目次
フリーランスの収入見込みをチェック
フリーランスが「健康保険に入らない」は不可能
「そもそも、フリーランスは絶対に健康保険に入らなくてはいけないの?」と気になっている方もいるでしょう。
結論からいうと、日本には「国民皆保険制度」があるため、すべての国民が公的医療保険に加入しなければいけません。病院にはかからないからと言って保険料を支払わずにいると、保険証の没収や財産の差し押さえなど国民健康保険法に基づいて処分が行われる可能性があります。万が一、保険証がない状態で医療機関を受診した場合は、全額自己負担です。
また、一時的に加入しない、ということもできません。未加入期間がある場合はその期間分の保険料も遡って支払う必要があります。
※参照:【日本の国民皆保険制度の特徴】|厚生労働省
フリーランスの健康保険とそれぞれのメリット・デメリット
フリーランスの場合、加入する健康保険は会社員と異なる選択肢から選ぶことになります。移行手続きをスムーズに行うためにも、事前に確認しておきましょう。
- 国民健康保険に加入する
- 勤めていた会社の健康保険任意継続をする
- 家族の健康保険の扶養に入る
- 国民健康保険組合に加入する
それぞれについて解説していきます。
国民健康保険に加入する
国民健康保険は、日本国内に住所を有する個人事業主やフリーランスなどが加入する健康保険です。
会社を退職すると、これまで加入していた健康保険の被保険者資格を喪失します。後述するその他の選択を望まない人は、住んでいる市区町村の役所で、国民健康保険の加入手続きを行いましょう。
保険料の税率は市区町村によって異なり、前年度の所得を基に決定します。詳細は住んでいる市区町村のWebサイトを確認してください。
※参照:国民健康保険の加入・脱退について|厚生労働省
メリットとデメリット
国民健康保険に加入するメリットは、所得額が基準値よりも低くなった際、自動的に減額してもらえることです。
デメリットとしては、所得額に応じて保険料が高くなるほか、扶養家族分の保険料も上がるといった点が挙げられます。
勤めていた会社の健康保険任意継続をする
健康保険任意継続とは、就業先で加入していた健康保険に一定期間延長して加入できる制度です。退職後2年間に限り、勤めていた会社の健康保険に加入できます。対象となる条件は、退職日までに継続して2ヶ月以上の被保険者期間があることです。また、任意継続したい人は、退職後20日以内に申請しなくてはなりません。
保険料は全額本人負担です。「退職時の標準報酬月額」または「加入者全体の標準報酬月額」を比べ、低い額をもとにした保険料率を乗じて算出します。
※参照:健康保険任意継続制度(退職後の健康保険)について|全国健康保険協会
メリットとデメリット
健康保険任意継続制度のメリットは、高所得であった場合に国民健康保険よりも保険料が少なくすむ可能性があることが挙げられます。また、健康保険の内容によっては、保養所や健康診断の受診補助などを引き続き利用できることもあるでしょう。
デメリットとしては、自己都合での切り替えができないことが挙げられます。切り替え可能となる条件は、以下のとおりです。
- 2年間の任意継続期間満了時
- 期日までに保険料の支払いが滞った場合
- 再就職によりほかの健康保険の被保険者となった場合
- 後期高齢者医療制度の被保険者となった場合
たとえば、「家族の扶養に入りたい」といった理由で切り替えることはできません。入念に検討したうえで決断しましょう。
家族の健康保険の扶養に入る
以下の2つの条件を満たした場合、フリーランスとして活動している方も家族の扶養に入ることが可能です。
- 年間収入が130万円未満である
- 扶養者との続柄が3親等内である
扶養者となる家族の就業先に、被扶養者となるフリーランスの方の退職証明書や確定申告書の写し、戸籍謄本、住民票などの必要書類を提出しましょう。
※参照:被扶養者とは?|全国健康保険組合
メリットとデメリット
家族の健康保険の扶養に入ると、被扶養者の保険料は無料となるほか103万円までの収入であれば所得税もかかりません。配偶者控除により、扶養者の所得税や住民税額が減るというメリットもあります。
デメリットには、加入条件に収入の制限があるため、フリーランスとしての活動を抑えなければならない点が挙げられるでしょう。支払っている保険料がない分、将来的にもらえる年金も少ないといえます。
国民健康保険組合に加入する
国民健康保険組合とは、建設や医師、理・美容、飲料、食品、衣料など特定の業種を加入対象とする健康保険です。
フリーランスが加入する健康保険として名が知られているものとしては、「文芸美術国民健康保険組合」、「東京美容国民健康保険組合」などが挙げられます。
加入要件や保険料は各団体によって異なるため、自分が該当する健康保険組合について確認したうえで検討しましょう。
メリットとデメリット
国民健康保険組合に加入するメリットは、定められた加入区分で保険料が決まるため、収入による保険料の変化がないことが挙げられます。「稼いでも税金の支払いで手取り額が少なくなる」といった不安を抱えずに活動できるでしょう。
デメリットには、同健康保険には任意継続制度が適用されないことが挙げられます。
フリーランスの健康保険の切り替え手続き
続いて、フリーランスが健康保険の切り替え手続きを行う方法について解説します。
- 国民健康保険の手続き方法
- 勤めていた会社の健康保険を任意継続する方法
- 家族の健康保険の扶養に入る方法
- 国民健康保険組合に加入する方法
それぞれの切り替え手続きの詳細は、以下のとおりです。
国民健康保険の手続き方法
フリーランスが国民健康保険に切り替える場合、住んでいる自治体の役所にて手続きを行います。手続きに必要なものは以下のとおりです。
- 本人確認書類
- マイナンバーカード(マイナンバーが確認できるもの)
- 健康保険資格喪失証明書(離職票、退職証明書でも可)
- 印鑑
手続きは会社を退職してから2週間以内に行わなくてはならないため、必要なものは早めに準備しておきましょう。
勤めていた会社の健康保険を任意継続する方法
フリーランスが勤めていた会社の健康保険を任意継続したい場合、住所地を管轄する全国健康保険協会の支部にて期日までに手続きを行います。手続きには、「任意継続被保険者資格取得証明書」が必要となり、この書類は全国保険健康協会のホームページからダウロード可能です。
退職日が確認できる書類の提出は任意ですが、提出した場合はより早い保険証の発行が可能となります。
※参照:任意継続被保険者資格取得申出書|全国健康保険協会
家族の健康保険の扶養に入る方法
フリーランスが家族の健康保険の扶養に入る手続きについて、ここでは全国健康保険協会を例に挙げて見ていきましょう。全国健康保険協会の健康保険の扶養に入る場合、事業主経由で国民年金第3号被保険者関係届もしくは被扶養者(異動)届を日本年金機構へ提出します。
手続きの際、必要になる書類は以下のとおりです。
- 被保険者の住民票
- 被保険者の戸籍謄本(戸籍抄本)
上記以外にも条件によって必要となる書類があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
※参照:従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き|日本年金機構
国民健康保険組合に加入する方法
国民健康保険組合は、それぞれの組合によって手続きが異なります。たとえば、文芸美術国民健康保険組合の場合、文芸・美術・著作活動を行っており、組合の加盟団体の一員であることが加入条件です。また、手続きにあたっては以下の書類が必要になります。
- 加入申込書
- 加入団体証明書
- 所得税の確定申告書B控え
- 預金口座振替依頼書
- 住民票
- 作品例
※参照:組合員になるには|文芸美術国民健康保険組合
なお、文芸美術国民健康保険組合では、新規加入の申込締切日を毎月5日に設定しており、問題なく審査が通れば翌月1日からの加入が可能です。不備があったら加入が遅れてしまうため、書類は提出前にしっかりと確認しておきましょう。
フリーランスが健康保険料を抑える方法
「毎月払う健康保険料の負担を少しでも減らしたい…」と考えるフリーランスの方もいるでしょう。フリーランスが支払う健康保険料は、以下の方法で抑えることが可能です。
- 保険料が安い自治体へ転居する
- 所得が基準を下回る場合は軽減・減免制度を利用する
- 経費を適切に計上する
- 国民健康保険組合に加入する
- 家族の扶養内でおさまるように活動する
具体的な方法について紹介します。
保険料が安い自治体へ転居する
国民健康保険料率は、市区町村によって異なります。国民健康保険に加入している人の場合は、あらかじめ保険料率を参考にしたうえで転居をすれば、支払う保険料を抑えられるでしょう。
所得が基準を下回る場合は軽減・減免制度を利用する
国民健康保険では、所得基準を下回る世帯に対し、7割・5割・2割のいずれかの減額割合を適用する制度を用意しています。また、特別な事業により保険料の納付が困難な方に対し、減免・納付猶予制度も設置されているので、保険料の支払いが難しい方は、対象となるかを確認してみましょう。
※参照:国民健康保険の保険料・保険税について|厚生労働省
経費を適切に計上する
経費を増やし課税所得を減らせれば、支払う国民健康保険料の負担も軽減できます。なお、事業と関係のない費用は経費として計上できないため注意しましょう。
また、フリーランスは保険料を経費にすることはできません。詳細は「フリーランスが支払う保険料は経費になるか」の記事をご確認ください。
国民健康保険組合に加入する
国民健康保険組合は、前述したように定められた区分により保険料が決まっています。現在支払っている保険料と比べて、自分の加入できる国民健康保険組合のほうが料金が安ければ、健康保険の切り替えを検討してみるのも良いでしょう。
家族の扶養内でおさまるように活動する
こちらも前述したように、家族の健康保険に入れば保険料や税金が抑えられます。ただし、扶養内での活動は、単価が安かったり単発での参画になったりする案件が基本となるでしょう。経験不足になるリスクがあるほか、長期的に見た場合では成長や案件獲得のチャンスを逃す要因にもなりかねません。
扶養内で活動するかは、将来的なビジョンも視野に入れたうえで検討することをおすすめします。
フリーランスにおすすめの民間の保険
フリーランスは会社からのバックアップがないため、会社員として業務を進める場合よりもトラブル発生時のリスクは大きいといえます。そうした負担を軽減するためにも、以下の民間保険にも加入しておくと、安心できるでしょう。
- 労災保険
- 損害保険
- 所得補償保険
- 生命保険
それぞれについて解説していきます。
労災保険
労災保険とは、業務中や通勤中に発生したケガ、病気、障がい、死亡などに対して補償を受けられる制度です。これまで会社員が加入する保険でしたが、令和3年9月からは「特別加入制度」として、IT系の業務に従事するフリーランスも対象となりました。
※参照:令和3年9月1日から労災保険の「特別加入」の対象が広がりました|厚生労働省
損害保険
フリーランスは業務上のトラブルが発生した場合、一切の責任を自分で負います。よくある例としては、「納品が間に合わず取引先に大きな損害を与えた」「事故で1ヶ月間入院し、収入が得られなかった」といったリスクが挙げられるでしょう。こうしたリスクに備える保険が損害保険です。保険の内容はリスクの種類によって細かく分けられていますが、フリーランスの方が押さえておきたいのは以下の2つです。
- 傷害保険
- 賠償責任保険
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
傷害保険
傷害保険の基本的な補償は、自分のケガに対しての「通院」「入院」「手術」「死亡・後遺症」の4つです。傷害保険では、自分に対して保険を掛けるため、不慮の事故で他人に負わせたケガや、病気での入院・通院は補償対象になりません。
運送業や土木関係、スポーツやレジャーのインストラクターなど、日ごろから事故やケガのリスクが高い仕事をしている方は、傷害保険加入を検討する余地があるでしょう。
掛け金の金額は、安いもので月に数百円で、保険の種類や加入年齢などによって異なります。
賠償責任保険
賠償責任保険とは、自分の事業や発売した商品が原因で他人にケガをさせたり、物を壊したりした際のリスクに備える保険です。納期遅れや情報漏洩など、フリーランスに起こりやすいリスクに特化した賠償責任保険が登場しており、中には協会加入条件に該当する年会費1万円が保険料として適用される保険もあります。
損害賠償責任保険はリスクから身を守れるだけでなく、「万が一の時も補償保証を用意している」という姿勢をクライアントに示せるので、安心感を与えられるでしょう。
所得補償保険
所得補償保険とは、ケガや病気で業務ができない場合に保険金が支給される保険です。入院の有無を問わず、ケガや病気を理由に働いていない期間が契約時に交わした対象期間を満たせば支払われます。
有給休暇や傷病休暇がないフリーランスにとって、無収入の期間が発生するリスクを考えるならば加入しておいて損はないといえるでしょう。
生命保険
生命保険は、契約者が死亡または高度障がい状態となったときに、指定した受取人に対して保険金が支払われる保険です。高度障がい状態とは、「視力を失う」「身体の一部を失う」といった状態を指します。代表的な生命保険の種類は、次の3つです。
- 定期保険
- 終身保険
- 収入保障保険
生命保険の掛け金は、受け取る保険金の額が大きいほど高くなります。保険金の受け取りは、保険期間内であればいつでも可能です。積立型であれば貯蓄代わりにもなるため、子どもの学費をはじめ、将来まとまったお金が必要な場合にも活用できるでしょう。
「フリーランスの健康保険|国保以外の種類や加入方法、手続きなども解説」では、労災保険、賠償責任保険、所得補償保険の詳細や、各種保険の加入手続きなどもまとめています。ぜひあわせて参考にしてください。
※本記事は2022年11月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。