リモートワークの現状は?メリットやデメリットも解説

「リモートワークに興味があるけど、どのようなメリット・デメリットがあるの?」と気になっている方もいるでしょう。

この記事では、リモートワークをするメリット・デメリットを解説します。リモートワークの現状や企業がリモートワークを導入するメリット・デメリット、会社員以外でリモートワークする方法についてもまとめました。

自分に合った働き方を見つけるための参考にしてください。

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

リモートワークとは?テレワークや在宅勤務との違い

リモートワークとは、オフィス以外の場所で業務を行う働き方です。企業によっては「自宅でのみ可」と指定する場合がありますが、本来は自宅やカフェ、コワーキングスペースなど、場所を問わず仕事ができる柔軟な勤務形態を指します。

類似する言葉として、テレワークと在宅勤務があります。テレワークは、総務省によって

ICT(情報通信技術)を活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方

引用元 : テレワークの意義・効果|総務省

と定義されているのが特徴です。情報通信技術の活用が必須という点に、リモートワークとの違いがあるといえるでしょう。

在宅勤務は一般的に、自宅に限定して業務を行う働き方を指します。

リモート案件について相談する

リモートワークの現状

総務省のデータによると、2023年には約5割の企業がリモートワークを導入しています。特に、産業別に見ると「情報通信業」が9割以上、「金融・保険業」においても8割以上が導入しています。

引用元 : 令和5年通信利用動向調査の結果|総務省

リモートワークを希望される方は、情報通信業や金融・保険業への転職を検討するのも一つの選択肢といえるでしょう。

レバテックフリーランスでは、IT・Web業界に特化したリモートワーク可能なフリーランス向け案件を多数取り扱っています。専任のエージェントが、あなたのスキルや希望に応じて最適な案件をご紹介しますので、ぜひご登録をご検討ください。

リモートワーク可能な求人・案件一覧>

参考:令和5年通信利用動向調査の結果|総務省

リモート案件について相談する

労働者がリモートワークをするメリット

リモートワークは働く人にとって多くのメリットをもたらします。具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

通勤の負担が軽減される

リモートワークのメリットとして、通勤の負担がなくなることが挙げられます。通勤時間がなくなれば、それに起因するさまざまなストレスから解放され、より快適な毎日を送りやすくなるでしょう。

たとえば、電車通勤の場合、長時間の乗車による疲労感、満員電車での圧迫感、遅延が発生するかもしれないという不安感などは、身体的・精神的に大きな負担となり得ます。実際に遅延が発生した際には、予定が狂う焦燥感も加わり、さらにストレスが増幅される可能性もあるでしょう。

車通勤の場合でも、渋滞に巻き込まれるリスクがあります。

時間を有効活用できるようになる

リモートワークのメリットには、時間を有効活用しやすくなることも挙げられます。通勤時間がなくなるため、これまで通勤に費やしていた時間を、自分のための時間に充てられるようになるからです。

たとえば、オンライン講座を受講したり、資格の勉強をしたり、専門書を読んだりすることで、自身のスキル・キャリアアップを図れます。趣味の時間も確保できるため、心身のリフレッシュをしやすくなるでしょう。

育児や介護との両立がしやすくなる

リモートワークのメリットとして、育児や介護など、家庭と仕事の両立がしやすくなることが挙げられます。

たとえば、通勤時間がないため、保育園の送迎や緊急時の呼び出し、介護が必要な人の通院や施設への付き添いといった場面で、柔軟なスケジュール調整が可能です。

また、自宅で働けると、休憩時間を利用してある程度自立している子どもや介護度の低い家族の様子を確認しながら、業務を進めることもできます。ただし、乳幼児や要介護度の高い方の場合は、常時の見守りが必要となるため、状況に応じて、他の家族の協力を得たり、施設を利用したりしましょう。

