済産業省

ネットワークエンジニアの採用を積極的に行っても確保が難しく、フリーランスをはじめとする業務委託を検討する企業が増えることも考えられるでしょう。

参考:IT人材需給に関する調査|経済産業省

ネットワークエンジニアに
おすすめのフリーランス案件
を紹介してもらう

ネットワークエンジニアがフリーランスになるには

ネットワークエンジニアがフリーランスになるには、いくつかのステップを踏む必要があります。どのような手順で目指せば良いのか、詳しく見ていきましょう。

3年以上を目安とした実務経験を積む

フリーランスのネットワークエンジニアになるには、一般的に3年以上の実務経験を積むことが望ましいとされています。多くのクライアントは、業務の流れを理解してスムーズに作業を進め、さまざまなトラブルに臨機応変に対応できる人材を求めているからです。こうしたスキルは、一般的に3年以上の実務経験を経て習得されると考えられています。

3年未満の経験でも契約を検討する企業もありますが、スキルを求める企業のほうが多く、その数は少ない傾向といえるでしょう。

参考までに、レバテックフリーランスで取り扱っているネットワークエンジニアの求人・案件の詳細を、下記ページでご覧ください。
ネットワークエンジニアの求人・案件一覧>

ネットワーク関連の専門スキルを磨く

フリーランスのネットワークエンジニアになるには、ネットワーク関連の専門スキルを幅広く身につけておくことが大切です。企業はデジタル化の推進やセキュリティ対策の強化、業務効率化などを背景に、ネットワークインフラの重要性を改めて認識し、エンジニアの需要が高まっているからです。

特に、大容量・高速データネットワークの構築や強固なセキュリティ対策が求められる企業では、ネットワークインフラは必然的に複雑化します。このような企業では、高度な専門知識を持つ人材が特に求められています。

以下の表は、ネットワークエンジニアに求められる主な知識とその概要をまとめたものです。

必要な知識 概要
TCP/IP インターネット通信の基本プロトコルで、データを
パケット化し、異なるネットワーク間での通信を
可能にするための、世界共通の通信ルール
OSI参照モデル 異なるコンピュータシステム間の相互運用性を
目指した7階層の概念的な参照モデルで、
ネットワークの仕組みを理解するための枠組み
n進数 IPアドレスやMACアドレスの計算
に必要な2進数、16進数の知識
サーバー知識 ネットワークインフラ
構築に関連する基礎知識

技術やトレンド変化への対応を怠らない

フリーランスのネットワークエンジニアになるには、最新技術やトレンドについて情報を収集し、対応できるようにしておくことも大切です。ネットワーク技術は急速に進化しているため、現在必要とされているスキルやトレンドの技術の需要が減り、別のスキルを求められるようになる可能性があります

日頃から技術ブログや業界ニュースを定期的にチェックしたり、勉強会や技術カンファレンスに参加したり、専門書や技術論文を購読したりすると良いでしょう。

ネットワークエンジニアに
おすすめのフリーランス案件
を紹介してもらう

ネットワークエンジニアのスキル証明に役立つ資格4選

ここでは、ネットワークエンジニアのスキル証明に特に役立つ資格を紹介します。フリーランスのネットワークエンジニアにとって、保有資格は自身のスキルを客観的に証明する手段になります。案件に応募する際、信頼性の向上につながりやすくなるので、取得しておくと良いでしょう。

1.応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、情報処理技術者試験の一つで、IT全般の知識を保有し、それを応用する力を持っていることを評価する国家試験です。

試験は年に2回、4月と10月に実施されます。合格率は令和6年度の春季が23.6%、秋季が28.5%とやや難易度が高い試験です。

しかし、受験料は7,500円と、後述するシスコ認定試験やLinuCと比べて安めなので、チャレンジしてみると良いでしょう。

2.ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験も情報処理技術者試験の一つで、高度なネットワーク技術を持っていることを評価する国家試験です。

試験は年に1回、4月に実施されます。合格率は令和6年度で15.4%と、応用情報技術者試験よりも難易度が高めです。

とはいえ、応用情報技術者試験と同様に受験料は7,500円なので、挑戦しやすい試験といえるでしょう。

3.シスコ認定試験

シスコ認定試験は、世界的に認知度の高いネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズが提供する資格試験です。シスコ製品は多くの企業で導入されているため、関連知識やスキルを証明できる資格は高く評価されます

シスコ認定試験は5つのレベルに分かれているのが特徴です。フリーランスのネットワークエンジニアを目指すのであれば、まず入門レベルの資格として広く認知されているCCNAの取得が推奨されます。

CCNAは随時実施されており、好きな日程を選ぶことが可能です。なお、合格率は20~30%といわれています。

受験料は300ドル(日本円で約4万4,893円)です。

4.LinuC

LinuCは、Linuxの知識とスキルを証明する資格です。シスコ製品同様、Linuxを導入している企業は多いため、取得しているとクライアントに安心感を与えやすくなるでしょう。

LinuCはレベル1~3、およびシステムアーキテクトの4つのレベルで構成されているのが特徴です。フリーランスのネットワークエンジニアを目指すなら、レベル2の取得を目指しましょう。

LinuCレベル2も随時受験可能です。合格率は約30%といわれています。

なお、LinuCレベル2は2試験設けられており、1試験あたり16,500円の受験料がかかります。取得するには、合計で33,000円かかると認識しておきましょう。

ネットワークエンジニアの仕事に活かせる資格についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
ネットワークエンジニアに役立つ資格14選!取る順番や勉強法も解説

ネットワークエンジニアに
おすすめのフリーランス案件
を紹介してもらう

フリーランスのネットワークエンジニアの案件獲得方法

フリーランスのネットワークエンジニアになるには、案件の獲得方法を知っておくことも大切です。どのような方法があるのか、詳しく見ていきましょう。

クラウドソーシングを活用する

フリーランスのネットワークエンジニアが案件を獲得するには、クラウドソーシングを利用する方法があります。クラウドソーシングは、インターネット上で仕事の発注者と受注者をマッチングするプラットフォームです。

案件が豊富にあり、高度なスキルを要求されることも少ないため、比較的簡単に参画でき、リスクを抑えて仕事を始められます。特に経験の浅いフリーランスのネットワークエンジニアにとっては、実績を積む良い機会となるでしょう。

ただし、高度なスキルが求められない分、単価が低い案件が多い点には注意が必要です。

人脈を活用する

フリーランスのネットワークエンジニアが案件を獲得するには、人脈を活用するのも有効です。前職の同僚や上司、関わりのあったクライアントなどに、フリーランスとして独立したことを伝えておけば、依頼が来る可能性があります。

また、イベントやセミナーへの参加、LinkedInやX(旧Twitter)などのSNSでの自己発信による人脈形成も、仕事の依頼獲得につながりやすいです。

エージェントを活用する

フリーランスのネットワークエンジニアが案件を獲得するには、フリーランス向けのエージェントを活用するのもおすすめです。フリーランスエージェントは、フリーランスのエンジニアとクライアント企業をマッチングするサービスです。

スキルレベルや経験、働き方といった希望条件にマッチした案件を紹介してくれるほか、契約や報酬交渉のサポートも実施しています。

レバテックフリーランスは、IT・Web業界に特化したエージェントサービスです。あなたの希望に応じて、エージェントが最適な案件をお探しするだけでなく、企業への単価交渉も行いますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

※本記事は2025年4月時点の情報を基に執筆しております。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

ネットワークエンジニアに
おすすめのフリーランス案件
を紹介してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単30秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら