目次
テックリードとは
テックリードとCTOの違い
テックリードの役割
テックリードの年収
テックリードの求人
テックリードのキャリアパス
テックリードの面接内容
円滑な業務にテックリードの働きは重要
フリーランスの収入見込みをチェック
テックリードとは
テックリード(Tech Lead、TL)は、エンジニアチームでリーダーと窓口を兼ねる役割です。リーダーとしては、チームの業務進捗や生産性の管理、メンバーのスキル育成などが要求されます。窓口としては、会議の出席や、ほかの部署との問い合わせ対応などを担当する立場です。
エンジニアリングマネージャー(Engineering Manager)と似た立場ですが、テックリードとエンジニアリングマネージャーの大きな違いといえるのは部下の有無です。テックリードはチームやプロジェクトに対してコードやデザインといった技術的な面や品質についての責任は負い、リーダーシップを発揮しますが、基本的に上司として部下のキャリアパスなどに責任を負うことはありません。
テックリードというポジションは、日本ではまだ広く浸透しているとはいえませんが、ニーズはあります。たとえば、他部署との連携を行う人物がおらず、開発業務が円滑に進まない状況にはテックリードの活躍が効果的です。
エンジニアとしての経験が長くなると、コードレビューやデザインレビュー、問い合わせへの対応などが増えてくるでしょう。これらの経験は、テックリードの仕事にもつながってくるため、テックリードはエンジニアから目指すことも可能なポジションです。
関連記事 : ITエンジニアのキャリアパス|向いている仕事内容は?キャリアプランの考え方
テックリードとCTOの違い
「CTO(Chief Technical Officer・最高技術責任者)」は、組織において最も高い技術レベルを持ち、技術的な面で責任を負うポジションを指します。エンジニアのキャリアパスの最終目標としてよく挙げられるもので、CEO(最高経営責任者)やCFO(最高財務責任者)などと並列的に考えられます。
CTOとテックリードの違いは、管轄する規模にあるといえます。一般的にCTOは経営上層部のポジションで、ビジネス戦略や技術戦略、投資先の決定などに関わります。一方、テックリードが牽引するのはチーム単位です。担当するエンジニアチームに関することには決定権を持ちますが、CTOのように全社的な権限は持たないことが多いでしょう。
CTOとテックリードの業務は、目的にも違いがあります。CTOはテクノロジーによって事業成果を出すことを目的としています。一方、テックリードは、チームのメンバーが開発に集中できる環境づくりが主な目的といえます。
ただし、ミニマムなスタートアップ企業や、小規模企業のCTOは、テックリードと大きな違いがないこともあるでしょう。企業が小規模であれば、コーディングなど開発の実務の一部にCTOが携わることも考えられるためです。
関連記事 : 常駐フリーランス→CTOへ。「プログラミングで世の中を良くしたい」Repro CTO 橋立友宏氏
テックリードの役割
テックリードとは、主に以下のよう役割を果たすポジションです。
- チームの生産性向上
- 進捗管理
- プロダクト設計
- 他部署への対応
- チーム内のメンター
- コード・品質向上
チームの生産性向上
テックリードは、チームの生産性を最大化させる存在です。そのため、プロジェクトの進行中にチームに無理や無駄が発生しないよう、事前に障害となりそうな業務やフローを取り除き、開発環境を整備しなければなりません。
他部署との情報共有や今後の流れについて確認するため、プロジェクトが動き出す前の段階から企画ミーティングに出席します。このミーティングでは、プロジェクトが技術的に実現可能か、無理がないかといった点について、テックリードに意見が求められることもあるでしょう。開発や実装の段階で起こり得る、工程のやり直しや待機期間などを防ぐため、詳しくチェックしていきます。
上述のとおり、テックリードはプロジェクトが動き出す前から積極的に動いていきます。開発チームの負担を減らし、生産性を上げるためです。 このようにチームの生産性を向上させる役割であるテックリードには、以下のような能力が要求されると考えられます。 1つは、多角的な考え方、2つ目は問題を予測する洞察力や課題発見力です。また、トラブルを防ぐための課題解決力も必要となるでしょう。
進捗管理
テックリードの役割には、プロジェクトの進捗管理も含まれます。スケジュールどおりにプロジェクトが進むよう、プロジェクトの進捗状況を可視化して管理します。スムーズな進捗管理のため、個人とタスクをやり取りするのではなく、メンバー全員のタスクを共有できるツールを選定・導入することなどもテックリードの役割です。
プロジェクトの進行中は、トラブルやスケジュールの遅れを最小限におさえるため、日々進捗状況をチェックします。必要があればエンジニアリングマネージャーなどとミーティングを行い、作業の優先順位の見直しなどを行います。
また、チームが順調に業務に専念できるよう、突発的な修正やドキュメント作成などはテックリードが引き受けることもあるようです。 このようにプロジェクトの進捗管理を行うことから、テックリードには以下のような能力が求められます。 プロジェクトを計画的に進められる調整力、チームの内外との交渉を行うためのコミュニケーション力、突発的なトラブルや変更に対応できる素早い判断力などです。臨機応変に対応できることが要求されます。
プロダクト設計
テックリードは、チーム内のエンジニアと協働して、プロダクトの設計にも携わります。設計の方針、使用するソフトウェア、データの保存形式、使用するライブラリなどの大筋を決定するのも、テックリードの役割です。 テックリードは、メンバー全員が問題なく開発に取り組める環境を整え、チームの主動的立場となります。また、最終的な決定に関しても責任を持ち得る立場です。
チーム内のエンジニア全員が納得できる設計が求められるため、チーム内で議論になりそうな点は、あらかじめ関連資料などを用意しておくことも、重要な業務の一つでしょう。 上記のような経緯から、テックリードは自身のシステム開発スキルに加えて、新しい技術への知見も求められます。メンバーから「このような新しい技術が使いたい」といった意見が挙がれば、その技術で開発可能か検討する必要があるためです。
他部署への対応
テックリードは、窓口といわれるとおり、プロジェクトを進めるうえで必要な他部署との対応を担います。そのため、コミュニケーション力は高いほうがよいでしょう。
他部署やクライアントからの質問が多い現場では、メールやチャットの対応に時間をとられがちです。しかし、窓口の役割はテックリードが担うので、チームメンバーは開発に専念できます。つまり、開発以外の負荷が減り、生産性が向上することにつながります。
しかし、テックリードが技術的な質問に対応できないと、結局チームメンバーに負担をかけてしまいます。したがって、テックリードには高い技術力が不可欠です。開発の実務経験が豊富であることはもちろん、JavaやRubyといったプログラミング言語、AWS(Amazon Web Services)・GCP(Google Cloud Platform)といったクラウドサービス、GitHubなどの情報共有ツールの知識も必要となるでしょう。また、それを相手に分かりやすく説明する語彙力や説明力も求められます。
チーム内のメンター
テックリードは、チーム内でメンター(指導者・助言者)として、相談を聞く役割を担います。プロジェクトを進めていく中で、チーム内のトラブルや不満、意見の対立などが発生することは多くあるでしょう。月に1回は各メンバーと1対1で話をする機会を設けるなどしてメンバーから業務に対する意見を聞き出し、解決のための行動をとる必要があります。
チームメンバーから聞き取った問題点や意見の中には、テックリードだけで解決できないものもあるでしょう。解決方法検討のため、他部署やマネージャーと協働するケースもあります。
テックリードは、メンバーが業務を極力円滑に進められるよう、相談にのったり交渉を行ったりする必要がある立場です。相手が相談しやすく、自分も相手から率直な意見を引き出せるようなリーダーシップとコミュニケーション力が求められるでしょう。
コード・品質向上
テックリードの役割の一つは、コードを含むプロジェクトの品質を向上させることです。問題なく動作し、セキュリティ水準もクリアし、将来的にもメンテナンスがしやすいコードを作成を目指します。そのため、テスト手法の選定やテストの自動化、検証項目の選定なども、テックリードに要求されるスキルとなります。
しかし、テックリードひとりで全コードの品質管理やレビューを担うのは難しいでしょう。そこで、チームのコード・品質に関する意識改革が必要になります。チームの意識改革は、テックリードによる、メンバーへのコードや業務についてフィードバックによって実現できるでしょう。ときには、クライアントからのフィードバックをメンバーに伝えることもあります。そのため、プロジェクトで使用する技術知識は必須です。的確な指摘ができなければ、メンバーからの信頼を失うことにもなりかねません。
関連記事 : ITエンジニアの仕事内容|職種例や必要なスキル、年収、やりがいを解説
テックリードの年収
企業に勤務し、テックリードの役職についている人の平均年収について、省庁などから発表されている公的なデータはありません。今回は、「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」(経済産業省、2017年)で報告されている、ITエンジニアの平均年収データを紹介します。
テックリードの業務に近いと考えられる職種の平均年収は、以下のとおりです。
- 高度SE・ITエンジニア(基板設計担当・ITアーキテクト) : 778.2万円
- SE・プログラマ(顧客向けシステムの開発・実装) : 593.7万円
※参考 : 経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」
テックリードとして働くフリーランスの収入も見てみましょう。レバテックフリーランスに掲載されているテックリード案件の月額単価は、60万円から115万円ほどです(2021年4月時点)。月額単価の目安を90万円と想定すると、年収は1,080万円(90万円×12ヶ月)になります。ただし、これは税金などを差し引く前の金額であり、案件の単価は求められるスキルレベルや業務内容によって大きく異なります。あくまでひとつの目安と考えてください。
エンジニアの年収は、上流工程を担当するほど年収が高くなる傾向があります。また、能力や成果が給与に影響しやすいという特徴もあります。豊富な知識や経験が求められるテックリードは、ほかのIT系職種よりも比較的高い年収を得られることがあるようです。
関連記事 : ITエンジニアの平均年収と給料事情|年収1000万円を目指すには?
テックリードの求人
テックリードの求人は、職種としての募集だけではありません。アプリケーションエンジニアにテックリード業務を依頼する、といった内容で募集がかかることもあります。
フリーランス案件で要求される経験は、テックリードやリードエンジニアとしての経験、Java・JavaScript・Python・Linuxなどを用いた開発経験、データベースの使用経験、AWSやGCPの開発経験などです。中には、開発の経験年数が指定されている案件もあります。
フリーランスと比較して、会社員の求人は社内教育を受ける前提で募集しているケースもあるので、求められるスキルのハードルは下がる傾向にあります。応募条件として要求されている項目は、APIやSaaS、アジャイル開発などの経験や知識、Webやスマホアプリケーションの開発経験、使用するプログラミング言語の実務経験などが多いようです。
関連記事 : アプリケーションエンジニアとは?仕事内容やフリーランス事情を解説
テックリードのキャリアパス
継続してエンジニアとして勤務し、さまざまなプロジェクトを経験していれば、自然とテックリードのような地位を確立している場合もあります。たとえば、エンジニアとして3~5年程度の経験を積むと、打ち合わせに参加したり、チームメンバーの相談に乗ったりする機会が増えていくでしょう。クライアントや他部署からの質問に答えられれば、実質的に窓口担当を担っていることもあります。このように、エンジニアからテックリードになることは可能です。
続いて、テックリードから先のキャリアパスを紹介します。 まずは、ITアーキテクトが挙げられます。クライアントの企業戦略や要望を理解し、IT技術を活用したシステムの構築・設計を行う仕事です。もう一つ考えられるキャリアパスの例は、経営側のポジションであるCTOへ進むことです。エンジニアの視点から、ビジネス戦略や投資先の選定などに関わります。
関連記事 : ITアーキテクトとは|仕事内容・年収・必要なスキルや資格を解説
テックリードの面接内容
テックリード求人の採用面接では、志望動機やキャリアビジョンなどといった一般的な質問だけでなく、以下のような質問もされる可能性があるでしょう。
- エンジニアとしての経験年数
- 各言語の開発経験年数
- チーム教育の経験
- プロジェクト立ち上げの経験
テックリードには、システムやアプリケーションなどの開発経験や、チームをまとめる能力が求められます。そのため、自分がエンジニアやチームをまとめてきた経験談、エンジニアとしての成果などを伝える準備をしておきましょう。エピソードを話すときは、「状況」「起こした行動」「その結果」という構成にすると分かりやすいでしょう。
テックリードの求人募集は、新規プロジェクト立ち上げのタイミングであるケースが多いようです。プロジェクトを立ち上げた経験がある場合は、その規模や分野、自分の担当業務、プロジェクトが完成したか、進捗状況などの事例を説明できるようにしておきましょう。なお、採用にあたり実際にコーディングスキルなどをテストして実力をチェックする企業もあります。
関連記事 : システムエンジニア(SE)のキャリアパス|就職・転職の面接でキャリアプランを聞かれたら?
円滑な業務にテックリードの働きは重要
テックリードの役割は、エンジニアチームのメンバーが開発業務に専念できるよう働き掛けることです。よって、視野の広さや素早い行動力が求められます。また、チーム内ではメンターや相談役として、メンバー間のトラブルや問題を解決に導くこともあります。したがって、チームをまとめるマネジメント力も兼ね備えなくてはなりません。
テックリードは、ある程度の実務経験があるエンジニアなら目指せるキャリアパスのひとつなので、検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事 : フリーランスエージェントはどんな人におすすめ?比較のコツやメリット
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。