モチベーションや生産性が上がる可能性がある

リモートワークのメリットには、モチベーションや生産性が上がる可能性があることも挙げられます。これは、前述したメリットに伴うモチベーションの向上に加え、オフィス環境特有の同僚の会話や作業音といった雑音がなく、集中しやすい環境が得られるためです。

さらに、デスクや椅子などの作業環境を自身の作業効率が高まるよう整えられることも、モチベーションと生産性の向上につながります。

リモート案件について相談する

労働者がリモートワークをするデメリット

リモートワークのデメリットとして、まず孤独感や疎外感を抱きやすいことが挙げられます。オフィスでのコミュニケーション機会が減少することで、社会的な孤立を感じる人は少なくありません

また、集中力が低下し生産性が落ちるケースもあります。
たとえば、TVやラジオなどをつけたまま作業していれば、注意力が分散され、作業効率が低下する可能性があるでしょう。
さらに、オフィス勤務に比べればリモートワークは周囲の雑音や視覚的な情報などが入って来やすい場合が多いです。注意力が散漫となり、パフォーマンスが低下する可能性があります。

リモート案件について相談する

企業がリモートワークを導入するメリット

企業側から見ても、リモートワークの導入には多くのメリットがあります。主なメリットを詳しく見ていきましょう。

人材を確保しやすくなる

リモートワークを導入するメリットには、地理的な制約なく自社に適した人材を採用できることが挙げられます。

厚生労働省の調査によると、テレワーク実施者の87.2%が「在宅勤務を継続したい」、テレワーク未経験者の46.1%が「在宅勤務を実施してみたい」と回答しています。
この結果から分かるように、リモートワーク制度の導入は、人材採用において企業のアピールポイントになる可能性があるでしょう。

また、リモートワーク制度があることで既存社員の定着率向上も期待できます。特に、育児や介護などのライフイベントを迎えた社員が離職せずに済むため、長期的な人材確保につながる可能性があるでしょう。

参考:令和2年度テレワークの労務管理に関する総合的実態調査研究事業報告書|厚生労働省

オフィスコストの削減ができる

リモートワークを導入するメリットには、オフィススペースや設備の縮小によるコスト削減が期待できることも挙げられます。

リモートワークで働く従業員が増加すれば、必要なオフィス面積を縮小でき、賃料や光熱費、設備維持費などの経費削減につながるからです。
さらに、通勤手当の支給も不要となるため、人件費を抑制することも可能です。

事業継続計画(BCP対策)を強化できる

リモートワークを導入するメリットには、災害時や感染症流行時などの緊急事態における事業継続計画(BCP)の強化につながることも挙げられます。従業員が分散して働くことにより、特定の地域で発生した災害によるビジネスへの影響を最小限に抑えられます

リモートワークの導入には、クラウドシステムの活用やセキュリティ対策の整備が前提です。そのため、データの消失リスクが低減され、業務の継続性が確保されます。
さらに、台風や地震などの自然災害が発生した場合でも、被災地域以外の従業員は通常通り業務を遂行することが可能です。

リモート案件について相談する

企業がリモートワークを導入するデメリット

リモートワーク導入における企業側のデメリットとして、セキュリティリスクの増大が懸念されます。リモートワークでは、カフェやコワーキングスペースでの業務遂行も想定され、業務中のPC画面を第三者に見られたり、機器を紛失したりする情報漏洩のリスクが高まります
セキュリティポリシーの明確化と周知、セキュリティ対策ソフトの導入など、厳格な情報セキュリティ対策が不可欠です。

さらに、リモートワークでは従業員の就労状況を直接確認できないため、長時間労働や業務怠慢といった労働実態の把握が困難になるという課題も存在します。
労働時間の管理や業務進捗の共有を徹底するといった、労務管理の体制を整備する必要があります。

リモートワークのメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
リモートワークのメリット・デメリットを解説!その実態は?

