HTMLの資格!WebデザイナーにおすすめのHTML・CSSの資格試験と難易度 | レバテックフリーランス
HTMLの資格!WebデザイナーにおすすめのHTML・CSSの資格試験と難易度
HTMLの資格としては、「HTML5プロフェッショナル認定試験」「Webクリエイター能力認定試験」が挙げられます。いずれの資格もHTMLに加え、CSSやJavaScript、Webデザインなど、Web関連の仕事に役立つスキルを証明できるため、Webデザイナーやフロントエンドエンジニアなどに就職・転職を目指している方は、取得しておくと役立つ可能性があるでしょう。
レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる
WebデザイナーになるにはHTML・CSSの資格が必要?
Webデザイナーになるために必須の資格はありません。しかし、資格があれば知識の習得や、就職・転職時のアピール材料に役立ちます。
Webデザイナーの仕事では、HTML・CSSと合わせて、以下のようなスキルが必要です。
- デザインスキル
- グラフィックツールの使用スキル
- コミュニケーションスキル
Webページのメニューや見出しの見栄え、装飾などにはWebデザイナーのデザインスキルが反映されます。よって、そのサイトのカラーや用途、トレンドなどに合わせてデザインを行うスキルを持つことが重要です。
また、Webデザイナーは「Photoshop」と「Illustrator」といったグラフィックツールを使用します。この2つのソフトはほとんどのWeb制作の現場で使用されているため、Webデザイナーになるうえでは使い方を習得しておく必要があります。
そのほか、Webデザイナーは、クライアントやエンジニアとの打ち合わせなどを重ねながらプロジェクトを進めるのが基本です。Webサイトのデザインに関しては、クライアントからヒアリングを行い、思い描く成果物のイメージを一致させなければなりません。よって、コミュニケーションスキルが重要となります。
フロントエンドエンジニアになるにはHTML・CSSの資格が必要?
フロントエンドエンジニアになるために必須の資格はありませんが、資格があるとさまざまな場面で役立つのは確かです。
HTML・CSSと合わせ、フロントエンドエンジニアが保有しているとよいスキルとしては、以下を参考にしてみてください。
- JavaScriptのスキル
- CMSに関する知識
- コミュニケーションスキル
JavaScriptは、画像のスクロール表示やポップアップウィンドウの表示など、ページ上に動きをつけたいときに役立つ言語です。習得することで、Webサイトのフロント側で多くのことができるようになります。
CMS(コンテンツマネジメントシステム)は、Webサイトのテキストや画像、デザイン、レイアウトなどを一元管理できるシステムです。「WordPress」などのCMSをうまく活用することで、コーディングなしでサイトの見栄えを変更したり、簡単なデザイン変更を短時間で行ったりできます。マルチデバイスへの対応が行いやすくなる点でも、フロントエンドエンジニアに必須のスキルといえるでしょう。
また、フロントエンドエンジニアは、Webサイトのフロント側を構築するため、見栄えやデザインに関わる業務が多くなります。よって、ほかのエンジニアやWebデザイナーと意思疎通をしてプロジェクトの進行を円滑に進めるためのコミュニケーションスキルが求められます。
関連記事 : フリーランスWebデザイナーの仕事のリアル|未経験で独立して稼げる?年収は?
HTML・CSSの資格
HTML・CSSのスキルを証明するための代表的な資格としては、以下の2つが挙げられます。
- HTML5プロフェッショナル認定試験
- Webクリエイター能力認定試験
HTML5プロフェッショナル認定試験は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)が実施している認定制度です。HTML5やCSS3、JavaScriptに関する技術や知識を証明できます。
Webクリエイター能力認定試験は、サーティファイWeb利用・技術認定委員会が主催している認定制度です。Webクリエイターに必要なWebデザイン能力やWebページのコーディング能力の認定を取得できます。
上記それぞれの資格について、次項で詳しく見ていきましょう。
HTML5プロフェッショナル認定試験
| 資格名 | HTML5プロフェッショナル認定試験 |
|---|---|
| 運営 | 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン (LPI-Japan) |
| 試験日 | 随時 |
| 受験料 | 16,500円(税込) |
| 合格基準 | 非公開(約70%の正答率が目安) |
| 受験資格 | レベル1 : なし レベル2 : 有意なHTML5レベル1認定を保有していること |
| 公式サイト | https://html5exam.jp |
試験内容
「HTML5プロフェッショナル認定試験」は、「HTML5」「CSS3」「JavaScript」などに関する技術力と知識を認定する試験です。この試験には、以下の2つのレベルがあります。
- HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1
- HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2
レベル1では、「Webの基礎知識」「CSS」「APIの基礎知識」「レスポンシブWebデザイン」などが中心に問われます。取得により、HTML5を使ってさまざまなデバイスに対応したWebコンテンツをデザイン・制作ができることが証明されます。現場では、比較的簡単なマークアップ業務において学んだスキルを活かせるでしょう。
レベル2は、レベル1で問われる項目に加えて、「JavaScript」「グラフィックス・アニメーション」「ストレージ」「通信」「セキュリティモデル」など、応用的な幅広い分野の問題が出題されます。合格すれば、システム同士の連携やマルチメディア技術に対応したアプリケーション、リッチな動的コンテンツの開発・設計ができることが証明されます。現場では、レベル1よりも高度なスキルが必要とされるマークアップや、より幅広いWeb開発に関する業務でスキルを活かせるでしょう。
難易度
「HTML5プロフェッショナル認定試験」の合格点は公表されていません。しかし、公式サイトの情報によると、計量心理学を導入し、約7割程度の正答率で合格できるように設定されています。
また、出題方式の特徴として、ソースコードを読む問題が多い傾向にあります。実践的な力が求められるため、合格は決して簡単ではありません。
とはいえ、「レスポンシブデザイン」や「API」の活用法などの基礎をしっかりと学習して試験を受ければ、初心者でも十分に合格するチャンスはあるといえます。
必要な勉強時間
公式サイトによると、「HTML5プロフェッショナル認定試験」に必要な勉強時間は、Web制作やプログラミングの経験がある場合は認定教材での学習1~3ヶ月程度、経験がない場合はHTML5アカデミック認定校などにおける学習1~3ヶ月程度+認定教材での学習1~3ヶ月程度とされています。
合格に必要な勉強時間は、実務経験の有無やスキルレベルによって個人差があるでしょう。上記で示した学習時間はあくまでも一般的な目安として捉え、自分のペースで試験対策を進めましょう。
おすすめの勉強方法
公式サイトでは、おすすめの勉強方法としてまず「HTML5道場」で基礎を学ぶことや、学習に役立つメルマガの購読が推奨されています。
公式サイトで示されているその後の効果的な学習の流れは、以下のとおりです。
■Webやプログラムの経験がある場合
1. 認定教材で学習する(1ヶ月〜3ヶ月程度)
2. 過去開催されたセミナーの講義資料で学習する
3. 公式サイトのサンプル問題にチャレンジする
■Webやプログラムの経験がない場合
1. LPI-Japan主催のイベントやセミナーに参加
2. 教育機関で本格的に学習する(1ヶ月〜3ヶ月程度)
3. 認定教材で学習する(1ヶ月〜3ヶ月程度)
4. 過去開催されたセミナーの講義資料で学習する
5. 公式サイトのサンプル問題にチャレンジする
学習に役立つメルマガやセミナー、サンプル問題は、公式サイトからすべて無料で入手できます。積極的に活用して、効果的な試験対策を行いましょう。
Webクリエイター能力認定試験
| 資格名 | Webクリエイター能力認定試験 |
|---|---|
| 運営 | サーティファイWeb利用・技術認定委員会 |
| 試験日 | 随時 |
| 受験料 | エキスパート : 7,500円(税込) スタンダード : 5,900円(税込) |
| 合格基準 | エキスパート、スタンダードともに 得点率65%以上 |
| 受験資格 | なし |
| 公式サイト | https://www.sikaku.gr.jp/web/wc/ |
試験内容
「Webクリエイター能力認定試験」は、Webクリエイターに必要なWebサイト制作のデザインスキル、そしてWebページのコーディングスキルを認定する試験です。試験には、以下の2つのレベルがあります。
- スタンダード
- エキスパート
スタンダードでは、「HTML5の変換」「HTMLの作成」「CSSの読込と作成」「画像の表示」に関する実技問題が出題されます。合格すれば、HTML5のマークアップ技術、CSSを用いてWebページのデザインやレイアウトを表現できることを証明できます。Web開発の現場では、シンプルなWebページのマークアップやデザインを作成する業務に学んだスキルを活かせるでしょう。
エキスパートでは、「HTMLの作成」「CSSの読込と作成」「画像の表示」「JavaScriptの読込」に関する実技問題と、多肢選択形式による知識問題が出題されます。合格すれば、ユーザビリティやアクセシビリティを考慮したWebデザインを表現するスキル、スクリプトを用いた動的なWebページの表示、マルチデバイス対応などのスキルを証明できます。Web開発の現場では、新規サイトの構築から、簡単なLPページの作成まで、幅広い業務において学んだスキルを活かせるでしょう。
難易度
スタンダードの難易度は初心者向きといえます。ただし、実技問題の得点において65%以上を取らなければ合格できないため、実務経験があったほうが有利でしょう。
エキスパートの試験では、知識問題と実技問題の合計得点において得点率65%以上が合格の基準となります。スタンダードでは出題されない知識問題に対応しなければならないため、より深い知識と技術が必要です。
公式サイトの受験実績では、2018年度の合格率は89.9%となっています。比較的高い合格率といえるため、実務経験のない初心者でも、しっかりと試験対策を行えば合格を狙えるでしょう。
必要な勉強時間
公式サイトでは、「Webクリエイター能力認定試験」の標準学習時間として、以下のように示されています。
- スタンダード : 24時間
- エキスパート : 38時間
注意したいのが、エキスパートの勉強時間は、スタンダードの取得者がエキスパートの合格レベルに達するまでの勉強時間の目安である点です。したがって、Webクリエイター能力認定試験の取得資格がゼロの人がエキスパートの取得を目指す場合、合計で62時間の勉強時間が目安になるでしょう。
おすすめの勉強方法
資格取得を目指して勉強を始める前に、いまの自分のレベルを把握することが大切です。公式サイトでは、実際の試験と同じ難易度・問題数のサンプル問題が公開されています。自身が目指すべき到達レベルを見極めるために、まずは受験する試験の難易度に合ったサンプル問題を選びましょう。そこで解けたレベルに合わせて公式テキストを購入し、試験対策を行うのがおすすめです。
公式テキストでは、出題範囲のHTMLとCSSについての概要を網羅できます。また、採点基準も記載されているため、実技問題に対応した学習が可能です。
公式テキストでの学習をひと通り終えたあとは、公式の問題集も活用しましょう。問題集には、3回分の模擬試験問題と1回分のサンプル問題が含まれています。問題を何度も繰り返して解くことで試験の傾向を読み取れるため、試験対策として効果的です。
関連記事 : HTML・CSSの勉強法|初心者が独学でスキルを学ぶには?
資格を取って就職や転職に役立てよう
冒頭でもお伝えしたように、Webデザイナーになるために必須の資格はありません。しかし、HTML・CSSに関する資格を取得すれば、学んだ知識を業務に直接活かせるだけでなく、就職や転職時にスキルの証明として役立つでしょう。
将来Webデザイナーを目指す方はもちろん、HTMLやCSSの資格取得によってスキルアップを狙いたい方は、ぜひこの記事を参考に資格取得へ向けた試験対策を始めてみてはいかがでしょうか。
関連記事 : HTMLコーダーの仕事とは|未経験からのなり方やきついといわれる理由も解説
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。