目次
ITコンサルタントの仕事内容
ITコンサルタントとSEの違い
未経験からITコンサルタントになるには
ITコンサルタントを目指す人におすすめの資格
ITコンサルタントに向いている人
ITコンサルタントの仕事のやりがいと大変な点
ITコンサルタントの年収
ITコンサルタントのキャリアパスと将来性
まとめ
フリーランスの収入見込みをチェック
ITコンサルタントの仕事内容
ITコンサルタントは、ITシステムを通じて企業の抱える問題を解決するのが仕事です。具体的な仕事内容の要素としては、以下の点が挙げられます。
- 現状の把握と分析
- クライアントへの提案
- マネジメント
-
現状の把握と分析
ITコンサルタントとして、プロジェクトの構成段階でクライアントに対してヒアリングを行い、現状を把握することは重要です。この業務を担当する人は「アナリスト」とも呼ばれます。
クライアントに対するヒアリングでは、クライアントの経営に携わる役員やITに関する部署の責任者を交え、会社としてどのような課題があるのか、どのように解決したいのか、現在どのような業務でどのようなシステムを利用しているか、などについて細かく確認します。その後に実際に部署へ出向き、各部門で業務内容や導入されているシステム、現場の人の意見などを直接確認していくという流れです。
現状を把握したうえで分析を行い、新しいシステムを導入する方が良いのか、あるいは今あるシステムを改善した方が良いのか、改善するならどのような改善が最も適切か、などを考え、提案していきます。この分析では、クライアント企業の今後の運営方針や企業戦略、職種や業種などその業界知識なども踏まえなくてはなりません。そのため、ITコンサルタントがこの現状把握と分析を行う際に、クライアント側の立場に立って考えることが大切です。クライアントへの提案
クライアントの現状把握と分析ができたら、課題に対する問題解決法をまとめてクライアントへ提案を行うことも重要な業務です。この業務を担当する人は「コンサルタント」とも呼ばれます。
基本的には、クライアントの課題に対してIT技術を使った解決方法を提案していきます。提案する際には、コミュニケーション力が必要です。具体的には、論理的な思考に基づいた説得力を伴うプレゼンテーションスキルや、専門的なIT技術をわかりやすく説明する発信力などが挙げられます。
なお、最初のフェーズであるヒアリングにおいても、クライアントからしっかりと必要な情報を聴き出せるだけのコミュニケーション力が必要です。マネジメント
クライアントへの提案が通ったら実際にプロジェクトが動き出し、ITコンサルタントがプロジェクト全体を管理・マネジメントを行います。この業務を担当する人は「マネージャー」とも呼ばれ、プロジェクト人員のアサインやスケジュール管理、予算管理、進捗管理、品質管理などが仕事内容です。
エンジニアをはじめとする多くの職種と関わる仕事なので、プロジェクトスタッフをまとめるマネジメントや、クライアントやチームスタッフとの連絡をスムーズに行わなければなりません。また、プロジェクトが始まってから問題が発生することもあるため、迅速かつ最善な方法でトラブルを解決することが必要です。このことから、マネージャーにはマネジメント力に加えて、コミュニケーション力や問題解決力が求められます。
関連記事 : ITコンサルタントとは?仕事内容やフリーランス事情を解説ITコンサルタントとSEの違い
ITコンサルタントとSEは似たような仕事と思われがちですが、大きな違いは、ITコンサルタントの目的が「クライアントの経営課題の解決」であることにあります。一方、SEの目的は「クライアントが求めるシステムの開発」です。
ITコンサルタントは、クライアントの経営に近い人物からヒアリングを行い、分析を行っていきます。そこから課題を洗い出し、どのようにシステムを導入・改善すれば課題を解決できるかを考え、提案します。そして実際のプロジェクトを進めるために、システム化する業務の流れを明確にした業務要件定義を作成します。
一方、SEの役割は、実際にシステムを開発することです。業務要件定義からシステム要件定義を行い、開発するソフトウェアや実装する機能などの細かい仕様を決めます。そしてプログラムを書いて機能を実装し、導入前のテストまでを担当するのが一般的な仕事です。
このように、ITコンサルタントはSEよりもクライアントとの折衝が多く、より上流工程の仕事を担当していると言えます。
どちらの職種もITに関する知識が必要ですが、SEはエンジニア寄りの専門的なITスキルや開発経験が求められ、ITコンサルタントは、それに加えて経営の知識、幅広い業界知識、SEよりも広範囲をマネジメントする力、コミュニケーションスキル、プレゼンテーションスキルが求められます。そのため、スキル面から考えれば、ITコンサルタントの方が転職難易度は高いと言えるでしょう。
関連記事 : システムエンジニア(SE)とは未経験からITコンサルタントになるには
未経験からITコンサルタントになるには、以下のような方法があります。
- SEなどITエンジニアからの転職
- PMなど管理職やマネジメント職からの転職
- 他業種の営業職やコンサルタント職からの転職
そして、ITコンサルタントを目指す際には、ITシステムやIT技術に関する知識や、経営に関する知識を身につけておく必要があります。これらを身につけるための方法としては、関連する資格の取得やITスクールでの学習、本やWebサイトなどでの独学、経営やIT業界のセミナーなどへの参加、などが挙げられます。
関連記事 : ITコンサルタントの仕事内容ITコンサルタントを目指す人におすすめの資格
ITコンサルタントを目指すうえで、専門知識の習得を証明する資格の取得は有効です。実務経験が重要視される傾向はありますが、資格を持っていると、転職で知識があることや向上心をアピールできるメリットがあります。ITコンサルタントを目指す人におすすめと言える資格は以下の通りです。
- ITコーディネータ
- 中小企業診断士
- プロジェクトマネージャー試験
- PMP
- ITストラテジスト
ITコンサルタントの仕事内容を考慮すると、ITに関する資格の他に経営に関する資格も対象になります。
ITコーディネータ
ITコーディネータは、2001年に国家プロジェクトの経済産業省推進資格として設けられました。企業の経営において、IT技術を活用したIT経営を実現できる人材を育成することが目的の資格です。
試験範囲としては、経営戦略に関する知識やIT経営に関する知識、IT資源調達や、ITサービス、マネジメントまで幅広く出題されます。経営とITの両方の知識が求められることから、もともとどちらかに関する職種経験があれば取得はそれほど難しくないかもしれません。
ITコーディネータ資格認定を受けるためには、試験に合格するだけでなく「ケース研修」を受講する必要がある点には注意が必要です。ケース研修は、eラーニング、集合研修、フォローアップ研修で構成されており、座学の他にプレゼンテーションのロールプレイなどが行われます。
ITエンジニアとして技術的なスキルはあるけれど、ITコンサルタント転職に向けて経営知識や企業とのコミュニケーション力を高めたいという人におすすめの資格です。中小企業診断士
中小企業診断士は、経営コンサルタントとしての国家資格です。大企業の経営を学ぶ「MBA」と比較すると中小企業の経営に重点を置いていることが特徴です。
試験範囲は、販売、会計、財務、マーケティングなど基本的に経営に関する内容です。したがって、多くの企業はこれらの部や課を置いているため、ITコンサルタントを目指すなら習得しておきたい企業の基礎知識を得られます。
試験の合格率は年度によって幅がありますが、1次試験・2次試験ともに20%前後で推移しており、難易度としては低いとは言えません。取得しておくとITコンサルタント転職の際に有利になり得るほか、フリーランスとして独立する際にも役立つ資格です。プロジェクトマネージャー試験
プロジェクトマネージャー試験は、IPA(情報処理推進機構)が実施している情報処理技術者試験のひとつで、国家資格です。IT系国家資格の中でも高度な知識や技能を必要とし、プロジェクト全体を管理・計画するスペシャリストを対象としています。2019年の合格率は14.1%と、難関資格のひとつと言えるでしょう。
試験内容は、プロジェクトマネジメントに関するものがメインですが、システム戦略、法務、情報セキュリティなども含まれ、選択問題だけでなく、論文課題形式の問題もあります。ITに関する関連法令などまで幅広い知識が求められるため、受験するにはプロジェクトマネージャーとして経験があっても出題内容に即した学習が必要です。
プロジェクトマネージャー試験の対象者はシステム開発計画を円滑に運営する責任者とされているため、ITコンサルタントを目指す人にも適している資格と言えます。まずはプロジェクトマネージャーとして十分経験を積み、試験対策をしっかり行い準備をしたうえで受験すると良いでしょう。PMP
PMP(Project Management Professional)とは、アメリカのプロジェクトマネジメント協会(PMI)が認定する、プロジェクトマネジメントの専門家であることを証明する国際資格です。PMPには受験資格が設けられており、プロジェクトマネージャーとしての実務経験と、4年生大学卒以上もしくは、相当資格の取得する必要があります。
試験内容は、プロジェクトマネジメントの経験や知識以外に、プロジェクトマネジメントに対する姿勢なども問われます。PMPはPCで知識試験が行われ、200題のうち108問以上正解で合格となります。200題のうち25問はデータ取得を目的とした合否に関係しない問題なので、実質的には175問中108問以上正解する必要があります。合格率は非公開ですが、全問のうち61%以上正解すれば合格できるので、試験自体を見れば論文課題があるプロジェクトマネージャー試験より難易度が低いと感じる人もいるかもしれません。
PMPを取得することで、プロジェクトマネジメントのスペシャリストであることが示すことができ、転職や社内での昇進にも有利になります。ITコンサルタントを目指す人におすすめの資格です。ITストラテジスト
ITストラテジストとは、IPAが実施する情報処理の国家試験のひとつです。受験対象者は、高度なIT人材として確立したスペシャリストで、企業の経営層にも情報技術を活用した提案が可能な人とされています。よって、企業でも経営層に近い人材や幹部候補が受験するような試験と言えるでしょう。
試験内容はITに関する知識、事業や業務環境の調査・分析、ITを活用した経営戦略の提案ができるかなどが問われ、試験では選択式問題の他に、記述式や論文式問題が出題されます。2019年度の合格率は15.4%であり、プロジェクトマネージャー試験とともに難易度の高い資格です。
ITコンサルタントを目指す人が最終的に取得を目指す資格としておすすめの資格と言えます。
関連記事 : ITコンサルタントの資格ITコンサルタントに向いている人
ITコンサルタントに向いている人の特徴は以下の通りです。
- 論理的な考え方が得意な人
- 人とのコミュニケーションが好きな人
- 新しい知識習得に貪欲な人
論理的な考え方が得意な人
「論理的な考え方が得意な人」はITコンサルタントに向いています。ITコンサルタントはクライアントのあらゆる課題に対して、適切な解決方法を導かなければなりません。クライアントにヒアリングをして現状を把握し、その結果から導き出される問題点と改善案などの説明を行います。論理的な考え方ができなければ根拠が乏しい説得力がない説明となってしまい、必要性・重要性・メリットとデメリットなどを十分に伝えることができません。
また、受注後のプロジェクトをマネジメントするフェーズでも、論理的に物事を考えて効率的な指示を出していかなければ円滑にプロジェクトが進みません。人とのコミュニケーションが好きな人
ITコンサルタントは「人とのコミュニケーションが好きな人」にも向いています。ITコンサルタントは、社内外の多くの人と、円滑かつ的確にコミュニケーションを取らなければなりません。プロジェクトに関わるクライアントや関係者、社内の様々な部署の人達とうまくコミュニケーションをとってマネジメントする必要があるからです。
新しい知識習得に貪欲な人
ITコンサルタントは「新しい知識習得に貪欲な人」にも向いています。近年のIT業界は新しい技術が頻繁に生まれ、分野ごとのトレンドも変わるスピードが速くなっています。ITコンサルタントはIT技術を活用して、提案を行うという点で、最新の技術やトレンドを把握しておくことが重要です。新しい技術を常日ごろからに吸収することが好きな人は、ITコンサルタントになったときもそれらの技術を日々の提案に取り入れて、クライアントへより良い提案ができるようになるでしょう。
関連記事 : ITコンサルタントに必要なスキルITコンサルタントの仕事のやりがいと大変な点
ITコンサルタントの仕事のやりがいは、「ITを活用して経営に近い大きな課題を解決できる」点です。近年では、経済産業省が、中小企業の経営課題を解決するためにITシステムやIoTシステムを導入・活用することを推奨しています。
ITコンサルタントは、経営課題という大きな課題を解決することが仕事です。自分が提案したITシステムを導入することで企業の業績がアップするなどの結果が数字として見えて、成果がわかりやすいことがやりがいのひとつに挙げられます。一から自分で最善な解決策を考え出し、それによって企業の課題を解決できた際の達成感は大きいと言えるでしょう。
ITコンサルタントの仕事の大変な点は「大きな責任を伴う重要な業務を担当すること」です。ITコンサルタントはヒアリングから分析、提案、受注後のマネジメントなど多くの業務を担当します。全てプロジェクトを進めていく上で重要な業務ばかりです。重要な業務が多いということは、大きな責任が伴います。自分が考えた提案内容が適切でなければ、企業に損失を出す可能性があるというプレッシャーも抱えなくてはなりません。しかし、大きな仕事を任されているという点はやりがいにも繋がります。大きな責任がありながらも、それをやりがいとして受け止められる人ならITコンサルタントとして活躍できるでしょう。
関連記事 : 仕事スイッチON!やる気を起こし、モチベーションを維持するコツまとめITコンサルタントの年収
2017年に経済産業省が発表した「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」によると、IT業界における「コンサルタント」の年収平均は928.5万円となっています。
参照 : 経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」
IT系職種の中でも特に上流を担当する仕事であるため、同調査では高度SEやプロジェクトマネージャーよりも平均年収が高いというデータが出ています。
また、IT業界関連企業では、57%もの企業が「年齢による給与の影響度は小さい」と見ており、システム関連コンサルティングでも60%の企業は「年功序列による影響度は小さい」と回答しています。
システム関連コンサルティング企業で働く個人向け調査の回答では、40%の人が「年功序列がベースだが、能力や成果によってある程度違いがある」と感じ、約20%の人が「年功序列がベースだが、能力や成果による違いが大きい」と感じているようです。
このことから、ITコンサルタントは年齢によって給与が上がるケースもありますが、やはり能力や成果が重視されることが多いと言えます。
また、フリーランスのITコンサルタントは、実績を積んでいくと講演会などを行う機会も増えてくる傾向にあります。したがって、本業のITコンサルタント以外にも収入源が増えていくことも、フリーランスITコンサルタントの年収が高くなる要因のひとつです。
参考までに、レバテックフリーランスが2020年8月時点で取り扱っているITコンサルタント案件の平均月額単価は約79万円なので、単純計算で12ヶ月分を年収と考えると、およそ948万円になります。
ITコンサルタントの求人・案件一覧
関連記事 : ITコンサルタントの年収ITコンサルタントのキャリアパスと将来性
ITコンサルタントは将来性のある職種のひとつと見られています。企業においてIT技術を活用することは必要不可欠であり、日々生まれる新しい技術をうまく業務に落とし込んでいくことが重要視されてきているためです。
近年では、AIやIoT、クラウドを活用して業務をより効率化させる企業が増えてきており、古いシステムを最新のものに置き換えようとしている企業も出てきています。そのため、今後のITコンサルタントには、AIやIoT、ビッグデータなどに関する知識が求められるようになるでしょう。
ITコンサルタントのキャリアパスとしては、CIOアドバイザリーやIT戦略コンサルタントなど「より経営に近いコンサルタント」を目指す道や「プロジェクト管理のスペシャリスト」を目指す道、ITコンサルタントの経験を活かしてITリスクコンサルタントや監査法人アドバイザリーなど「他のコンサルタント業務」へ転職する道などが挙げられます。
関連記事 : ITエンジニアのキャリアパス・キャリアプランまとめ
ITコンサルタントは、ITに関する知識や経験を活用して企業の課題を解決するやりがいのある職種です。そのため、ITコンサルタントになるにはITエンジニアとしての経験や経営に関する知識、業界に関する知識などが必要となります。未経験からITコンサルタントを目指す人が少しでも知識を習得するためには、スクールなどでの学習や資格を取得するという方法が有効です。
関連記事 : フリーランスエンジニアの勉強法最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。