リモート案件について相談する

リモートワークで成果を出し続けるためには

リモートワークが気になっている方のなかには、オフィスワークとは異なる環境で成果を出せるか不安で踏み出せないという人もいるでしょう。リモートワークで高いパフォーマンスを発揮するためには、いくつかの重要なポイントがあります。特に重要な2つのポイントについて詳しく見ていきましょう。

積極的にコミュニケーションを図る

リモートワークでは対面でのやり取りがなくなる分、正確に情報共有や意思疎通を図れるよう、コミュニケーションの頻度と質を意識的に高めることが重要です。

具体的には、以下のような取り組みが効果的です。

  • 出勤・退勤時の挨拶を欠かさない
  • タスクの進捗状況について定期的な報告を行う
  • 些細なことでも速やかに報告・連絡・相談を行う

また、メッセージのやり取りでは、簡潔で明確な表現を心がけることが大切です。
特にチャットツールでは、短い文章で要点を伝えるようにしましょう。長文だと読むのに時間がかかり、要点が伝わりにくくなる可能性があります。相手に迅速かつ正確に情報を伝えるためには、簡潔なメッセージが不可欠です。文字だけでは伝わりにくいニュアンスを補うために、絵文字を用いるのも効果的です。

セキュリティルールを遵守する

リモートワークでは、企業が定めるセキュリティポリシーを十分に理解し、厳守することが基本となります。従業員一人ひとりのセキュリティ意識が企業全体の情報保護に直結するためです。

なかでも、VPNの利用や多要素認証の設定、定期的なパスワード変更といった内容は基本的なセキュリティポリシーといえるでしょう。

また、PC画面は他者に見られないようにする、公共Wi-Fiの使用時はVPN経由で接続する、短時間でも席を離れる際は必ず画面ロックを行うのも基本です。

リモート案件について相談する

リモートワークをするならフリーランスもおすすめ

リモートワークを希望する場合、会社員以外にもフリーランスという選択肢があります。フリーランスは自身で案件を選択できる働き方で、「リモート」という条件で案件を探すことで、希望する仕事を見つけることができます

ただし、フリーランスとして案件を受注するには、その領域におけるスキルや実績が必要です。また、リモートワークのデメリットとして挙げられるように、孤独感やメリハリの欠如に耐えられない人もいるため、フリーランスが誰にでも向いているとは限りません。

そのため、フリーランスへの転身を検討する場合は、すぐに退職するのではなく、副業からスタートすることがおすすめです。週末や平日夜に小規模な案件で実績を積みつつ、フリーランスの働き方を試してみましょう。

なお、フリーランスエージェントを活用すれば、適切な案件を紹介してくれるため営業活動の負担を軽減できます。

レバテックフリーランスでは、IT・Web業界に特化した案件を取り扱っています。エージェントが、あなたの希望に応じて最適な案件をお探しするので、ぜひ登録をご検討ください。

リモート案件について相談する

リモートワークに関するよくある質問

ここでは、リモートワークについてよく聞かれる質問に回答します。

Q. リモートワークが廃止されるケースは?

リモートワークが廃止される要因としては、主に生産性の低下やセキュリティ上の問題などが考えられます。

たとえば、下記のような状況が考えられます。

  • 業務進捗・納期の遅延
  • 売上・利益の減少
  • 情報漏洩の発生

企業にとって、これらの問題が深刻化した場合、出社を検討せざるをえない状況となります。

Q. リモートワークができる会社に転職するか迷ったら?

リモートワークができる会社へ転職するか迷ったら、現在の職場で何が不満なのか、リモートワークにすることで解決できるのかを考えることが重要です。

たとえば、通勤時間や満員電車に対して負担を感じているのであれば、リモートワークができる会社への転職やフリーランスへの転向がおすすめです。
しかし、仕事の内容や人間関係面であれば、部署の移動またはリモートワークではない会社への転職により改善できる可能性があります。

※本記事は2025年9月時点の情報を基に執筆しております。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

リモート案件について相談する

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単30秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら