フリーランスの収入見込みをチェック
フリーランスエンジニアの単価相場と年収
まずは、フリーランスエンジニアの単価と年収についてです。単価相場はレバテックフリーランスの「単価相場を比較」ページを、年収は情報処理推進機構の「IT人材白書2016」を参照しました。
フリーランスエンジニアの単価相場
フリーランスエンジニアの単価例として、ここではプログラマーとSE(システムエンジニア)の単価、言語別の単価を紹介します。いずれも一カ月の平均単価です。
職種 | 単価(月) |
---|---|
プログラマー | 71万円 |
SE(システムエンジニア) | 74万円 |
言語 | 単価(月) |
---|---|
Java | 70万円 |
PHP | 72万円 |
Python | 77万円 |
Ruby | 80万円 |
JavaScript | 72万円 |
C# | 69万円 |
Go言語 | 82万円 |
Swift | 82万円 |
C言語 | 68万円 |
COBOL | 61万円 |
※参考 : 単価相場 | ITフリーエンジニアのための【レバテックフリーランス】
なお、単価相場は個々のスキル・経験年数によっても変動します。上記はあくまでも目安と捉えてください。
フリーランスエンジニアの年収
「IT人材白書2016」によると、各年代の年収階層ごとの割合は下記の通りです。
年収レンジ | 30代 | 40代 | 50代 |
---|---|---|---|
300万円未満 | 35.3% | 32.6% | 29.8% |
300万円以上 ~500万円未満 |
27.9% | 31.8% | 29.8% |
500万円以上 ~700万円未満 |
19.1% | 15.5% | 19.7% |
700万円以上 ~1,000万円未満 |
8.8% | 14.0% | 17.0% |
1,000万円以上 | 8.8% | 6.2% | 2.3% |
※参考 : 情報処理推進機構「IT人材白書2016」
上のデータからわかるのは、年代によって年収階層ごとの割合に大きな変化が出るわけではないということです。年齢に左右されにくいのが、フリーランス年収の特徴といえるでしょう。
関連記事 : フリーランスの単価の決め方は?
関連記事 : プログラマーの平均年収
関連記事 : SE(システムエンジニア)の平均年収|高収入を目指すには
フリーランスが単価を上げる方法
収入アップを狙う場合は、クライアントとの単価交渉に臨むのが一般的とされます。ここでは、単価交渉にあたり心得ておきたい事柄をチェックしましょう
信頼性を高める
単価交渉を検討するのであれば、クライアントとの信頼関係構築は欠かせません。そのためには、クライアントの要望を正確に把握する・与えられた作業を的確にこなす・納期を守るの3点を押さえることです。
また、クライアント側の都合にも配慮したいもの。通常はプロジェクトごとに予算が決まっているので、単価が上がると見積りを計算し直さなければならない場合があります。単価交渉を試みる際は、相手が今対応できる状況にあるかを見極めましょう。
クライアントの期待を上回る
単に指示されたことを行うのでは、単価交渉の条件としては不十分。単価交渉を成功させたいのであれば、クライアントの期待を上回る成果を出すことが求められます。クライアントにとって、単価アップは重要な決断になるからです。
たとえば、作業の一部を自動化して生産性を向上させる、担当以外の作業も率先して着手する、トラブル発生時にスキルを活かして解決するといったことが、クライアントの期待を超えることにつながります。参画案件ごとに、可能な範囲内で「プラスアルファ」の働きをするよう心がけましょう。
スキルアップを図る
スキルレベルも単価交渉には重要な要素です。会社員であれば企業が実施する研修を受けられますが、フリーランスエンジニアは自らスキルアップを図る必要があります。IT業界は技術の進歩が速いので、勉強会やセミナー、展示会などに積極的に赴き、新たな知見を得ると良いでしょう。
一つのスキルに特化しても良いですが、複数スキルに長けることでさらに高単価の案件を獲得したり、幅広い案件に参画したりといった機会に恵まれやすくなります。スキルシートでわかりやすく技術力を示せれば、効果的なアピールとなりそうです。
単価交渉のタイミングを見極める
単価交渉に際しては、時機を見ることも大切。次のようなタイミングで切り出せば、単価アップの可能性が高まります。
スキルアップした時
プロジェクトに役立つ知識やスキルを身につけ、それらを活用することができたら、単価交渉のチャンスです。最新技術を導入して作業を完遂した時、上流工程にも参画して成果が出た時などは、単価アップの妥当性が強まるタイミングといえます。
「成果物のクオリティをより高められる」「今まで従事したことのない工程にも挑戦したい」などの提案をすることで、スキルに応じた単価を提示してもらえそうです。
作業量が増えた時
中長期の案件に参画する中で、作業量が自然と増えてくることがあります。そのような時は、単価交渉に適切なタイミングと考えられます。作業量の増加により、高品質を担保しながら納期に間に合わせる責任が重くなるからです。
多くの作業を任せられるのは、クライアントがフリーランスの能力を認め、期待している証拠。自分に課される作業量と負荷に見合った対価を得るためにも、単価交渉をするのが得策です。
案件継続を提案された時
案件継続を提案されるフリーランスは、先方から信頼を寄せられる存在になっていると考えられます。クライアントにとって、現場の雰囲気に馴染み、なおかつ作業効率の高いフリーランスは手放すのが惜しい人材だからです。
案件参画の打診を何度か受けたことがあるなら、単価交渉に快く応じてもらえる可能性があります。エージェント経由で受けた案件であれば、直接交渉ではなく担当者を通すようにしましょう。
関連記事 : 単価UP成功の秘訣
フリーランスが案件を獲得するには
ここまで、単価相場や、報酬を増加させる方法について述べてきました。単価アップのためには、クライアントとの交渉以外に、途切れることのなく案件に参画し続ける必要もあります。最後に、どのようにして継続的に案件を受注していくかを解説します。
既存のクライアントや知人に提案する
フリーランスの案件探しでよくあるのは、既存のクライアント、または知人・友人らから提案してもらう方法です。この方法の利点は、互いの人柄や作業の進め方、スキルレベルが把握できているため、安心感があること。知らないクライアントに営業する手間が省けるのもメリットです。
今すぐに案件を提案されなかったとしても、後からあなたの存在を思い出して依頼してくれるケースもあります。お付き合いを息長く持続させるべく、すでに信頼関係が築けている人たちとは定期的に連絡を取り合いましょう。
営業活動を行う
すでに付き合いのあるクライアント以外に、新たな参画先を開拓するのも良い方法です。新規案件に参画することで、対応可能な作業の範囲が広がり、収入増加につながる可能性があります。自分の得意分野があれば、関連事業を行う企業を列挙し、電話かメールで問い合わせてみてはいかがでしょうか。
営業時のポイントは、「受注できれば(話を聞いてもらえれば)運が良い」程度に期待値を留めることです。たとえ断られたとしても、お礼とともに丁重に返信するのを忘れずに。今はご縁がなくても、将来クライアントになる人かもしれないと考えて礼儀正しく接しましょう。
セミナー等で人脈を広げる
組織に頼らず生計を立てるフリーランスにとって、コネクションは大事にすべきものの一つです。日頃から人脈を広げる努力をすることで、案件を提案されやすくなるでしょう。
セミナーや勉強会、交流会には、人とのつながりを作るチャンスが多々あります。ただし、注意したいのは、出会ったその場で案件が提案されるケースは少ないということです。あくまでも、自分の存在を印象づけることを優先するようにします。
エージェントを利用する
安定的に案件を受注しやすいのは、エージェントを利用する方法です。スキルや経験を登録することで、あなたに合った案件を提案してもらえます。エージェント利用のメリットは、営業活動や債権管理手続きなどを代行してもらえること。フリーランス向けの有益な情報を提供してくれることもあります。
登録後は、エージェントの担当者やクライアントと電話でやりとりしたり、顔を合わせたりする機会があります。あらかじめ自分の希望する働き方や保有スキルを説明できるようにしておきましょう。
関連記事 : 苦手を克服!フリーランス向け営業テクニックまとめ
関連記事 : 初めてでも安心!フリーランスエージェント
関連記事 : フリーエンジニアがエージェントを利用するメリットや登録してからの流れ
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。